チルチンびと広場のコラムが更新されました。
店番的には、いろんな意味で困惑しているマネキンについてです。
よくよく見ると、さすがによくできているとは思うのですが…
店番雑記 古道具とその周辺 – チルチンびと広場 コラム
#18 マネキン
店番的には、いろんな意味で困惑しているマネキンについてです。
よくよく見ると、さすがによくできているとは思うのですが…
店番雑記 古道具とその周辺 – チルチンびと広場 コラム
#18 マネキン

古道具担当が若い頃通っていた山本アトリエと、そこに集う人について、
端でいろいろ聞いていて、感じたことなどを綴りました。
彫刻の人たちは、エネルギーがすごいです。
チルチンびと広場/コラム/店番雑記 古道具とその周辺
#17 彫刻する人たち
彫刻する人たち – 店番雑記 古道具とその周辺

この、記念で頂いてきたレリーフと同じくらいの大きさの、別の図柄のレリーフを、
古道具担当は何処からか見つけて、持って帰ってきた!すごい!
*更新時、自分の個展前の必死のパッチで、お知らせが出来ておらず、遅れましたが…
端でいろいろ聞いていて、感じたことなどを綴りました。
彫刻の人たちは、エネルギーがすごいです。
チルチンびと広場/コラム/店番雑記 古道具とその周辺
#17 彫刻する人たち
彫刻する人たち – 店番雑記 古道具とその周辺

この、記念で頂いてきたレリーフと同じくらいの大きさの、別の図柄のレリーフを、
古道具担当は何処からか見つけて、持って帰ってきた!すごい!
*更新時、自分の個展前の必死のパッチで、お知らせが出来ておらず、遅れましたが…
まもなく11月も終わり。年の瀬目前、北風が冷たくなってきた彦根です。
11/25月を以ちまして、鈴木隆さんとの2人展「漂着」(東近江市五個荘・genzai)が終了しました。
お運びくださったみなさま、また遠くから気にかけてくださったみなさま、
ありがとうございました。
また、2人の組み合わせを実現してくださったgenzaiのご夫妻にも感謝いたします。
地元ならではの方々にも新たに出会え、よい時間を過ごさせていただきました。
それほど長くはない(還暦も過ぎ…)店番のこれからですが、
それでも前向きに描いていこう、と思っております。

撮影は彦根在住の藤山強さん。
なんと堀尾貞治さんの80年の名古屋での仕事も撮った方です。
藤山さんのHPには、今回の展示の記録や堀尾さんのこと、
また、彦根の古民家の記録や、フィールドワークの様子も掲載されています。
写真の記録帖 – Tsuyoshi Fujiyama's photographic record
展示中は、度々お休みしたり、早じまいしたりしてすみませんでした。
今週からは、通常通りです。
よろしくお願いします。
11/25月を以ちまして、鈴木隆さんとの2人展「漂着」(東近江市五個荘・genzai)が終了しました。
お運びくださったみなさま、また遠くから気にかけてくださったみなさま、
ありがとうございました。
また、2人の組み合わせを実現してくださったgenzaiのご夫妻にも感謝いたします。
地元ならではの方々にも新たに出会え、よい時間を過ごさせていただきました。
それほど長くはない(還暦も過ぎ…)店番のこれからですが、
それでも前向きに描いていこう、と思っております。

撮影は彦根在住の藤山強さん。
なんと堀尾貞治さんの80年の名古屋での仕事も撮った方です。
藤山さんのHPには、今回の展示の記録や堀尾さんのこと、
また、彦根の古民家の記録や、フィールドワークの様子も掲載されています。
写真の記録帖 – Tsuyoshi Fujiyama's photographic record
展示中は、度々お休みしたり、早じまいしたりしてすみませんでした。
今週からは、通常通りです。
よろしくお願いします。
チルチンびと広場のコラムが更新されました。
個展で東京に行って感じたことなどを記しました。些細なことでもあり、大事なことでもあり…
それにしても、東京駅は梅田に負けないくらいの迷路となってました。
滋賀の体感 – 店番雑記 古道具とその周辺

個展で東京に行って感じたことなどを記しました。些細なことでもあり、大事なことでもあり…
それにしても、東京駅は梅田に負けないくらいの迷路となってました。
滋賀の体感 – 店番雑記 古道具とその周辺
