goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

九度山真田庵行き

2023-11-09 17:02:02 | お出かけ

夫があまりにも「ていたらく」な日々を送るので今年最後であろう暖かい日和を

「どこかに出かけよう~」と誘ったら「九度山の幸村庵のお蕎麦を食べたい!」

と云うので思い切って出かける。

九度山駅に着いたのが11時過ぎだったので先ず真田庵にお参りする。

幸村ファンの夫は幸村物語を自分で語りながら涙する。

シャッターや壁も幸村が描かれる

 


六文銭がずらり・・・(10円・5円・1円)が多い


炬燵して語れ真田か冬の陣    蕪村句碑

もう一句    かくれ住んで花に真田が謡かな   蕪村   蕎麦屋のパンフより


うら門

そのお隣にある幸村庵のお蕎麦屋さんに行くのが楽しみらしくて寄りますが、

今日はどういうわけか超満員、庭にも待つ人があふれて

順番は25番大概2人連れだから50人にはなる。こんな事始めてです。

30分程待ったら「もういいわ!帰ろう~」

と云うので名簿を消して歩きだす。

道の駅の喫茶店に入ろうと言ったけど嫌だというので

柿の葉寿司と焼きサバ寿司のお弁当を買って外のテーブルが空くのを待って、

ビール片手に食べ始めた。

皆さん今日は外でも暖かくて気持ち良いお昼になりました。

柿の産地だから買いたかったが重いのでやめる。

駅降りた時に予約しておいたおにぎりを貰っての帰宅となる。

各家にはいつでも提灯が出してある。


今日の 9449 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園に行く

2023-11-08 17:06:27 | お出かけ

夫がディサービスに行ったので何処に行こう!?

先ず家出したかったので電車に乗る。

長い事ご無沙汰している長居公園に!

電車が無茶苦茶ダイヤで運転していて(人身事故?)

来た電車に乗ると言った感じで行きも帰りも

正確じゃなかったが来ることは来るので乗ればいい~。

紅葉はまだ少し早い!人出はまずまず・・・。

団体さんが多いが、一人で来ている女性と出会い

カメラの話やブログの話で偶然とはいえ2人の方とお話し、

私が「夫がディサービスに行ったので・・・!」と言うと

その方は「母がディサービスに行ったので!」という。

偶然二人ともお母さんの介護中との事~。

肉親は言いたいこと言うし腹立つこと多いが

子供としてやらなくてはと14年目という方がいた。

その方の友人が旦那さん介護の人がいるが

「他人だからみるの嫌!あんたは肉親の母だから当然!」

と言われたと不服そうに云ってらっした。

あ~私も他人を見ているのか!とその時気付いた。

一人は泉北からともう一人は近所だとおっしゃっていた。

又ご縁があったらお会いしましょう~、と別れたが

偶然とはいえ介護中は皆さん一人になりたいと思う物なんだと安心した。

入口の並木ラクウショウ


珍しい植物「ミューレンベルギア・カピラリス」

今日の 13529 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95歳の友人と待ち合わせ

2023-11-01 16:41:40 | お出かけ

何年振りかで堺東で待ち合わせて「付き添いで行って欲しい所がある。」

との以来で出かける。

カートに頼りながら電車で来たという彼女。

出会いは23年前の当時まだあった大阪府老人大学の17期生として入学した、同期生。

21期生を最後に橋下知事時代に金がかかる!と廃止された高齢者の社会参加にストップがかかった。

一年間机を並べた楽しい出会いだったが、それ以来の付き合いで良くお宅に行ったものでした。

当時のグループの9人で作った「ナインズ」なるグループがあるが

コロナ時代が来て活動停止状態だ。

2名が旅立ち7人になったが、ディサービスに行く人も増え、再会も中止になっている。

旦那さんは99歳との事で今は施設に入りお元気だと言う。

用事を済ませて食事をしようとなったが「家に来てお寿司でも取ろう」と云うので

タクシーでお宅の方に行き、先程迄おしゃべりして帰って来た。

活き魚の握りずしが美味しかったです!


夫の帰りにも間に合ってすべてセーフ!!

十七夜の朝の月(5時半過ぎ)

朝の空

 

今日の 5469 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓詣り

2023-10-28 15:08:43 | お出かけ

息子の仕事が忙しくて休日もないようで気の毒だ

家族にとっては車を出してくれない事が不足でやっと午前中急に空いたからと連れて行ってくれた。

思いがけない事で夫は亡くなった娘の名を呼んで「○○ちゃんが待っている!」と大喜び・・・。

山の紅葉を期待したが全然~。まだ我が家の方がましね!!と思った程葉っぱは緑でした。

帰り道,早かったが昼ご飯を食べて帰宅。

昨夕の雷鳴轟く大雨と強風が夢の様な天高く・・・。

白い雲が走る良いお天気で,気持ちのいい一日でした。

お寺のカリンの実が沢山木に残っていましたが、地に落ちた実も有り4個拾ってきました。

菩提寺本堂

カリンの木と実

私はこのかりんの実の香りが好きで玄関に置いておくと香りが漂い

来た人が「何の香り?」と訊ねてくれることを喜び?としています。

傷だらけで形も良くないが固い皮がつやつやとして嬉しい収穫?です。

今夜から始まるプロ野球日本シリーズの関西勢対決をオリックスファンの夫は

今から楽しみにしていますが、私は見る気がないので結果だけを聞けばそれでいい~派!

昨日あったプロ野球ドラフト会議を4チャンネルで見ていて

楽天3位に指名された日當直喜投手の名が呼ばれたときは

門外漢の私まで立ち上がって手をたたき泣きました。

夫も泣いている。

テレビの司会者仲居くんやコメンテーターさん達全員が泣いていらっしゃる。

他人のために心からの喜びを共有するとはこんな場面を云うのでは!?

頑張って欲しいものです。

 

今日の 921 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫夫婦の新居訪問

2023-10-13 16:58:47 | お出かけ

結婚3年になる孫娘が築20年とは言え家屋改修した敷地面積35坪建坪30坪の

家を堺市内に買って、ひと月弱になるので二人でお祝いに行く。

娘と待ち合わせて昨日の誕生日祝いを兼ねて集まった。

駅に10分と掛からない駅近で大きなお家でびっくりする!

二人名義のローンを組んだとはいえ親子3人には広過ぎ感があったが当事者じゃないし、

何も文句を言う資格もないので「おめでとう!」と言ってお祝い金を手渡す。

まだ整理も付いてないが、1歳の息子の世話で大変な中産休が明けたら

職場に復帰して頑張って欲しいと願っています。

帰りは娘に送ってもらい、30分で帰宅出来ました。

夫は「じ~ちゃん・じ~ちゃん」と付きまとわれてご機嫌でした。

普段は孤独な夫ですが、今日はにこにこ顔で「行って良かった!」と帰ってからもご機嫌で

あの子は誰の子?なんてトンチンカンなこと言っている。

爽やかな良いお天気で秋空が高く青く澄んでいました。

我が家から駅に行く途中の秋空

今日の6664 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性懲りもなく彼岸花を撮りに行く

2023-10-04 15:36:51 | お出かけ

夜来の雨も上がり暑くなるという予報にもかかわらず電車に乗る。

大仙公園の石垣に沿って丸く咲く曼殊沙華。

毎年のように行くが、自分では満足してるつもりだが、

同郷の友人の鳥追い写真家さんを呼び出して付き合って貰ったが、

何年経っても我流で満足している私にヘタクソ!だといつも言う。

向上心も無し、ブログ写真としてこれでいい~、

これがいい~と自己中だから困った事ですが、

やる気のないのは自分で一番知っていますので、

見て下さる方々に甘えるしかないのです。

珍しく蝶々も飛んで来て彼岸花とのコラボも撮れたし目出度しメデタシでした。

駅前のお蕎麦屋さんの天蕎麦も美味しかったし出かけて行って良かったです。

少々歩き過ぎて疲れました。

この2枚は違う場所です。


今日の 11087 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園に行く

2023-10-03 14:41:48 | お出かけ

明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つで、

「名松100選」にも選ばれている。

美しい松林を誇る白砂青松の面影を残す緑豊かな公園です。

会社員時代には日曜日ごとに遊びに行ったものですが、

今ではサクラが咲いた・バラが咲いた・彼岸花が咲いた、と言った時に撮りに行く位です。

今日は前日に急に決まったメンバー4人で出かけましたが、

運が悪くてヒガンバナ公園は定休日で門を閉ざして中に入れませんでした。

長い年月付き合ってきましたが誰一人火曜日が定休日とは知りませんでした。

夫と同じ会社だった彼女と8年ぶりの再会となった夫は楽しみにしていましたが、

その人は近所に住み隔日ほどにテニスコートに来ているのに

定休日は知らなかったと云うのです。

お互い再会を喜び合い夫が91歳にもなって元気に

歩きお話も出来ることを喜んでくれました。

運河をすべるカヌーを眺めながらおしゃべりを楽しみました。

爽やかな風が頬をなで、眼前を走る人々を見送りながら話が弾みました。

この近辺には飲食店がほとんどなくてやっと見つけたカフェに入り

エビピラフを注文して美味しく頂きました。



今日の 4895 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス漏れ工事夜も続く・浜寺公園の彼岸花・仲秋の名月

