現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

美化された白虎隊

2019-08-23 09:10:00 | わが家のこと

8月23日を我々会津人は生涯忘れない。この日は白虎隊自刃の日なのだ。
一人蘇生した飯沼貞吉は「会津戦争のことを我が子にも語らなかった」と。

この日、薩長土の西軍は、母成峠を破って怒涛の如く会津に迫った。
この時会津藩は、藩兵の大半を日光、長岡方面の国境に派遣していたから、
城には老人と子供しか残っていなかった。そこで白虎隊と老人組が藩侯に
お供して滝沢口へと向かった。我が家の先祖も、牧原一郎67歳と弟の奇兵
62歳が老躯をかって殿の御前に伺候した。そして奇平は、僧侶、山伏、力士
を駆り集めて戸の口が原に出陣した。兵力は白虎隊50名を含めても2、3百人
ではなかったか。これで3万の西軍に敵うわけがない。しかも相手は大砲を
撃ち込んでくる。白虎隊のヤーゲール銃では太刀打ちできない。まして、
テレビ、ドラマで見るような刀を抜いての白兵戦などなかったのだ。


実際は、白虎隊は一晩中雨の中で砲声を聞きながら、寒さと空腹にふるえて
いた。夜が明けると、街道を進軍する官軍を見つけて、山中を逃げまどった。
僧侶や力士も砲声に驚き、戦わずして逃げてしまったので、牧原奇平は責任を
とって自刃した。一郎も殿様が城に逃げ帰る途中、「足でまといになっては
申し訳ない」と、自宅に帰り自刃している。牧原邸は甲賀口門前にあり、
西軍を喰い止めるための激戦地となった。

そして白虎隊も本隊は皆急ぎ帰城しているのだが、一部はぐれた者20名が
飯盛山で自刃した。彼らはほとんど戦っていないのだが、それでは話になら
ない。明治、大正、昭和と軍国主義の高揚の過程で、自刃した白虎隊士19名
だけが異様に賛美され、「国難に殉じること」が美化、喧伝された。まともに
戦って城に帰り、さらに籠城戦を戦い抜いた他の隊士たちは、生き恥を晒し、
肩身の狭い生活を余儀なくされた。我が一族にも生き残りの隊士がいたが、
戦後東京に護送され謹慎の後、行くへ不明である。川崎市鶴見の牧原一郎氏が
本家であるが交流も面識も無い。一郎氏は故人となられた由。

というわけで、会津人には、不快を感じるかと思われるが、白虎隊の賛美が、
太平洋戦争の玉砕、特攻の悲劇へとつながっていったと思えてならない。
白虎隊が悪いのではなく、それを喧伝材料にした軍の参謀本部が悪い。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。