goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

小日山運輸大臣の終戦

2019-08-15 08:19:50 | わが家のこと

私の叔父(父の兄)「牧原源一郎」は、終戦時、衆議院議員で、同郷(会津)の

「小日山 直登・運輸大臣」の秘書官だった。『小日山直登氏を偲ぶ』という本を上梓している。それによると・・・・・

「小日山」氏は 満鉄総裁から関東軍の推薦で、昭和20年5月1日、「鈴木貫太郎」内閣に入閣した。7月18日から、西部方面の鉄道輸送路の視察に赴き、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎、大分と一周して、一週間後というから7月26日、広島に立ち寄っている。

ここで「畑 俊六・西部方面第二軍司令官」「高野源進・広島県知事」「大塚惟精・中国地方総監」と懇親している。その後は、大阪で「佐藤栄作(後の総理大臣)・大阪鉄道局長」の案内で 京都に遊び、29日に帰京している。

どこの都市も空襲が激しくなり、大分と大垣で列車が襲撃され、危険な旅ではあったが、京都と広島は空爆されないと知っていたようだ。

さて、帰京してから8月15日終戦までの、一日一日が緊迫の途。

極秘のうちに終戦工作がなされ、近衛文麿をソ連に派遣して終戦の仲介を頼もうということになった。もう“溺れるもの藁をも掴む” なりふり構わずである。モスクワ駐在日本大使は、小日山大臣の義兄「佐藤尚武」氏で、小日山大臣の娘婿の「湯川盛夫」(外務省の若手外交官)が、 近衛公より先に行くことになったが、出発が幾度か変更された。

 

そうこうしているうちに、6日、広島に原爆。9日には長崎にも落とされ、ソ連が国境を越えてきたとの情報。「小日山」氏は満鉄の総裁で「関東軍」の推薦で入閣したから、陸軍の人気も高く、会津人であり「徹底交戦派」かと思われていたがさにあらず。「鈴木貫太郎・総理」に心服し、その意向を受けて、終戦に向けてのさまざまな道を模索されていた。

8月9日、総理官邸で臨時閣議が開かれた。各大臣の意見はまちまちで、真夜中の11時、総理は宮中に参内して、閣議の模様を陛下に御報告。ただちに「戦争最高指導者会議」が開かれた。

この会議は「内閣総理大臣、外務大臣、陸軍大臣、海軍大臣、陸軍参謀総長、海軍軍令部長」の6人で構成。時間は容赦なく経過して、10日の午前3時。総理が戻られ、再び閣議。この時、「終戦」派が7、「徹底抗戦」派が3、「条件付き終戦」が5のようだった。

11日、「ポツダム宣言受諾の用意あり」と、アメリカに打電。

12日に「バーンズ米国国務長官」の回答が、米国から放送され、その内容について閣議を開いて検討。

14日、「閣僚全員即刻宮内に参内せよ」との思し召し。

異例のことで「平服のままでよろしい」とのお達しだったが、豊田軍需、太田文部大臣は、開襟シャツだったため、「いくらなんでも、陛下の前にこのままでは出れない」というので、私(牧原)のYシャツとネクタイを貸した。

 

聖断がくだり、阿南陸軍大臣が、閣議のあと、真っ赤に血走った顔で巾広の軍刀をガチャつかせて、総理の部屋に入っていかれた。定めて、最後のお別れの挨拶であったと思われる。それから まもなくして、割腹自殺された。

 

終戦の動きを察知した過激派将校たちが不穏な動きとの知らせ。案の定、その夜、総理官邸が暴徒に襲われた。下村情報局総裁が拉致されたとか、近衛師団長が射殺されたとか、青年将校たちが野砲を宮城内に据え置いたとか、放送局が占拠されたと、さまざまな情報が乱れ飛んだ。

(中略)

そして 8月15日の「玉音放送」。省員を大講堂に集めて、玉音を拝聴。泣かぬものはない。悲しいというか、悔しいというか、力が抜けて、ただ涙が出るばかり。広い講堂の床には、一面に涙の跡が残っていた。

 

翌日には「鈴木貫太郎内閣」は総辞職。「東久邇宮内閣」が組閣。前閣僚で残留したのは「小日山運輸大臣」ひとり。しかし、翌年には「小日山」氏も 私 (牧原) も 「公職追放」。議員を辞し閑居する。

 

私の叔父「牧原源一郎」は、一代で田畑を買いあさって大地主と成り、福島県一の多額納税者として、衆議院議員に推され トップ当選。

同郷の小日山氏の秘書官として仕えたが、戦後の「農地解放」では、進んで田畑を小作人に分け与えた。その時のショックからだろうか、妻(私の叔母)は自殺しているが、叔父は、その後、長らく 「北会津村村長」を勤めた。叔父の生涯は、NHK TVでも 特集された。

