goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

立春

2025-02-03 15:51:29 | 

陰暦では一年三百六十日を二十四気七十二候に分け、

それを暦法上の重要な基準とし、季節を決めるのに重用した。

立春はその二十四気の一つ。陽暦では二月四日ごろ(今年は三日)節分の翌日です。

暦の上ではこの日から春になる。

その営みは自然・人事ともに地方に寄り遅速があり、必ずしも暦と一致しないが、

暦によって立春の感情が整えられる事は確かで、

寒気の中にもかすかな春の兆しが感じられます。

 (角川歳時記より)

朝一番バスに夫と乗り隣町の神経内科医院に行く。

2か月に一回受診するが、9時半に入って待つこと2時間。

近所の人たちが朝早くに順番取りに行くそうで、

こんな結果になるようです。行きたくない医院の一つです。

呼ばれて診察室に入っても「変わりないですか?」「急降下で知的にダメになります!」

と言っても笑いながら「歩いていますか?」「はい!二人で4000歩目安に歩いています」

「OKですよ!」と2分で終わる。

帰りは受付でタクシー呼んで下さるので帰宅は楽です!

午後明日から最低気温の寒波が来るというので歩きに行く。

バスを降りたところの温泉の庭の桜

我が家の鉢植紅梅が一輪咲く

好きな色の椿も咲く

昨夜の恵方巻が余っていましたのでお昼ご飯としました。

今日の 7761 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月が終わる

2025-01-31 16:16:33 | 

2025年がスタートして今日で1月が終わりました。

ホントに早い!

年々スピードを増して年月が過ぎて行きます。

昨夜大晦日にご主人を亡くした友人から電話が入った。

「この一か月一夜の如く去って行ったのよ!」

「まだ信じられないけど何一つ一人で出来なかったからこれで良かったかな?」

とも言う。

十代で社会人になって同じ会社の寮で寝泊まりして出社して

働いて日曜日には大体同じ遊びをして、それぞれが結婚しても繋がって生きて来て

今に至る友人だったがご主人も同じ会社だったからお付き合いは深かった。

自分の姉妹より長くお付き合いがあったとも言える。

大きなお家に独りになって淋しいだろうが、

敷地内に長男さん一家がお住まいだから生活に不自由はないから安心です。

今日も夫と歩きに行ったがどうも歩くペースが遅いので

「どうしたの?いつもの調子出ないの?」と言ったら

「しんどい!」と云うので途中でしたが、引き返しました。

帰宅したら、お酒飲んでソファーに横になって寝ている!

ずぼらもいい加減にしてほしい~。

今日は新横綱 豊昇龍の横綱土俵入りが明治神宮で披露される。 

叔父さんの元朝青龍さんも訪日しているらしいです。

今日の 3342 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の節分は2月2日です。

2025-01-29 15:17:03 | 

この間スーパーで2日の節分の巻きずしを予約しました。

その時娘からどうして今年は2日が節分なの?と言われて

「地球の回転の誤差だと書いてあったよ!」と言ったのですが、

あらためて調べて見ましたら以下の文に出会いました。

天文学者はすごい!といつも思うのですがホントこんな計算できることが凄い!!

国立「天文台が官報に掲載した「暦要項」によりますと、

ことしは地球と太陽の位置関係などから「立春」が1日早まり、

立春の前日とされる「節分」も例年より1日早い2月2日になるということです。

国立天文台によりますと、1年は365日ですが、地球が太陽の周りを公転する周期は

365日よりわずかに長いことなどから、

立春と決められた位置に到達する時刻は毎年少しずつずれていきます。

「うるう年」を設けて調整していますが、ずれは完全にはなくならないことから、

ことしは立春が1日早まるのに伴い節分も早まるということです。

節分は来年は3日に戻りますが、4年後の2029年には再び2日となり、

その後も4年周期で2日が節分となります。

さらに30年余りあとの2057年と2058年には2年連続で2日が節分となるなど、

今世紀の末にかけて1日早まる頻度が高まるということです。

ことしのカレンダーなどの中には、節分を例年どおり2月3日と記載したものもあるということで、

国立天文台暦計算室の担当者は「季節の分け目である節分は地球と太陽の動きで決まります。

ことしは日付が変わるので注意してもらいたい」と話しています。

節分は来年は3日に戻りますが、4年後の2029年には再び2日となり、

その後も4年周期で2日が節分となります。

さらに30年余りあとの2057年と2058年には2年連続で2日が節分となるなど、

今世紀の末にかけて1日早まる頻度が高まるということです。

あ~ややこしい!!

スーパーの帰りに撮る

今日の3980 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旧暦の大晦日

2025-01-28 15:48:48 | 

我が家にある太陰太陽暦カレンダーを覗いたら今日は大晦日とありました。

明日が旧正月元旦です。

中国の春節(旧正月)に伴う休暇は28日に始まり、2月4日まで続く。

当局は消費を促して低迷する経済を活性化させようと

昨年と同様に連休期間を7日間から8日間に増やしたと書かれています。

海外渡航先として日本は高い人気を集めるが、

かつての「爆買い」のような訪日消費の勢いはない。

日本の観光関連業界は受け入れに工夫を凝らしているそうです。

関空も混雑する事でしょうね。

朝からとても強い風が吹き冷たい日になりました。

予定無かったので紅葉の枝切りをしました、長い事赤々と楽しませてくれました。
裏庭の花

侘助椿

紅花マンサク

午後夫を誘って公園迄行く。

寒い所為か誰もいない。梅花を撮ろうとしましたが枝が揺れて撮れません。やっと2枚。

今日の 3471 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「大寒」

2025-01-20 16:10:33 | 

今日は二十四節気の一つ「大寒」でした。

一年中で一番寒気の厳しい時期のはずですが、

今日は春の様な暖かさでスーパーに行っただけでは足りなくて公園迄川沿いに歩きました。

ダウン着てたら汗をかきました。

紅梅の開き具合も気になりましたが帰りに

十月桜の方に回って見ましたら年末より沢山咲いていました。

梅の花より桜の方が優しくて嫋や(たおや)かです。

枝中を揺らして迎えてくれました。

鴨のグループさんも川面の波に身を任せて揺らいでいます。

亀さんも甲羅干しをしています。

寒さより生き物は程よい暖かさが良い事がはっきりと分かります。

梅の花も開いています。

コサギ


今日の 5912 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2025-01-07 16:17:04 | 

今日は人日(じんじつ)で七草粥を食べて祝った日とされている。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞ七草。

と覚えたものです。

すずしろ(大根)すずな(かぶ)なずな(ぺんぺん草)せり 位は知っていますが後は分からない。

当方大根の葉・ほうれん草・お向かいさんからサラダ菜を貰ったので三草がゆを炊きます。

本当は朝食べるのが正式ですが・・・。

寒い々一日でしたがスーパーに行き強風で散った紅葉の枝を伐って袋詰め。

ジッとしておられない性分は困った事です。

残っている紅葉

ネリネは元気です。

三草がゆ?

今日の 4922 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は二十四節気の一つ「冬至」

2024-12-21 14:50:02 | 

今日は冬至です。

太陽の高度が最も低く、昼の時間が短い。従って夜が一年で一番長い。

この日に南瓜を食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。

大阪での日の出時間7:01 日の入り 16:51です。昨日と同時刻です。

我が家では昨日南瓜を炊いたし今日はスーパーでゆずを2個入り一袋買っただけです。

   冬至湯にたった二つの柚子浮かべ   みほ   と言ったところです。


昨夜テレビで伊勢神宮内宮から冬至の朝宇治橋の鳥居の真ん中のご来光をやってました。

大阪四天王寺さんの鳥居では冬至の夕陽が鳥居の真ん中に沈むと云うので有名です。

どちらも見た事ないからチャンスがあったら是非行って見たいです。

夫と二人でスーパー迄歩く。

今日の 4229 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝待月を偶然撮れました。

2024-12-20 15:55:38 | 

昨夜,もう寝ようと2階にあがりました。

ベランダを覗いたら下の方がオレンジ色に明るかったのでちょっとして?と

椅子に上って見ましたら何とお月様。

十九夜の月で月の出時刻が遅いので臥しながら月を待つという臥待月(寝待月)

月の出時刻 20:46でしたから私が見たのが21:20頃でした。

今夜は月の出21:47  明日は22:46 と1時間位づつ遅くなるのです。


ここの所夫と歩いてないので寒いが誘ってみました。

黙って付いて来ました。出てしまったら寒さは感じません!

いつもの公園に行きましたが誰一人としていません。

一周して帰宅。ノルマ達成でディーの連絡帳に書くネタとして今日は〇。

今年も後十日ほど。信じられない事ですがなるようにしかならない・・・!

今日の3248 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は13日の金曜日

2024-12-13 14:23:49 | 

今日は13日の金曜日です。西洋の迷信において不吉とされる日である。

キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は不吉な数とされた。

また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、

13日の金曜日が不吉であるとされるようになった。

社会人になってからこの13日の金曜日が来ると嫌だなあ~と思うようになったと思うけど

昨日から明日は嫌な日だなあ~と何度思った事でしょう!

夫と二人で近所のかかりつけ医院に常備薬貰いに行って

やっとマイナンバーカードで手続きして使えるようになりました。

あっけない程簡単だったのでこんな事で大丈夫かな?と真剣に思いました。

夫の分も全部私で出来たから他人様にも利用されやすい!?

ドクターに今年のお礼と来年もよろしくと挨拶もして来ました。

待合室のクリスマス飾り

各地で今季最低の極寒だったと云うのも心配な事です。

北海道では積雪175㌢ 大阪で最低気温4,4℃ と低かった様です。

家の中にいると寒さも感じないから幸せな事です。

我が家の紅葉

今日の1188 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ」です。

2024-12-07 14:40:41 | 

今日から仲冬に入り各地から雪の便りがニュースになりました。

大阪でも冷え込みが厳しくなりました。

さすが12月だなあ~と感じたものです。

スーパーではお正月用品が並ぶようになりました。

おせち料理の見本や飾り物が目立ちます。

小豆や黒豆も並んでいます。気ぜわしい日々になります。

年賀状を早く仕上げないと!と思いますが中々進みません。

夫はお酒を片手にテレビばかり見てうとうとしたり

気楽にやっているからこれも気がかりな理由の一つです。

 

こう寒いと歩くの止めようと云いあって歩いてないので

スーパーに行く事を日課に頑張ろうと思っています。

日々庭の花ですみません。

 

今日の 4161 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする