goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

彼岸の入りにお大師さん詣り

2019-09-20 16:54:32 | お出かけ

午前中長袖を必要とする程肌寒さを感じた。

「暑さ寒さも彼岸まで」を実感する一日でした。

午後友人から電話が入り今からお大師さん詣りをする。というので私も連れて行ってもらう事にする。

おまけに今日は大安吉日だから嬉しい事でした。

2時からの僧侶5人による読経を50分付き合ってお接待の茶菓を頂き解散する。

病み上がり?の身には座る事が苦行でした。

ばったりと4月に入院した時、知り合ったFさんに出会ったがお父さんがお天気良い日には久米田寺に

自転車で来るが救急車で運ばれたと云う連絡を受けてから、

自転車取りに来たが鍵が見つからないので、途方にくれているとの事。

信者さんからリュウゼツランが供えられたと大師堂に飾られていました。

帰りには雨になる。


久米田寺多宝塔


大門  (知らずに撮ったが知人Fさんと妹さんです)


大師堂


山号が「龍臥山」だからリュウゼツランかな?

退院してから仕込んだ黒にんにくの発酵が出来上がる。


青森ホワイト六片(右)の数がなくて、香川産のを追加したら(左)すごく小さかった!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に負けず・・・

2019-08-03 16:13:28 | お出かけ

友人が入院を前に「お墓参りしたいでしょ!」とわざわざ堺市から来てくれた。

嬉しい限り・・・。

お墓参りして露店の野菜売り場に立ち寄る。

いつもは無人だが今日は珍しくオジサンがいらっしゃる。このおじさん同じ菩提寺の檀家総代さん!

ご挨拶して友人は沢山買ったが私は明日で長い事家を空けるのでミニトマトだけ買う。


お寺に咲いていた芙蓉


ほとんど一袋100円です。


スイカも安い!

 家の前で夫だけ降ろして、友人と2人で食事に行く。

目的の店に行く途中で気が変わり、「きんちゃく家」というしらす丼の店に変更。

行列が出来る店だが暑いので会い席になっており、入れたが帰りには外で待つグループも出始めた。


いつもはしらす丼だが最近できたと云う「きんちゃく家定食」を注文


テレビ局が入るから有名人のサインも増えてきた。


読めないから解からない・・・!

帰り友人が営む喫茶店に寄り、コーヒー一杯で1時間半も粘っておしゃべり・・・

高齢者の会話は体調から病気・夫の事・趣味・昔話・・・ときりが無い!

暑さの所為かお客さん無かったので店主ご夫妻も入って盛り上がる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第68回関西平和美術展に行く

2019-07-31 17:01:21 | お出かけ

 天王寺にある大阪市立美術館で美術展をするからと知人より招待の葉書を頂いていたので

日本画を描く友人と待ち合せて入院を前にして気分転換に出かける。

暑い一日を絵を見て食事をして、お茶飲んで、おしゃべりして笑いあって楽しむ。


招待はがき


アベノハルカスを見ながらてんしば広場を抜ける・・・


長屋門から入り


通天閣を望みつつ


美術館に入る



招待状をくれた和泉市在住の中川氏の作品「丸山千枚田代掻き」


展示作品


平和展と云うだけに政府批判の書展も・・・


中川氏夫人の作品「スペインの光り」パステル画

美術館の隣りにある河底池の和気橋(赤い欄干)を渡ると大阪冬の陣で徳川家康の本陣となり

夏の陣では真田幸村の本陣となった茶臼山がある。(左の杜)


帰りMIOビルを通ったら若い人が行列していた。カフェのようでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の好意に感謝・・・!

2019-07-13 15:12:30 | お出かけ

電話で「お父さんが出て行ったから今から精米に行って時間出来たから

買い物とお墓参りに車出してあげる・・・!」という有り難いお誘いを受けた。

庭の木が伸び放題だったから高枝鋏で伐っていた所だったが二つ返事で

「ありがとう!」と言っていた。

懐かしい地元のスーパーに何か月ぶりかで行く。

パンの半額札とか、お揚げさんの半額なんていうのを見つけると嬉しくなる。

お墓参りにも同行してくれてお寺のお花をカメラに収めて・・・。

夫と行くとカメラ出す事に躊躇するが遠慮なく好き放題!

