現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

40以上もある尺八諸流、諸会派

2016-09-30 21:31:47 | 尺八・一節切

「尺八には いくつの流派がありますか?」とよく
聞かれます。
「はい、大きく分けて、琴古(きんこ)、都山(とざん)、
明暗(めいあん・みょうあん)の三つです」と答える
ことが多いですが、実はどっこい、細かく分ければ、
数十もあって、それぞれ吹く曲も、奏法も、譜面の
記譜法も違います。まずは「明暗流」の諸会派から
ご紹介します。

【京都明暗寺系】

①《明暗真法(じんぽう)流》
京都明暗寺の本曲を伝えていた尾崎真龍(しんりょう)、
勝浦正山の系統。

②《竹保流》
幕末明治にかけて大阪で活躍した近藤宗悦の系統。
初代「酒井竹保(竹翁)」、二代「酒井竹保」、三代
「酒井松道」と続く。酒井竹保は勝浦正山や源雲海にも
学ぶ。

【浜松普大寺系】

③《西園(せいえん)流》
浜松の虚無僧寺「普大寺」の最後の住職 玉堂梅山に
学んだ名古屋の兼友西園(かねともせいえん)の系統。
普大寺の遺曲11曲を伝える。5世小原西園が昨年亡くなり、
現在「岩田律園」が6世。岩田律園は、父の岩田祥園から
西園流を学ぶと共に、京都の谷北無竹、浦本浙潮からも
学んでいる。


④《明暗対山流》
西園流の兼友西園の門下の鈴木対山が、京都の樋口家に
養子に行って「樋口対山」と名乗り、明治21年、東福寺
内に「明暗教会」として再興し、35世看首となった。
「樋口対山」は、浜松普大寺系統の「西園流」の他に、
琴古流の「荒木竹翁」、京都明暗寺系の尾崎真龍(真法流)
からも古典本曲を学んでいる。
明暗36世は対山の弟子の「小林紫山」。37世は谷北無竹。
昭和25年、小林紫山や谷北無竹らによって「(宗)普化正宗
明暗寺」が設立された。
(虚無僧の普化宗が政府公認となったのは、実は、戦後の
昭和25年でした。それまでの旧法制下では「尺八を
吹いて托鉢をすること」は違法だったのです)。

昭和36年には、小林紫山、谷北無竹に学んだ38世 小泉止山
(了庵)が「明暗導主会」を設立。39世 福本閑斎(虚庵)、
40世 芳村宗心(普庵)、41世 児島一吹(抱庵)、四国の
明珍宗山らの門下が、古典本曲を伝承しています。

【根笹派錦風流系】

⑤《根笹派錦風流》
江戸時代、津軽藩士によって吹かれたという本曲を伝える一派。
乳井月影(にゅうい げつえい)、永野旭影(武士方風)、
折登如月(町方風)の系統。「コミ吹き」「チギリ手」という
独特の技法をもつ。

⑥《布袋軒派》
仙台の布袋軒の系統。最後の看主は13代「長谷川東学」。
小野寺源吉、黒沢照雲、小梨錦水、浦本浙潮(政三郎)ら
東北独自の尺八奏法を築き、その中から民謡の後藤桃水が
出ている。

⑦《越後明暗寺派》
江戸時代の初め、加賀から越後新発田「村上藩」に移り
住んだ堀田隼人(的翁文仲と号す)を開祖とする越後明暗寺の
系統。最後の住職は15代 堀田侍川(龍志)。その弟子の
「斎川梅翁(本名藤本梅吉)」が「三谷(下田(しただ)三谷、
越後三谷とも)」と「鈴慕(下田鈴慕、越後鈴慕とも)」を
小山峰嘯に伝えていた。また神保政之助の「奥州三谷(別称
神保三谷)」は、浦山義山と引地(ひきち)古山に伝承され
今日でも、よく吹かれる曲である。


⑧《越中国泰寺派》
富山県高岡市の古刹「国泰寺」は、開山が紀州由良の
興国寺の「法灯派」であったことから、近年? 越中、
越後の古典尺八愛好家が《国泰寺派》を
創り、毎年6月の開山忌に虚無僧姿で集まり献奏する。

(※ニュースなどで「虚無僧寺」として紹介されるが、
 国泰寺はれっきとした“臨済宗”の寺です)。

【九州系】
⑨《博多一朝軒》
寛永年間に一応(一翁)が開山。明治4年の廃宗の際の
看主は17代「磯魯伯」。その後も18世 伯堂、19世 施行
(磯敬助)と続いたが、財政的な苦境に陥り所在を転々と
した。昭和26年に津野田露月らの尽力で新家屋を購入して
一朝軒が再興され、「施行」の娘の「光代」が20世「磯
一光」となった。現在は光代の夫の「磯譲山」が21世を
継承。

(※「海童道」は「博多一朝軒」の出と称しているが、
「磯一光」は「海童道なんて知りません。あの人は
一朝軒とは関係ありません」と否定しています)。

⑩《明暗露月派》
樋口対山、勝浦正山、浦山義山に学んだ津野田露月が
熊本に居住した。


⑪《普化宗・谷派》
勝浦正山(真法流)、樋口対山、長谷川東学にも学んだ
宮川如山の弟子に「谷狂竹」がいる。「谷狂竹」は、
名家の生まれでありながら、生涯を虚無僧で生きた
名物男だった。

⑫《西村虚空派》
谷狂竹の弟子が、熊本の「西村虚空」で「谷派2世」を
名乗った。この人も三尺六寸管を吹く傑物で、その弟子
たちが九州を中心に「西村虚空派」を名乗って、継承
している。3尺以上の超長管を「尺八に非ず、“虚竹”
である」と称し、今日の“超長管ブーム”の魁となった。


⑬《千笛会》
宮川如山の門下で、勝浦正山、小林紫山にも学んだ「高橋空山」
は、「谷狂竹」とはまた異質の古典尺八家だった。その弟子の
「藤由越山」(慶応卒)が千笛会を主催し、東京新宿で慶応の
後輩を中心に指導にあたっている。


(以下次に続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。