ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

公務員制度(改革案)

2008年10月30日 | カ行
         新藤宗幸(しんどう・むねゆき)立教大学教授(当時)

 昨年(2000年)12月、森政権は「行政改革大綱」を閣議決定し、新しい中央省庁体制にふさわしい公務員制度を作り上げることにした。そして03月27日に公務員制度改革案の大枠を決定した。

 そこには、信賞必罰の人事制度を確立するとして、能力や業績に応じた新たな給与制度や、民間企業との人事交流の円滑化、天下りの規制、労働三権の制約への再考などが盛り込まれた。しかし、この大枠は、公務員制度改革の本質に迫るものだろうか。

 国家公務員制度の根幹を形成しているのは、幹部候補生官僚によるキャリア・システムである。1種試験に合格し、省庁別に採用された幹部候補生官僚(キャリア組官僚)のみが、本省の課長・局長・事務次官に就任できる。それ以外のノンキャリア組が、本省課長職に就くことは、ほとんど不可能である。キャリア組はまさに「特権階級」であって、若くして警察署長や税務署長を経験し、自治体の行政幹部にもなる。

 そこに生まれがちな「偏狭なエリート意識」が、警察不祥事の温床ともなった。逆に、外務省の機密費スキャンダルは、ノンキャリア組から引き上げられた官僚のキャリア組官僚への「負い目」が、温床となったともいえる。

 加えて、政治主導の行政が行政改革の目標とされているが、中央省庁の意思は、キャリア組官僚を中軸として形成され、政令・省令さらには下級機関への通達などに具体化される。また、省庁間調整も、これらキャリア組官僚によって実質的に担われている。

 副大臣・大臣政務官制度の導入は、キャリア組官僚を軸とする行政に政治の意思を反映させる試みではある。だが、各省に3名程度の政治的任命職を配置しても、政治の意思にこたえた行政体制の構築にはつながらない。キャリア組官僚を中軸とする生涯職公務員制度の抜本的改革こそ、必要とされていよう。

 橋本政権で始まった行政改革会議が公務員制度改革の処方せんをゆだねた公務員制度調査会は、1999年03月の最終報告で、各省による意欲と専門能力ある人材の適切な採用が不可欠として、公務員採用試験の分類と省庁別採用制度に変更を加える必要はないとした。

 公務員制度調査会の最終報告にも今回の大枠にも、従来、行政の継続性、専門性、公平性を名分として改革に抵抗してきたキャリア組官僚の利益が、露骨に反映されていよう。

 これらの名分は、行政機関の日常業務の遂行には、当然の原則だが、今日問われているのは、政策・事業体系のあり方だ。行政の継続性を理由として、事業目的の時代適合性などおかまいなしに大型公共事業が継続してよいのか。

 能力に応じた公務員の処遇と政治主導の行政を実現するためには、まずは、キャリア組官僚制度を廃止し、政治的任命職の範囲を大幅に拡大することである。少なくとも、局次長級以上のポストを政治的任命職とすべきであろう。

 この職のすべてを政治家が占める必要はない。民間人の任用や、公務員のなかから年功序列にとらわれない任用があってよい。生涯職公務員の昇進に上限を設けてはじめて、公務員間の能力や成績による平等な競争と評価が実現するし、政治による行政の指導も実質をともなう。

 こうした幹部公務員制度の改革は、政治家に政策運営の責任を自覚させることにもなる。行政の総合性、戦略性、機動性を語る政治は、まさにこの意味での公務員制度の改革を、明確に打ち出すべきである。

  (朝日、2001年04月12日)

     感想

 同じ事は地方自治体の公務員についても言えると思いますが、人材の面で現状では難しい面もあると思います。しかし、局長、部長の一部を政治的任命職にする手は可能だと思います。

 それに○○委員といった「特別職」に御用委員が選ばれるのも大問題でしょう。

 根本的には、徴兵制ならぬ徴公務員制を考えたらどうかと、愚考しています。政治的任命職以外の「意思決定力のない公務員」は全国民が交代で勤めるのです。

 いずれにせよ、国民の監視が大切でしょう。今ではインターネットがあり、カウンター・ホームページも作れるというのに、それをしている人やグループがどれだけあるのでしょうか。

 真理は光を愛し、不正は闇を好むのです。

教員人事の真実

2008年10月29日 | カ行
   教員人事のあり方を見直せ

              千葉県富里市民生児童委員 土屋 茂喜

 最近の教育改革の議論で教員人事のあり方をめぐる検討がなされていない。30年余り公立中学校の教員をしていた者として、次の点を指摘し、改善を求める。

 第1は、行政職に絡む問題だ。多くの教師が教職を志す初心は、教育が「子供の幸福と人間形成に携わる尊い仕事」だからである。将来、行政職に転身して出世したいためではない。

 しかし10年以上、学校現場の経験を積んで35歳を過ぎるころになると、教師を続けるか、行政職に転身して、「より上に立つ」機会を得るかの選択を迫られる。

 ここでいう行政職とは、教育委員会や社会教育施設などの職員である。これらの職は公募されているわけではなく、当人と人事権者以外は知らないところで話が進み、まとまれば表向きは退職という形をとって学校現場から去る。

 そして、いったん出ると、よほどのことがない限り将来のポストはもとより、退職後も公民館長になるなど、優遇措置が約束される。そこに教師の上ばかりを見る体質や選良意識が生じる。

 実際、教育長や指導主事らの学校訪問があると、現場では校長を中心に全校をあげて準備にかかり、前日は大掃除をして、仕事で来るというのに特別の昼食を用意、中には土産を渡す学校まであった。

 また、退職の形で出たはずが、その後たいていは、校長・教頭といった管理職として「天下」ってくる。それが普通のこととして何の疑問も持たれず慣例化している。

 第2は、主として文部科学者主催の研修や海外視察、研究指定校の経験に対する偏重である。教員は様々な研究・研修を通じて優れた教師となるよう努力しているが、前述した経験は異動の際、特に有利に働く。それ故、それらに参加しようと躍起になり始めるのも35歳ごろからである。

 これに推薦されるための準備などを優先して出張なども増え、残りの教師たちにしわ寄せがくる。多忙な現場はさらに忙しくなり、子らと触れあう余裕を失う。

 第3は、教職員組合との関係である。組合幹部の多くは、組合活動を終えた後に行政職へ転身、管理職へと駆けのばる。組合幹部になる教師の本音は、組合員のためにというより、自分の出世のための手段という傾向が否めない。

 私は教育で最も尊いのは壷井栄の小説「二十四の瞳」の大石先生や、今年開設40年を迎えた「ねむの木学園」の宮城まり子さんのように、日々子供に接し共に笑い泣き、時には厳しく、共に成長していこうとする姿にあると信じる。

 現場を離れ、直接は責任をとらなくて済む評論家的立場や、管理職試験の準備に専念できる特権を得た者が、社会的な地位や評価を得るのはおかしいと思う。

 教員をめぐる現行の人事異動のあり方を、たとえば行政職を公募制にして天下りはやめさせ、民間の研修経験も重視するなどして改めていかない限り、他のどんな施策を講じても真の教育改革は実現しない。
   (2007年07月10日、朝日、私の視点)

     感想

 この投稿は、教育制度の内部事情を熟知する人がその実情を教えてくれた点で貴重だと思います。

 しかし、行政職のあり方の決定的な重要性を指摘した点では正しいにせよ、具体的な改善策としては行政職の公募制とか、民間での研修経験の重視だけで、不十分だと思います。

 まず、どんな組織にも現場と管理(マネジメント)の2つの仕事があるということです。もちろん選手兼任監督がいるように(この方の尊敬している宮城まり子さんもその1人)、両者を1人の人が兼ねてもいいのですが、普通はそれは無理でしょう。従って、マネージャーが必要になります。

 すると問題は、マネージャーの人事をどうするか、それが本当により良い現場のためのマネージャーになるようにするにはどうしたら好いかだと思います。マネージャーにも大きく2段階あり、教育長レベルと校長レベルがあります。プロ野球で言えば、フロントと監督です。

 とても難しい問題だと思います。現実には、愛知県犬山市のように、前市長が立派な教育長を任命したために大きな成果をあげている所もありますが、これは例外です。制度的に行政職が堕落しないようにする保証となると、私にも好い案がありません。

 少し問題点を指摘することしか出来ません。

 1、校長や教頭などの給与を現場より高くせず、同一の基準で決めること(これは実施している学校もほんの一部にあるようです。イギリスのニールとか)。

 教師を著書数によって、著書ゼロ教師、著書1~2冊教師、著書3冊以上教師の3段階に分けて、給与はこれだけで決める。年功序列は止める。

 ともかく今は教員の給与が高すぎ、勤務時間は長すぎます。給与を下げて、週に3日勤務にすると好い。

 2、教員数の5%にあたる教師を常に研修中にしておくようにする。今でも何人かの現職教員が大学などで勉強しているようですが、各教委が主催する研修方式を持つべきだと思います。

 新人教師もまずこの「研修教師」になり、どこかから呼ばれるのを待つようにする。3年間、研修教師のままの人は退職する。

 3、校長は公募で決める(現在でも校長には資格は要らない)。

 校長には教員の選択権を与える。校長は自分の学校の不適当な教員をこの研修中の人と取り替える権限を持つ。つまりスポーツの監督と選手の関係です。

 毎学期末に 360度評価を行い、一定点以下の場合は更迭し、(希望者は)現場に復帰させること。

 市民が学校のホームページの批評をするように奨励する。

 4、教育長と教育委員はなくす。市町村役場に担当部署を作る。



寄付税制

2008年10月28日 | カ行
 「新市民伝」という連載を土曜の「青いbe」で今年(2007年)02月まで約1年半続けた。福祉やまちづくりなど、さまざまな社会の問題を解決しようと自発的に活動する「新市民」を毎週1人、計70人紹介した。

 行政からも企業からも独立した民間の非営利活動の担い手だ。日本でも欧米のように社会で重要な役割を果たしつつあるのに、どこも深刻な資金難に悩まされていた。

 給料が安いから人材を雇えない。行政の「下請け」の委託事業に追われる。

 外国の資金を頼りにする例もある。覚せい剤など薬物依存者の自助施設「ダルク」はカトリックのメリノール宣教会が立ち上げの資金を出した。炭素税などを提言するNPO法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)は、費用の約半分を米国の財団からの助成で賄う。

 日本の団体が貧しいのは寄付が少ないからだ。日本の寄付は2002年で7000億円余と米国の25兆円の30分の1以下。英国の約2兆円(2004年度)にも遠く及ばない。これは寄付文化の差だけではない。

 寄付税制の影響が大きい。個人や企業が寄付をすると税金が軽くなる税制だ。寄付額が課税所得から差し引かれ、寄付控除と呼ばれる。控除の対象となる寄付を受け入れる資格は社会の役に立つと認められた団体に与えられる。資格のない団体に寄付をしても税金は軽くならない。

 税金に着目すると、自分の払う税金の一部を、共感した団体に振り向ける仕組みとも言える。つまり、税金の使い方を政府ではなく、市民が直接決められるわけだ。

 「税金は政府が集めて分配するもの」という考え方が強い日本では、寄付を促すような税制にはなっていない。

 寄付控除の対象団体がわずかしか認められていない。NPO法人約3万2000のうち約70、公益法人(社団、財団法人)約2万5000のうち約900だ。しかも、個人が寄付したときに税が軽くなるのは所得税〔だけ〕で住民税はほとんど対象外。サラリーマンが寄付控除を受けるには確定申告せねばならない。年末調整で手続きできるよう見直しが必要だ。

 英国のブレア政権の目玉は寄付を奨励する税制改革だった。制度を簡素にし、寄付に財政資金で上乗せもした。サッチャー改革で低下した公共サービスを民間の団体(チャリティー)の力で引き上げる狙いだった。寄付控除の対象団体は約19万にのぼる。

 来月の税制改正では公益法人改革に伴って寄付税制も見直される見通しだ。NPO法人を含めて寄付控除の対象団体を大幅に増やし、国民が寄付をしやすくする。「民から民へ」の資金の流れを太くし、市民が寄付によって社会を変えられるようにすべきだと思う。

  (朝日、2007年11月18日。編集委員 辻陽明)

結婚費用

2008年10月26日 | カ行
 リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」の調査・発表によると、結納から新婚旅行までに掛けた金額は以下の通り。

   全国平均

2006年  414万円(前年比17万円増)

   内訳

  挙式・披露宴  319万円
  婚約・指輪代  54万円
  新婚旅行    53万円
 〔合計が 426万円で上の数字と合いません〕

   首都圏では

2006年  436万円
2002年  337万円

   調査方法

 2007年の04~06月にかけて、約6600人が回答。

  (朝日新聞、2007年10月23日)

 ★ブログ百科辞典「マキペディア」の目次

勤労者の平均年収

2008年10月24日 | カ行
   01、勤労者の平均年収

2006年  435万円
2005年  437万円

1997年  467万3000円
1996年  460万8000円


   02、年収 200万円以下の人

2006年 1023万人
2005年  981万人


   03、年収1000万円以上の人

2006年  224万人
2005年  214万5000人


   04、年収 300万円以下の人の割合

2006年 38,8%
2001年 34,4%


   05、年収 300万円以下の男性の割合

2006年 21,6%
2001年 17,0%


   06、年収 300万円以下の女性の割合

2006年 66,0%
2001年 63,7%

 国税庁の民間給与実態統計調査による。

  (朝日、1998年09月29日、2007年09月28日)


 ★ブログ百科辞典「マキペディア」の目次

国の借金

2008年10月23日 | カ行
     国の借金残高

2006年12月末   832兆2631億円(2006年09月末より 0,5% 増加)
2007年03月末   834兆3786億円(前年同月比 0,8% 増)
2007年12月末   838兆0050億円(2007年09月末より 0,5% 増加)

   国民1人当たり借金

2006年12月末   約651万円
2007年03月末   約653万円
2007年12月末   約655万円
 注・このほかに地方の借金残高、 167兆円(推定)