 


父の遺品「日の丸」の揮毫

2019-08-15 08:14:11 | わが家のこと

父の遺品の中に、軍隊の時の資料が大切に保管されていた。

その中に、出征の時「寄せ書き」をしてもらった
「日の丸」の旗が4枚ある。

①慶応の「福沢先生研究会」会員一同
②「東京電灯・浅草営業所」の社員一同

父は昭和16年4月に慶応を卒業して東京電灯(現・東電)
に就職。その年の8月に 出身地の会津若松65連隊に入営した。

そして、
③会津出身の「陸軍大将・柴 五郎」
④海軍大将「鈴木貫太郎」、
 宮中顧問官・海軍中将「川島令次郎」
 陸軍大将男爵「奈良武次」
 陸軍大将「鈴木孝雄」
 陸軍中将「井上一次」の連名


「鈴木貫太郎」は、昭和20年 77歳の高齢ながら、天皇より 終戦の
幕引きを託されて首相となった。

「川島令次郎」は、1913年海軍中将となり、旅順要港部司令官、
将官会議議員などを勤め、1929(S4)年9月退役した。

「奈良武次」は、東宮武官長、侍従武官長を歴任。1924年(大正13年)
陸軍大将、1933年(昭和8年)男爵となり後備役に編入、1939年
(昭和14年)退役した。

「鈴木孝雄」は、鈴木貫太郎の弟。1935(S10)年後備役。
1938(S13)年~S21年まで「靖国神社宮司」。

「井上一次」は、1923(T12)年陸軍中将。1927(S2)年予備役編入。
1940(S15)年退役。

というわけで、柴五郎はじめ みな昭和16年当時は「退役軍人」
だった。一兵卒で入営した父のために、6人もの中将、大将が
「祈、武運長久」の「日の丸」に揮毫している。柴五郎は会津人
のつながりがあるが、他の4人はどういう縁があったのか、
誰がどのようなツテで揮毫を求めたのだろうか?。

ひとつのルートは父の叔母が「酒井勝軍」に嫁いでいる。
日露戦争にロシア語の通訳として従軍し、児玉源太郎から
ロシアの分捕り品のピアノをもらっている。だが、酒井勝軍は
1940(S15)年7月6日に亡くなっている。父が入営する1年前だ。

父の「戦記」を小説にするなら、この謎解きが序章だ。


祖父森 治郎

2019-07-01 21:20:28 | わが家のこと

ある日、ある宗教団体のご婦人が勧誘に来られた。
霊感の強い方で、父と祖父の写真を見て、突然
ハラハラと涙を流された。

理由を尋ねると、「お父様は幸せな方でしたが、
お祖父様は、淋しい方でしたね。供養してあげて
ください」という。

言われてみれば、私は祖父の名前も顔も知らず、
墓参りもせずに過ごしてきていた。

このほど、父がの書き遺してくれた系図で、
私の祖父のことが判った。祖父は「森 治郎」。
明治3年生まれ。牧原春の二度目の婿養子で、
私の父が生まれて1年半後の大正8年に亡くなって
いる。

当家は、代々養子でつながれ、養子を迎えても
すぐ死んでしまうのだ。

森治郎は、なんと、東京で「第15銀行」と
「仁寿生命」に勤めていたことがわかった。
私も千代田生命に就職したが、祖父と同じ道を
辿ったことになる。

森治郎には連れ子がいたので、先妻がいて、
死別したのか、再婚ということになる。
その子は、障害者で、19歳で亡くなっている。
供養してあげるのは私だけ。
親、祖父母、先祖のことを思い敬うことで、
「先祖が自分を見守ってくれている」ということを
実感する。
                     


津川・長門両氏は 私の遠戚?