沢山撮れました。台風被害も大分片付きそれなりに整備されてきました。

帰り道無人の地場野菜の露店に寄り懐かしい黄色のマクワウリを買う。

家まで送り届けてくれて本当に有り難かったです。

2時過ぎより雨が降り出した。


鐘楼前の蘇鉄の新緑が美しい


山門横に本堂屋根から降ろされた鴟尾と手水鉢


墓地入口の六地蔵様


お地蔵様


百日紅


露草


トキワツユクサ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太に行って来ました。

2019-07-05 17:25:47 | お出かけ

予定なかったのでリハビリを兼ねて和歌山県の加太行きを決行しました。

加太と云えば古くから瀬戸内海の入り口・淡嶋海道賀太(がだ)として、

淡路島・四国・九州への交通の要所だったそうです。

江戸時代には四国・九州の大名の参勤交代の道となり、

紀伊国屋文左衛門が江戸へみかんを運ぶ船を出すなど、港町として栄えました。

広い海を見るのも久しぶりだったし、目的は国民休暇村に行く事だったがバスが出た後だったので、

淡嶋神社まで歩く事にしました。2年振り位になります。

いつもはお昼を淡嶋さんの門前の出店で済ますが、夫はそういう所を好まないので、

一度は入りたかった「ひいなの湯」に行き、オープンキッチンのある、広い食堂で食事をする事に・・・。

有名な450mもある大波止場の先の赤灯台の見える、真ん前の海岸通りのホテルです。

曇り空ですっきりしなかったけど古い漁師町を歩き神社・仏閣にもより、ゆったりと時間が流れました。


明治45年建設の古い木造駅舎です。


淡嶋神社


旧い人形を収める所です。


釣り人がいつも沢山見られます。


ひいなの湯玄関


玄関にひな壇


私が食べた鯛ご膳


夫は天ぷらご膳


オープンキッチン


ロビー


フリーラウンジ


遊び場から淡嶋神社の鳥居が見えました。


ラウンジから売店を望む

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原寺のハス

2019-07-01 15:06:05 | お出かけ

昨日に続き蓮の花です。

奈良時代の高僧・行基が生まれた所で「知恵の文殊さん」として知られている

堺市にある家原寺(えばらじ)に行きました。

御寺のお庭がとても荒れていて異常気象と云うか風水害の影響なのか?と残念に思いました。

蓮を撮る事が目的でしたが、もう一つの目的はぼけ除け観音像にお詣りする事。

お賽銭15円(十分ご縁がありますように!)はどこにお詣りする時も私流のしきたり?ですが

15円で惚けないとはムシが良過ぎますよ!!とお叱りの声がしそうです。


終生呆けません様に・・・


三重の塔を隠す様に松が枯れて倒れそう・・・。


”  蓮開くこの世に未練ありにけり ” みほ


” 遠き世を見る如はちす凛と立つ ” みほ


” み佛を見上げ蓮の葉紅蓮も ” みほ


” 家原寺の池にをさなき浮葉かな ” みほ

帰り近くのお好み焼屋「美佳味(みかみ)」さんでお昼を食べました。

かなり有名なお店の様で混んでいてずいぶん待たされました。美味しかった!!

この写真はネットより

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始蓮と古代はす

2019-06-30 15:45:20 | お出かけ

堺市緑化センターの蓮の花を家族で見に行くと云う石屋さんのお誘いで便乗させて頂く。

今年は見るチャンスは無いだろうと諦めていたので嬉しかったです。

原始と古代ではどちらが旧い!?

池が違ったが花の違いは分からない。

途中から雨が降り出し蓮の葉の上のロータス効果も見られて良かったです。


センター入口の立て看板


蓮の葉のロータス効果(水たまり)


枚岡の原始ハス


大賀ハス(古代はす)


古代ハス


アナベルアジサイ


柏葉(かしわば)あじさい

偶然先客として夕陽仲間のYさんと出会い石屋さんんも夕陽現場で出会って居たので再会かな?

