goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧に袈裟は必要か

2018-11-11 22:15:27 | 虚無僧日記

「虚無僧」は、「得度受戒」していない「在家」であり、
江戸時代の初めは、「袈裟」は 付けていなかった。

私も、旅する時は、袈裟はつけないことにした。特に夏は
暑いし邪魔。逆に寒い冬は、風除けになるので、マントの
代わりになるので付ける。結構、袈裟一枚で暖かい。

「袈裟」が無ければ、「インチキ坊主」などと云いがかりを
付けられた時、「袈裟 も 数珠も『お経』も持ってません」 と
いう逃げ口上になる。

「あなたが、勝手に『坊さん』と思っただけです。私は、
この通り 『坊主頭』 じゃ ありません」と。

では「なぜ、布施を得るか」と訊かれたら、

「私からは要求してません。勝手に入れてくださる」(最近は稀ですが)。

「これは日本人の宗教心。昔から『乞食の行』を『聖(ひじり)』 として
尊敬し、『施し』 をすることで、『徳積み』ができるという
信仰があったではないですか」と 答えたい。

「あなたの心の中にも、困っている人、修行をしている人に
『施し』を しようという 『慈悲』 の心は ありませんか」と。

「虚無僧」は、あなたの心の中にある「仏心」を呼び起こさせる
存在なのです。

もっとも以前「職務質問」を受けた時、若いお巡りさんは、
「虚無僧」を全くご存知なく、いちいち説明するのも面倒なので
「明暗教会・会員証」を見せたら、それを書き写して、了解。

「以前、虚無僧が来て『布施が少ない』とそこの店の人と
トラブルがあったので、通報を受けた。その時は、こういう
免許を持ってなく、寺の名前も云わなかったので」と。
「で、尺八は吹いていましたか?」と聞くと、「いや尺八は
吹いていなかった」と。なんだ、それこそ、いかがわしい
「托鉢坊主」じゃ。最近は減ったが、迷惑な話。

警察に通報したそのお店、その後火事で全焼しました。