2018-08-26 03:43:13 | わが家のこと

長門裕之氏についで、朝丘雪路さん、津川雅彦氏も亡くなられた。

先祖を辿れば、「人間みな兄弟」。

叔母が「津川雅之とは遠い親戚だ」と言っていた。
「曾祖母の弟の孫が、津川雅之の母の前夫の娘と結婚して
いる」という。

もう わけわからない遠いつながりだ。

津川雅彦、長門裕之の母親「マキノ智子」は、「日本映画の
父といわれた 牧野省三の四女で、妻子ある月形龍之介と
不倫に発展。駆け落ちをした挙句、一女を儲けている」
とのこと。

その女性が 曾祖母の弟の孫「T」と結婚した。
「マキノ智子」は、その後「澤村國太郎」と結婚。長門裕之・
津川雅彦の兄弟を生んでいる。

というわけで、津川雅彦・長門裕之と 私は「血」は
つながらないが、「T」氏の妻の葬式には、津川・長門
両氏は「異父兄弟」ということで 参列していたそうな。

なお「T」氏の妹は「犬養毅」の息子と結婚している
そうな。



池月映『合気の創始者武田惣角』

2018-08-26 03:23:01 | わが家のこと

以前に書いたものを再掲です。重複しますが、武田惣角と当家の関係について

 

池月映著『合気の創始者武田惣角』によると「武田惣角」は

大東流合気術の中興の祖、「合気」の造語者とも
言われる武術家ですが、その生涯は謎に包まれ、
小説家によるフィクション(創り話)が一人歩きして
います。池月映氏は福島県郡山市在住の作家で、
「武田惣角」の関係者を取材して、その実像を
解明してきました。会津出身でありながら、
士族ではなかったため、会津では全く無視された
存在でした。

その中で、「武田惣角」に剣術を教えた 士族の
「佐藤忠孝」という人の妻が「牧原一郎」の五女
「ヤオ」。墓も確認されています。
「佐藤忠孝」は「武田惣角」の隣人で、その妹が
「惣角」の妻となっていますから、「牧原ヤオ」は
「惣角」の義姉となります。

私と血はつながりませんが、「武田惣角」が遠戚に
あたるとは、驚き桃の木。にわかに「合気道」に
関心を持ちました。

ロシアでも合気道は盛んです。前回、モスクワに
行った時、「ヤポンスキー(日本人)、ストロング
(強い)」と、試合を挑まれました。ロシア人は
“おそロシア”。中学時代、柔道部だった私ですが、
ヒグマのようなロシア人相手では歯がたちません。




合気道の祖「武田惣角」とその弟子「植芝盛平」

2018-08-26 03:08:55 | わが家のこと

池月英氏から「武田惣角」について、ご教示いただき、
合気道について関心が でてきた。

「武田惣角」は「大東流合気柔術」の開祖として、
「大東流」のホームページにいろいろ書かれて
いるが、その伝承について池月英氏は、いくつか
誤りを指摘されている。


「武田惣角」は会津の生まれ、剣、棒、半弓、杖、
手裏剣など武芸十八般に熟達し、槍は宝蔵院の
印可、剣については小野派一刀流の免許皆伝。

全国各流の道場を巡って技を練磨するとともに、
九州の鵜戸明神、日光の二荒山、出羽の羽黒山などに
参籠祈願し、心身鍛練を続け、その敵無しの剣は、
「会津の小天狗」と恐れられた。身長150センチに
満たない小男だったが、眼光は鋭く、その技は
入神の域に達し、 人の過去現在未来を 会う前から
察知していたという。

だが、会津人で彼を知る人は少ない。武田惣角は会津藩士と                                    自称しているが、実は相撲取で武士ではなかった。                                        詐称しているためか、会津には戻っていない。                                          それで会津では知られていない。

合気道を創始した「植芝盛平」は「武田惣角」の門人。

「You-Tube」には、その「植芝盛平」の映像が
いくつかアップされている。「植芝」も5尺(150cm) に
満たない小男で、巨体を、いともカンタンに投げ飛ばす。
ほとんど、体に触れないうちに倒される。「気」の
すごさは圧巻だ。

映像のほとんどが、英語版で、海外からのアップだ。
今や「合気道」「柔道」「尺八」は、日本人から離れ、
外国人の ものとなったか。


武田惣角と易

2018-08-26 03:07:46 | わが家のこと

またまた、池月英氏から、コメント欄に貴重な情報が
寄せられたので転記させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武田惣角は陰陽五行の易、医術、気合術、霊術の足止め術を
会得しております。
隣りの塩川村に、呪い治療と易を無料奉仕した易師「万之丞」がおり、
彼に学び、気を自在に操り、柔術に導入して「合気」を会得した
ことになります。

会津の修験は、ほとんどが天台宗本山派ですが、易師は真言宗
成田山新勝寺で、湯殿山修験を修行してますから、私の真言
密教説は正しかった。秘伝9月号で発表したら、最近の古書市場
アマゾンで「合気の発見」は定価の5倍になりました。

隠されていた重要人物は、隣りの佐藤忠孝(妻やお)と、
忠孝と親しい柔術家長尾清、易師万之丞でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「佐藤忠孝」の妻「やお」が「牧原」から嫁いだ人とのこと。
子孫がおられるなら、会ってみたい。叔母の嫁ぎ先も「佐藤」
なので、同族ではないかという気がするのだ。


「武田 惣角」とは

2018-08-26 02:00:22 | わが家のこと

「武田 惣角」について、Wiki-pediaに載っていました。

安政6年(1859) 生まれで、昭和18年(1943年)青森で
亡くなっている。84歳。

武術家で宮相撲の力士でもあった会津藩士・武田惣吉の次男として、
福島県河沼郡会津坂下町で生まれた。幼少か ら相撲、柔術、剣術
(小野派一刀流、鏡新明智流)、槍術(宝蔵院流)などを学んだ。

(注:「会津藩士」というのは誤り。相撲取は武士ではない)

父「武田惣吉」は 、宮相撲の力士だった。
四股名は白糸。剣術、槍術、棒術、柔術の達人でもあり、戊辰戦争
には 250名を預かる力士隊の隊長として参加している。

なななんと。私の先祖「牧原奇平」は、戊辰戦争時、62歳だったが、
西軍が母成峠を越えて猪苗代に迫るの急報に、僧侶や力士を引きつれて
戸の口原に向かった。会津藩兵は 越後や日光方面に出払っていて、
城下には、老人子供しか残っていなかったのだ。この時、白虎隊も
共に出陣している。そして防戦空しく、牧原奇平は強清水で自刃。
白虎隊は飯盛山まで退いて自刃した。

牧原奇平と武田惣吉は、この時共に戦っていたのだ。「惣吉」の子
「惣角」は、この時まだ9歳。

明治10年 西南戦争の時、「武田惣角」19歳。「西郷隆盛」軍に参加
しようとして、九州に向かったが、検問厳しく、西郷軍に合流 叶わず、
西南戦争後は九州を皮切りに各地で武者修行したという。

会津藩家老「西郷頼母」も薩摩の「西郷隆盛」と親交があったらしく、
「西郷隆盛」との関係を疑われている。

作家「司馬遼太郎」や「中村彰彦」氏によって、「西南戦争では、
旧会津藩士が大挙 警察隊に応募し、“戊辰の復讐”と、西郷隆盛軍に
向かっていった」かのごとく書きたてられているが、会津人でも
「西郷隆盛」を慕う人はいたのだ。意外な事実だ。


「武田惣角」は、明治21年(1888年)会津坂下町に戻り、佐藤忠孝の妹と結婚し、
佐藤忠孝の妹と結婚し、長男と長女をもうけた。
(この佐藤忠孝の妻が「牧原一郎の娘 やお」)。

明治31年(1898年)、霊山神社の宮司をしていた元会津藩家老「西郷頼母」より
「剣術を捨て、合気柔術を世に広めよ」と諭され、剣術の修行を止めて、
大東流合気柔術の修行をしたという。

その後、惣角は全国行脚して大東流合気柔術の技法を教授し、数多くの門弟を育てた。

大正元年(1912年)頃、惣角は北海道で再婚し、以後、北海道を本拠地とする。
そして、太平洋戦争中の昭和18年(1943年)青森県で客死した。享年84。

「武田惣角」を扱った作品

津本陽 『鬼の冠』(新潮文庫)
今野敏 『惣角流浪』(集英社文庫)
今野敏 『山嵐』(集英社文庫)
池月映 『会津の武田惣角 ヤマト流合気柔術三代記』(本の森)
安彦良和 『王道の狗』
松田隆智 『拳児』
夢枕獏 『東天の獅子』(双葉社)


「牧原やお」は「武田惣角」の義姉?

2018-08-26 01:04:27 | わが家のこと

会津藩家老の西郷頼母(たのも)は、会津藩のお家芸
「お式内」の伝承者であり、それを会津のお抱え力士の
家に生まれた「武田惣角」に、「大東流柔術」として
伝えたという。

この「武田惣角」について研究されている「池月英」と
いう方から、私のブログに、情報が送られてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「明治9年の新戸籍に、士族「佐藤忠孝」の妻「やお」。
牧原一郎の娘(勘太輔の妹)で、会津坂下町中町に住んでいた。

「佐藤忠孝」は、会津藩士(御供番百石)で、会津戦争後、                                     会津坂下(ばんげ)御池田村の「武田惣角」の貸家に住んでいた。
そして「忠孝」は、力士の「武田惣角」に剣術を教え、坂下の
渋谷道場に一緒に通っ仲で、佐藤忠孝の妹「コン」は
「武田惣角」の妻になった。

「佐藤忠孝」は、坂下(ばんげ)で、小学校の教師をしており、
「(牧原)やお」との間に、三男六女が生まれた。

「やお」は、明治40年3月14日死去(50歳)霊号「八尾姫」
青津村亀ヶ森の墓地に葬られたが、その後、隣の青木村に移転し、
正徳寺に佐藤家の墓があり、「やお」の墓碑銘もある。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、「武田惣角」の妻の兄が「佐藤忠孝」で、「忠孝」の
妻が「牧原やお」。血はつながらないが、「牧原やお」は、
合気道の始祖「武田惣角」の「義姉」ということになる。

そして武田惣角に武術を教えたのは「牧原やお」の夫佐藤忠孝。

佐藤忠孝も牧原一郎も殿さまの「供廻り(SP=護衛兵)だったのだ。


會津牧原 初代 市郎兵衛直良

2017-05-26 22:07:09 | わが家のこと

元和5年(1619)、徳川頼宣が紀州55万石の太守に任じられ、

浜松の水野重仲は、御附家老として紀州新宮に3万5千石を拝領。

「平石彦右衛門」とその子「平石勘右衛門」が新宮に移籍するる。

その「平石勘右衛門」が新宮移籍に際して「牧原」と改姓する。

その8年後の1627年、「勘右衛門」の三男として「市郎兵衛」が

生まれる。この「市郎兵衛」が、16歳の時、1643年、会津藩祖

保科正之に仕え、御使番となっている。

 

1 平石彦右衛門 ・・1609年 浜松城主「松平忠頼」から「水野重仲」へ 

2 平石勘右衛門・・1619年 浜松から新宮に移籍して「牧原」と改姓

3 牧原市郎兵衛・・1627年 勘右衛門の三男として紀州で生まれ、

           1643年 17歳の時 会津藩へ、御使番として登用される

『家世実紀』巻之22「寛文2年(1662)」の項

       1662年11月18日 新院様(後「西院様」?)御移徒につき

   組付・牧原一郎兵衛(市郎兵衛か?)御使者にて御献上物これあり

   牧原一郎兵衛に銀子十枚下さる 

 

『家世実紀』巻之29「寛文7年(1667)」の項

       1667年4月8日 大猷院様(徳川三代将軍家光)17回忌法事に

   御使番・牧原市郎兵衛を お役の方がたにお見舞いとして遣わす

『家世実紀』巻之37「寛文11年(1671)」の項

   1671年4月3日 大猷院様(徳川三代将軍家光)21回忌法事に

   御使番・牧原市郎兵衛を遣わし、数々の進物を届ける

『家世実紀』巻之38「寛文11年(1671)」の項

   1671年11月26日 2代藩主「正経」公、田中三郎兵衛宅へ御光駕(訪問)の際

   御使番・牧原市郎兵衛が 銀三拾枚と時服二着を届ける

        1673年6月5日 御老中板倉内膳正様死去につき、公方様へのご機嫌伺いとして

   御使番牧原市郎兵衛を江戸へ遣わす4

 

『家世実紀』巻之86「元禄15年(1702)」の項

       1702年3月21日 御使番牧原市郎兵衛の妻 十五郎様(?)御誕生の節 御乳付仰せられ、

  倅「虎之進」年来不至(年齢がお目見得の年に至っていなかったが)御目見仰せつけられる

  元禄10年(1697)十五郎様御誕生の節、牧原市郎兵衛の妻 御乳付仰せられ、(十五郎様は)

  次第に御丈夫に成長されたことによって、御褒美として 倅虎之進 5歳の暮れ、お城の奥において

  上下(裃)を下され、当年9歳になったので、格別に 御目見え仰せつけられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「牧原市郎兵衛」が会津藩に召抱えられた1643年は、家光の弟保科正之が

出羽山形から会津23万石の太守となった年で、この時、藩士の大量採用があった。

一方、紀州藩では、家臣のリストラを断行しようとしていた。双方の事情が

合致して移籍したもようである。

 

市郎兵衛の父親の「牧原勘右衛門」は新宮に留まっていたようで、

1647年の「新宮藩物成帳(家臣録)」に「150石、妻は井出三左衛門(300石)の女」とある。

また1659年の「物成帳」にも「牧原仁左衛門(150石)」とあり。

会津へ移ったのは三男の「市郎兵衛」だけで、「仁左衛門」は 

新宮で家督を継いだ長男か次男か。

しかしその後断絶したか、新宮に「牧原姓」はいない。

ただし、電話帳を見ると、現在 「平石」姓が9軒もある。「牧原」と改姓

した「勘右衛門」は三男だったから、平石姓の者たちは、その兄弟の子孫か。