 
緑化センターを後にして近くの家原寺のハスも撮りたいので行く事にしました。

同じハスですので明日に回します。

  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんじりベンチに座る

2019-06-27 14:27:08 | お出かけ

大阪では今日から4連休になる処が多い所為で関空に行く快速電車が混んでいた。

我が駅でも8時というのに大きな旅行鞄を押しながら沢山の

人がホームを走っていた。駅員さんも必死で前方がまだ乗りやすい!とかマイクで

叫んでいた。私達は各停電車で行く事にした。

今日膝のリハビリに行くのに降りた東岸和田の駅で時間があったので

新しくなった駅を出ないで若い人が座っているベンチを見つけて近づいてみました。

素敵な,だんじりベンチでした。本物の木材を組んで作られています。

肌触りもすべすべだし、壁のはめ込み細工も素敵で岸和田祭りを彷彿させる大きな実用ベンチです。

ゆっくりとこんな場所で待ち合わせしたら素敵だな!!

 
ベンチと壁のはめ込みだんじり ( 4t・3,8m ・500人) 


背もたれの中の木組み


壁には曳き手のはめ込み床には綱のタイル


壁のタイルにだんじり町内のマークと町名が・・・。


帰宅した途端に土砂降りの雨となる。

大雨洪水警報が出るのでは?と心配です!!

G20 oosaka summit で大阪は大変らしい。VIPの要人が集結なさるし、

交通規制と大雨で市民も大変だ!


関空もおまわりさんだらけ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産の古墳群

2019-06-14 14:43:02 | お出かけ

、産経新聞に連載中の百舌鳥・古市古墳群は4世紀後半から5世紀後半に

約230基もの古墳が築かれたと書かれています。

現存するのは89基。うち世界遺産登録が見込まれるのは、

百舌鳥エリア23基・古市エリア26基の計49基だそうです。

世界三大陵の一つ仁徳陵。一昨日帰りに途中下車して寄道して来ました。

正式名が「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(にんとくてんのうもずのみみはらのなかのみささぎ)」

地元ではよく耳原という言葉を聞きます。

その時友人曰く「耳原っていう意味知ってる!?」

昔からそう決まっているから・・・と思っていたけど、ちゃんと説明書きがありました。

側を良く通るけど草むらの中だし読んだ事ありませんでした。


仁徳陵に国旗が揚がっていました。


説明板と像


手元を大きく・・・

成る程~。無知でした!!

連載中の記事で今日迄で耳原と付く名が3か所でありました。

知ってから読むと面白いですネ!。


みみはら(2)


みみはら(3)


 今日初めて生協から注文した品が届きました。

計画的に生活しようと改めて思ったことでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺公園の花菖蒲とかるがも

2019-06-12 16:15:29 | お出かけ

出歩く事の好きな私が手術を受けてリハビリ通いの他は買い物にも行けずストレスを

ため込んでいる事を察した堺市の友人が花菖蒲を見に行こうと誘ってくれました。

電車で白鷺駅まで行き駅近だからと云われていたので歩きました。

駅前から道路にてるてる坊主がたくさん吊り下げられています。

地元の人に訊ねたら「梅雨の時期には毎年○○会の人達が吊るしてくれます」と答えて下さいました。

多分大阪府大までず~っと吊るされていると思います。


始めて行った白鷺公園でしたが広くて綺麗で人出もほどほど撮影グループもあり楽しい公園でした。

人馴れしたアオサギがいてビックリもしました。


花ショウブ園


紫陽花越しにスイレンが咲く


池を清掃中の職員さん


噴水が綺麗です。


かるがもの母子


池面の藻の上に蝶が沢山いたのが不思議でした。


帰宅して携帯の万歩計を見たら8158歩と出ていて驚きました。

疲れましたが自信を持ちました。

写真も撮れたし、連れ出してくれた友人に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする