ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

教育の広場、第 228号、小沢民主党への期待

2006年04月10日 | マ行
 (2006年)04月07日、民主党の代表選挙があり、小沢一郎氏と菅直人氏が争い、小沢氏が選ばれました。

 2人の意見発表を聞きました。

 菅さんの長所は「失敗から学ぶ力」だと思っています。これあればこそ、市民運動から出発して大政党の実力者にまでなったのだと思います。具体的な例としては、最初の代表の時は「イラ菅」とか「独断専行」とか言われて散々でしたが、2度目の代表の時はそういう批判は聞きませんでした。

 それどころか、小沢自由党とも合同して、2003年秋の総選挙では小泉自民党に後一歩という所まで迫りました。実質的には勝利と言ってもいいくらいでした。 しかし、ある意味ではこの「勝利」こそがその後の菅さんの反省を妨げたのかもしれません。未だに、菅さんは党の末端の日常活動の重要性とその活性化策に思い及ばないようです。

 氏の意見発表を聞いていましたら、「民主党がまとまれば自民党に負けないだけの力がある」という趣旨のことを言っていました。しかし、ここで念頭に置いていたのは国会議員のことだけだったと思います。つまり、党が、国会議員がまとまれば2003年の時と同じやり方で勝てるという意味だと思いました。

 それに対して小沢さんの意見発表は全体としても堂々とした構成になっていましたが、その最後で「私自身も変わらなければならない」と言いました。そして、それに続いて、「民主党の改革」という言葉を口にしました。具体的に何を考えているのかなと後を期待しましたが、何もありませんでした。少しがっかりしましたが、ともかく後援会ではなく党組織というものが頭の中にあるだけましです。

翌04月08日付けの朝日新聞を読んでいましたら、こう書いてありました。「小沢氏は次の総選挙での政権交代を公言し、そのために年明けから全国の党員・サポーターの数や支持動向を分析するなど、ひそかに~準備を進めていた」と。

 (もちろん後援会も重要ですが)後援会ではなく党組織、しかも末端の党組織こそが一番重要だと考えているのです。

 同日の同紙静岡版にはこんなことが書いてありました。自民党静岡県連の前沢幹事長が小沢氏の政治手法について、「市町村支部の活動や党員の拡大などを重視する『自民党的』」と分析している、というのです。

 敵は核心を見抜いているようです。

 私も政権交代論者としてささやかながら民主党を応援してきましたが、民主党の人からはついぞこのような言葉を聞いたことがありませんでした。しかし、この「市町村支部の活動や党員の拡大などを重視する」という正攻法が党のトップからなされる可能性が出てきたのです。もちろんまだ「可能性」にすぎません。その「重視」も自民党と同じようなものかもしれません。

 現に、09日の朝日によりますと、小沢代表は「来年の参院選に向け、候補者発掘に自ら全国を回る考えだ」そうです。

 もちろんこれだけでは不十分です。しかし、組織運営の基本が、言葉としてはではありますが、しかもほんの少しですが、ともかく出てきたのです。しかも党のトップからです。期待していいでしょう。期待するしかないでしょう。

 公正を期して菅さんのために付け加えておきますと、小沢代表と菅代表代行と鳩山幹事長の3人で週に1回程度、定期的に会合を持って話し合うことになったそうですが、これは菅さんが提案したそうです。これは当然の事ながらよかったと思います。なぜなら、組織運営の基本には「定期的に」会合を開くということも含まれているからです。

 スターリン時代のソ連共産党とか毛沢東時代の中国共産党とか現在の北朝鮮の労働党とかは定期的に党大会を開いていません。

 ここまで問題を大きくしないでも、民主党の次の内閣は定期的に「閣議」を開いているでしょうか。県連は役員会を定期的に開いているでしょうか。総支部は総支部大会を最低でも年に1回開いているでしょうか。少なくともそれぞれのホームページにその報告は載っていないと思います(例外はあったとしてもごく少数でしょう)。

 これに対しては、必要な時に開けばいいという考えがあると思います。こういう意見に対しては、それこそが組織の何たるかを知らないコドモの考えだ、とだけ言っておきます。

 支部の活動を全ての党活動の基礎として重視すること、上から下までそれぞれのレベルで定期的に会合を開くこと、内容のある通信を発行すること、この3つを認識し実行するならば、民主党は本当に生まれ変わると思います。

  (2006年04月10日発行)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。