goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

枠にはめない表現方法をしよう

2008-03-03 15:12:03 | 生き方

 人はいろいろな考え方を持ち、いろいろな価値判断を形成します。これも、時間の経過とともに変わります。人は思うようにいかない時、ストレスを感じます。特に、人と人との関係において、自分の考えと異なる言動に対して不快感を覚え、ストレスを強く受け、表情や言動に表すことがあります。私も例外ではないのですが。時々、相手に自分の価値判断を相手に押し付けているような場面に遭遇することがあります。

 インターネットという便利な道具が普及し、誰もが自由にいろいろな情報を投稿することができるようになりました。この便利な道具のおかげで、いろいろな記事を読ませていただけるようになりました。いろいろな考え方があることが解り感謝している次第です。

 これは私が勝手に感じていることなので、申し上げることではないのかもしれません。ならば書くなとお叱りを受けるかもしれません。

 いろいろな記事を読ませていただくなかで、読者の判断に任せたほうがよいのではないかと思われる表現をとっていない記事に出会います。何か自分の価値判断を押し付けられているようでもあり、一定の枠にはめられるような気もするのです。書き手はそのようにする意思を持って書いているのではないと思うのですが。私の気のせいなのかもしれません。

 特に、生活や生き方については、相手(読者)に対する気遣いが求められるのではないでしょうか。

 

 


いつも笑顔を忘れないように

2008-03-03 12:52:21 | 生き方

 どのような環境や境遇であろうとも、力強く、イキイキと行動している人の表情をみると豊かな気持ちになります。そして、勇気づけられます。

 何かの用事で外出することがあります。そのとき車内の人たちの表情を拝見するのですが、何か力強いものを出している人の表情をみると、こちらの心も力強くなり、豊かな気持ちとなります。

 心に何か不安があるのでしょう。深刻な面持ちで座っている人がいます。その人の表情をみると、こちらの心も暗くなり心が痛くなるのを覚えます。

 以前、「人の心の苦しみがわかる。人のやるせない気持ちがわかる。そのように他人のもつ真実のものを共感できるのは、地球上の生き物の中で人間しかいない。動物は自分の痛みはわかる。仲間のもつ痛みや死の不安などがどれほどのものかはわからない。」と書いたことがあります。

 豊かな暮らしを願うものとして、このことを思い出しました。いつも心を豊かにし、心安らかにして、笑顔を忘れないようにしようと決意した次第です。