   長期債務残高(国が返さなければならない)
2007年12月末   594兆6347億円(2007年09月末より 0,5% 増加)


     国の借金残高の内訳

   国債
2006年12月末   676兆2919億円 (同年09月末比 0,2% 増)
2007年03月末   674兆1221億円(前年同月比 0,5% 増)

   借入金
2006年12月末   59兆5002億円 (同年09月末比 2,1% 増)
2007年03月末   59兆2824億円(前年同月比 0,01% 増)

   政府短期証券
2006年12月末   96兆4710億円 (同年09月末比 1,9% 増)
2007年03月末   100兆9741億円(前年同月比 3,4% 増)

   (2008年02月25日、財務省の発表)


国家公務員(01、全体像)

2008年10月22日 | カ行
正規職員の人数、約56万人
 内訳・一般職、約30万人
  (内、地方の出先機関勤務、約22万人)

     自衛官、約24万人

給与
  全体の平均年俸、約 721万円
  (内、防衛省の平均年俸、約 600万円)
  防衛省を除いた平均年俸、約 825万円
  (一般職員、税務職員、守衛、医師、研究員、局長、事務次官を含む)
  注1を参照

非常勤職員の人数、約15万人
 特に多いのは法務省で、 5万2837人(大半は保護司)
          (正職員は 4万6996人)
 厚生労働省は、 4万8199人(職業相談関係が多い)
          (正職員は 3万8011人)

注1 
 自衛官は応募に学歴制限がなく、高卒者が79%、中卒者が5%を占める。
 他省庁と比べて離職率が高い上に、定年がおおむね54歳と早い。
 そのため平均年齢が低く、平均年収も低い。
 基本的に24時間勤務のため、独身者は営内勤務、3食付き。つまり衣食住がタダ。
 だから、平均年収が 600万円でも、実質は他より低いとは限らない。

  (以上、若林亜紀著「独身手当」東洋経済新報社から)

家計の金融資産

2008年10月21日 | カ行
 2006年末の家計の金融資産残高
  1540兆8478億円 (前年同期比 1,0% 増)

 内訳、現金・預金 778兆6183億円 (0,5%減)
    投資信託  66兆円
    保険・年金準備金 399兆円
    株式・出資金  183兆3817億円 (4,1%減)

 説明・利回りの高いものが増えた。株式は新興株式市場が振るわなかったため減少。

 2007年03月23日、日銀発表の資金循環統計(速報)による。
 これは四半期毎に家計や企業や政府の金の流れを分析した統計。

 (2007年03月23日、朝日)


特定郵便局

2008年10月20日 | タ行
1、普通郵便局は全国で約1300局、
  特定郵便局は全国に約1万9000局。

2、明治の初期、政府は金がなかったので、各地の名士に局舎を提供してもらって全国に郵便局網を作りました。局長は準公務員という名誉を受け取りました。それが特定郵便局の始まりです。

3、戦後、特定郵便局長は公務員になりましたが、一般の公務員より恵まれています。

 試験はあるが事実上の世襲、
 局舎は局長や関係者が所有し公社から賃料をもらう、
 定年が65歳、
 転勤無し、などです。

4、今後どうなるかは今のところ不明ですが、維持される可能性が強いと見られています。

  (朝日、2007年04月26日による)

     感想

 2007年10月01日からの民営化でどうなったのでしょうか。

大学(05、オーストラリアの卒業税)

2008年10月19日 | タ行
 私たちは3人の子供の授業料を一度も払ったことがない。高校までは公立校だったから実質タダだった。それにオーストラリアでば、大学の学費は学生本人が卒業後に支払うのが原則だ。就職後、給料から天引きされる。一種の「大学卒業税」で ある。

 導入されて12年になる。大学教育の費用の大半は国家負担で、授業料の一部を学生が負担するのだが、在学中に支払う必要がない。卒業後、つけを返しきるまで、税金の形で支払いを続けるという仕組みだ。

 収入が一定額以下だと無税、それ以上だと額によって3ないし6%を源泉徴収文される。在学中や早めに支払うと割引がある。卒業税方式でば、学生は自分が学費を支払うので、怠けていると損をする。親から経済的に独立する時期が早まり、自立を促すという副次効果もある。

 大学教育と階層間の格差との関係ば複雑だが、卒業税そのものは平等化を進める。本人払いだから、親の経済力不足で子供が進学をあきらめなければならない確率は低い。大学卒は高校卒より平均して給料が高いので、本人がなにがしかを社会に還元するという意味もある。

 ドイツやフランスでは大学授業料は無料、日本とアメリカは在学中負担だが、豪州方式はその中間である。この国の大学はほぼ全部が国立だという事情を考慮に入れても、学費後払い方式は他の社会でも検討の余地がないか。教育費の心配をせずにすんだ親として、そう思う。

  (朝日、2001年09月03日。杉本良夫)