テニスプレイヤーの日記

日々の随想や所感を書きます。

国道301号を南下 新城市内へ 途中 臼子城跡へ

2024年05月10日 | Weblog

古宮城跡から国道301号を南下して、新城市内に向かいました。

作手の標高520メートル地点から新城市内標高80メートルまで、長い下り坂です。

作手には、岡崎から登ってきたのですが、301号を南下していくと眼下に新城市内が見える

場所があります。長い下り坂の途中で、新東名の下をくぐったあとぐらいに、

臼子城跡の上り旗、左側の空いた場所に停めて、上り旗のところを上がってみました。

右側は、墓地となっていますが、櫓台の後、左は、本曲輪の場所に上り旗がありました。

 

////////愛知の史跡巡りから引用///////臼子(うすご)城 新城市 - 愛知の史跡めぐり (goo.ne.jp) 

天文14年(1545) 新城古城 の 菅沼定継 に攻め滅ばされました。その後、奥平貞勝の嫡男貞能が菅沼氏の臼子城を攻めて城を取り戻し、先の城主佐宗勝重の子重昌を城代としました。奥平休可という武将もこの臼子城の城代として入りました。「兵法の師」と三河国二葉松が記載しているので、軍師だったと思われます。
天正18年(1590年)、奥平氏が徳川家康 に従って関東に下り、臼子城は廃城となりました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城巡り 古宮城跡へ | トップ | 城巡り 長篠城跡へ 2回目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事