現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

前原一誠

2009-12-07 23:54:08 | 会津藩のこと

今回の萩行きの目的のひとつが「前原一誠」の地元での
評価を知ることだった。

円政寺という寺を訪ねた。住職が熱心に話しをしてくれた。
伊藤博文は幼少の頃この寺に預けられていた。そして、
高杉晋作、木戸孝允はこの寺の近く。3人は幼い頃からの
遊び友達で、共に松下村塾に通ったのだと。

子供の頃からの遊び仲間が、維新の回天を成し遂げたのだ。

では、同じく松下村塾の前原一誠はどうだったのだろうか。
前原は、師の吉田松陰から「誠実さ人に過る」と愛された。
戊辰戦争では会津征討越後口総督付の参謀となったが、
会津藩の一ヶ月に及ぶ籠城戦に、感動を覚えたたという。

そして戦後は会津藩士とその家族の救済に尽力する。しかし、
禁門の変以来、度々辛酸を舐めさせられてきた木戸孝允は、
前原の会津贔屓(ひいき)には快く思っていなかったようだ。

生真面目で誠実な人柄の前原一誠は、明治新政府の権力争い
の中で、次第に孤立していった。

軍制改革を担当するも、「職業軍人による軍隊」を唱え、
村田蔵六(大村益次郎)らが提唱する「国民皆兵・徴兵制度」
と対立し、決然、萩に帰り隠遁する。「国民皆兵」は民を
犠牲にするもの。まさに太平洋戦争の悲劇を予見していた。

萩では、かつて高杉晋作の呼びかけに応じて『奇兵隊』に
はいり、戊辰戦争を戦った「奇兵隊崩れ」がたくさんいた。
彼等にしてみれば、命をかけて維新の大業を成したのは
オレたちだというのに、明治御一新の世となっても「士族」
にはなれず、生活の保障もなかった。

不平不満で暴れれば、直ちに捕らえられ、多くの仲間が処刑
された。結局、戊辰戦争では後方にいた一部の連中だけが、
旨い汁を吸って贅沢三昧の生活をしている。という新政府への
不満は限界に達していた。彼等は下野してきた前原一誠に
期待をかけたのである。前原は奥平とともに、不平士族
2,000名に担ぎ上げられ、「君側の奸を除かん」と乱を
起こした。「萩の乱」である。

前原一誠の蜂起には、会津藩士も多く同調し、東京で
『思案橋事件』を起こした。そして『秋月の乱』。しかし
いずれも新政府が募集した警察隊によって、あっけなく
潰されてしまう。そしてこれが翌明治10年の西郷隆盛の
『西南戦争』につながっていくのである。

私は前原一誠の「萩の乱」を、時代に乗り遅れた「不平
士族の乱」としてカンタンに片付けていたが、「民のための
政治であるべき」という吉田松陰の遺志を忠実に受け継いだ
のが前原一誠だったという評価のあることを知った。

前原一誠は、権謀術数うずまく政界では失脚者だが、
名前の通り、「誠心誠意至誠の人」だったのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。