2023-09-29 19:39:40 | お出かけ

昨日の道路へのガス漏れ工事は夜10時を過ぎても続いていました。

私は月の写真撮りたいので何回も外に出て空を見上げましたが雲が多くて撮れずでした。

夕方又各家を回って

「夜間工事になりますので音には気を付けますが多少はご迷惑かけますがよろしく。」

と言われていましたがとても静かに灯りは

周囲を囲いながらのぞき込んでは5~6人でやっています。

今朝見に行ったらちゃんと塗り固められて歩行OKです。

○印の中に小さい穴があけられています。

匂いが分かるようにかな?と思った事です。

午後友人がPC屋さんに付きあって欲しいと来宅したので一緒に出掛けました。

用事済ませて「どこか行こうよ!」と誘ってくれたので浜寺公園に行って来ました。

彼岸花が目的です。綺麗に咲いていました。

すでに枯れ色もありましたが蕾も沢山あり見ごろでした。

人も少なくて目の保養になりました。

旧駅舎にも行き駅舎カフェでコーヒーとクッキーで一休みして帰宅しました。


旧浜寺駅舎カフェ

夕ご飯を済ませた所に友人から電話が鳴る。

「名月が大きく綺麗に上がっているよ!」

私は「先程外に出て見たが見えなかったよ!」と言い返したが

その時点では出たばかりで下の方だから見えなかったようです。

堤防に急いで行きカメラを構えたが手が震えてシャッター押すタイミングが

取れません。年齢を強く感じます。

三脚構える勇気もないのです。(人通りが多いから)

どうにか撮れた黄色い月と白い月

名月や杉に更けたる東大寺   夏目  漱石

すらすらと昇りて望の月ぞ照る  日野  草城

今日の4514 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓詣り

2023-09-24 15:36:44 | お出かけ

昨夜はとても涼しくてクーラー無しで眠る事が出来たし、

今朝は肌寒い程に感じて、起きてみたら夫は押し入れから夏布団を出して眠っています。

お彼岸の連休も終わりです。

息子夫婦がやっと来てくれましたので4人でお墓参りです。

お盆以来のことでしたが、駐車場は広いけどいっぱいでした。珍しい事です。

家族連れが多かったですね。

帰りにいつもの通り道のお店に入り昼ご飯。

4人それぞれが自分の食べたいものを注文して食べるのです。

私が支払おうとしたら、嫁が敬老の日の代わりですから・・・と支払ってくれました。

10月からビールが値上がりと云うので双方とも多めに買い出ししてきました。

とても助かりました。

隣町ではだんじりの試験引きがあり、

かち合わないように道を替えたりして、走ったようです。

お寺は丘の上というより山の上ですから、お墓の上は天高く雲広く・・・。

四人それぞれ違う注文でした。

今日の 2826 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺の西門は極楽の東門

2023-08-14 15:38:05 | お出かけ

今日は朝から台風7号の進路をテレビの予報を見ながら過ごす。

時々雨が降ったり止んだりしたが、洗濯物は乾いたので良かったです!

洗濯竿や鉢物を下ろしたり、日除けカーテンをくくって飛ばないようにしたり

思い付くままに明日の直撃対応をしたつもりです。

昨夜行った四天王寺の事を少し調べてみたらとても古い由緒正しい寺院でした。

四天王寺は聖徳太子建立の七大寺の一つで鎌倉時代には,源頼朝も参詣しているそうです。

四天王寺の西門は極楽の東門で

春分の日と秋分の日は、四天王寺の西門(極楽門)と、

西門の石の鳥居を結んだ直線状に夕陽が沈みます。

1294年(永仁2年)に、それまでの木造の鳥居を改めて建てられた

四天王寺の石の鳥居は、年号の明らかなものとしては日本最古です。

その扁額(へんがく)には、「釈迦如来 転法輪処 当極楽浄土 東門中心」と書かれています。

「釈迦如来が説法する所で、極楽の東門である」という意味なのだと書かれています。

自分が撮って来た門から扁額だけを切り取ってみました。

商店街にも提灯が吊るされ通りには教会も

陽が沈む東門の裏側


帰りの天王寺駅とアベノハルカス

駅の天女像をいつも撮って来ます。

3時過ぎより本格的な雨が強くなる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする