小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

岩見隆夫さん死去、78歳=毎日新聞特別顧問 時事ドットコム

2014年01月18日 | ニュース
岩見隆夫さん死去、78歳=毎日新聞特別顧問

 時事ドットコム 2014年1月18日(土)    
 毎日新聞社特別顧問で政治評論家の岩見隆夫(いわみ・たかお)さんが18日午前9時28分、肺炎のため東京都新宿区の病院で死去した。78歳だった。中国東北部(旧満州)生まれ。自宅は静岡県熱海市網代549の19。葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。喪主は妻雅子(まさこ)さん。

 京都大を卒業後、1958年毎日新聞入社。政治部記者を経て論説委員、「サンデー毎日」編集長、編集委員室長などを歴任。2007年3月に退社して客員編集委員となり、12年に特別顧問に就任した。
 毎日新聞の政治コラム「近聞遠見」を89年から執筆。13年6月、末期の肝臓がんであることをサンデー毎日のコラムで明らかにしたが、同年末まで連載を続けていた。
 主な著書は「昭和の妖怪・岸信介」「平成大政変の内幕」「実録・橋本龍太郎」など。(2014/01/18-19:30)





 岩見隆夫さんは、TBSで復活した「時事放談」の司会者としてずいぶん長いことテレビを見ていた。次には「近聞遠見」とサンデー毎日のコラム「サンデー時評」が掲載されるのが楽しみで随分このコラムにも転載させていただいた。

 そしてみのもんたのサタデーずばッとでのコメントが楽しみでこの番組を観ていた。

 岩見さんのコラムが12月25日から掲載されないな~と思っていた矢先だった。政治評論家の三宅久之さんが亡くなられて岩見さんが居なくなられたら寂しいものだ。

 岩見隆夫さんのご冥福をお祈り申し上げます。


2013年06月05日 毎日jp付けの「サンデー時評:『末期がん』を宣告された日を再掲させていただきます。



サンデー時評:「末期がん」を宣告された日
◇岩見隆夫(いわみ・たかお=毎日新聞客員編集委員)

高齢期に入って、自分の寿命はいつごろまでだろうか、と考えたことのない人は多分いない。

「そんなこと……」

 と思いたがる人はいても、頭のどこかにある。

 しかし、だれにもわからないのが、寿命問題の幻妙なところだ。手のひらの生命線を見る手相見が結構繁盛するのを見てもわかる。私の生命線は長い。若いころ、ほろ酔い加減で道端の手相見に見せたところ、

「おお、これは、これは、ご長命……」

 と驚かれたことがあった。だが、何歳ぐらいとは決して言わない。いい加減なものだと思いはしたが、悪い気はしないのである。仲間が集まれば、

「長寿でなくてもいい。ピンピンコロリがいちばんだ」

 などと笑い合うのが普通になったが、コロリはいいとして、その時期はやはり気になるのだ。長寿願望はいつの世も同じである。

 ところで、先日、私は寿命を直視しなければならない場面に突然ぶつかった。がん宣告である。私事にわたることで恐縮だが、同病者も少なくないと思われるので、ご参考までに記してみたい−−。

 この一カ月ほど、私は体調不良だった。倦怠感が続いている。好きな酒も進まない。右腹部の鈍痛がとれない。しかし、

〈がん〉

 の予感はまったくなかった。自宅近くの大学病院でお世話になっている心臓病と糖尿病の医師に減量をすすめられ、約一カ月で五キロ近く体重を下げたが、

「一カ月の減量は二キロが限度。やりすぎるとパワーダウンするなど体調がおかしくなる」

 と言う人もいて、ああ、それだ、といったんは思い込んでしまった。

 だが、どうもおかしい。私は長年親しくしている東京都下公立病院のKベテラン内科医師に電話を入れた。

「ああ、洗いざらい全部調べましょう。あすいらっしゃい」

 と快諾してくださった。

 それが五月二十二日、新聞社時代の気の合った後輩とどういう加減かめずらしく痛飲して帰宅した夜だった。

 翌二十三日、私は後期高齢者の医療保険証と財布、たばこを持っただけで病院に出向いた。待ち構えていたK医師は、

「とにかく検査を全部やります。血液検査、レントゲン、心電図……、ヨード造影剤を使用したCT検査、ちょっとその前におなかを触らせてください」

 と言いながら、しばらく触診していたが、

「ぼくの指先に何か触る。あるんですよ」

 とつぶやいた。検査場に向かおうとすると、

「もう一度お願いします」

 と再び腹部を押したあと、

「やっぱり触る。予感がするなあ」

 と言って私を送り出した。

 手術のあと、女房が、

「先生、ゴールドフィンガーですね」

 と感激したのは、この時の二度の触診のことだ。

◇「アルコール性ですな」に声をあげて笑ってしまった

 検査時間は約二時間。終わるころ現れたK医師は、私に、

「全部わかりましたよ。あとで私の部屋に来てください」

 とニコリともせずに告げたのだ。これは吉報か凶報か。勘の鈍い男にはさっぱりわからない。

 部屋でK医師と向き合った。

「肝臓がんです。それも相当重い」

「……」

 肝臓だけは強い、と思い込んでいたのだが、ついに来る時が来たか、ぐっとくるものがあったが、私は沈黙していた。

 CT検査で腹部を輪切り撮影した写真を並べて、K医師は、

「右葉肝、左葉肝とも白く丸くなっているところがあるでしょ。全部腫瘍、がんです。七つか八つ、一番の問題は、右葉に大きいのがあって、そこから出血している。まずこれを止めなきゃならん。再出血、大量出血となったら、失血死に直結しますよ。ですから、きょうはお帰りいただくわけにはいかない。緊急入院です」

「末期がんということで……」

「ええ、まあ、末期ですかねえ。肝がんの場合、ステージが1から4までありますが、岩見さんのは3ですね」

 満州時代の子供のころ、よく使ったメイファーズ(中国語の「仕方ない」)を思い出していた。そんな気分になりかけていた。

「あとどれくらい生きられるのでしょう」

「それはピンキリで……」

「原因は何です」

「肝臓がんはB型にしろC型にしろ、血液から移ってくるのがほとんどですが、検査の結果それはありません。まあアルコール性、お酒ですな」

 ここで、礼を失するという自覚も乏しく、私は声をあげて笑ってしまったのだ。納得、という言葉が、心のどこかでひらめいたらしい、とあとで理屈をつけてみたが、真剣に取り組んでくださっているK医師には、何とも不作法なことだった。

 医師は少々けげんな顔をして、

「私なら頭真っ白なんですがねえ。そうでもない?」

 と質問されてしまった。返答のしようがない。真っ白でないはずはないのだが、なにしろ約六十年間、ほとんど一日のすき間もなくアルコールを注ぎ込んできた人生の帰結、というあきらめみたいなものはどこかで働いていたのだろう。そんな雰囲気を察知したのかどうか、

「きょうから酒とたばこはだめです」

 ときっぱり通告された。

 急拠、医師団が編成され、翌二十四日緊急手術。その後のことはまた書く機会があるかもしれない。
とりあえず、すべての仕事を休止した。なかでもシアター・テレビジョンで一年半続いた中曽根康弘元首相との対談(月一回)の最終回が手術日と重なり、中止のやむなきに至った。大勲位にお詫びのしようもない。ただ「サンデー時評」だけは、病室で気軽に書き続けたいとお願いし、潟永編集長のお許しを得た。

<今週のひと言> 

 慰安婦以外に、もっと上質の政治ニュースはないのか。

(サンデー毎日2013年6月16日号)



  
 


追記:評伝:岩見隆夫さん死去 温故知新、自在の筆

毎日新聞 2014年01月19日 東京朝刊

 岩見隆夫さんは軟派の政治記者だった−−。

 2000年、文芸春秋が企画した、生前の著者自身による「私の死亡記事」の中で、当時64歳の岩見さんは、自分についてこう書いている。

 「『ゴシップこそ新聞の原点』が口癖で、軟派的な政治記事を編み出すのに腐心した……」

 新聞社では政治・経済を硬派、事件や街ダネなどを軟派と呼ぶ。社会部から31歳で政治部に移った岩見さんは、無味乾燥な政治記事に新風を吹き込むことに情熱を注いだ。

 初期の結晶が、現代教養文庫のベスト・ノンフィクションシリーズに収録されている「政変」だ。

 1974年、田中角栄首相退陣前後から後継・三木武夫指名に至る政界の暗闘を、同時進行の新聞連載で描破した。岩見さんは取材班キャップで筆者。政治部の総力取材を自在の筆で連載小説ばりにまとめ、大反響を巻き起こした。

 岩見さんの代名詞になったコラム「近聞遠見」は89年から昨年12月まで24年余り続いた。当初、人物論中心の政治コラムは例がなく、社内に強い反対があったものの、それを押し切って始まったと聞く。

 私は当時、前線で自民党を担当していた。ある派閥の幹部が「キミんとこの岩見のありゃなんだ? 古い話ばっかりじゃないか」と毒づいたのを覚えている。

 さもありなん。「近聞遠見」の主題は温故知新である。政治家の最新の言動や予算、外交や国会の日程だけが政治情報だと考える人には「近聞遠見」は分かるまい。

 だが、表には表れない政治家の心理、人情、事そこにいたる歴史的経緯を明かし、幅広い読者に支持された。「岩見はもう古い」と何度も言われながら、しばしば特ダネを放ち、未到の長期連載になった。

 岩見さんと親交のあった作家の丸谷才一さん(故人)は、岩見さんの仕事についてこう語っていた。「政治と言葉という明確な主題があり、常によい文章を書く」

 岩見さんの膨大な仕事の中から、代表的なものとして「サンデー時評」(サンデー毎日連載)と「陛下の御質問」を補いたい。

 酒豪、愛煙家。後輩の面倒見は抜群だった。春、東京・四谷の土手で開かれる岩見桜(観桜会)は千客万来、談論風発、毎日新聞の新人研修の道場でもあった。

 昨年5月、肝臓がんの末期と診断され、入院が続いていた。最後にお見舞いしたのは今月7日。意識はしばしば混濁した。辞去しかけた私に強い口調で呼びかけられた。「オイ、いいのか? 見て行けよ、新聞記者は現場だぞッ」

 私にとっては、それが最後の言葉だった。みごとだと思った。最後まで励まされた。岩見さん、ありがとうございました。【専門編集委員・山田孝男】
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女の気持ち:弟からのメールに... | トップ | 【空撮】 銀閣寺、清水寺な... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2014-01-19 07:10:41
早朝と夕方の報道番組をほぼ毎日見ていますが、はっきりとした物言いで、はっとするような真実をつく評論を聴きたいのに、世論に迎合するというか、あまり掘り下げていない薄っぺらな評論が多く、存在感の少ない人が増えてきたような気がしています。
ますます寂しくなります。
人それぞれ、寿命というものがあって、やがて自分にもやってくるのでしょうが、最近、ふとした拍子に自分の寿命について思うことがありますね。
颯颯さんへ (小父さん)
2014-01-19 12:58:53
>はっきりとした物言いで、はっとするような真実をつく評論を聴きたいのに

そういうことでしょうね。
岩見さんの場合は批判や評価など自分の考え方が入ってましたね。
あとは芸能レポーターみたいに視聴者が喜びそうな情報はどの局からも流れてきます。

みのもんた氏もけっこう批判的なことをテレビに向かって堂々と言っていましたね。
でも息子のことやその子といっしょに高級クラブで遊んでいたなんて聞くと「世の中の評論はできないだろう」と思ったものです。

>最近、ふとした拍子に自分の寿命について思うことがありますね。

そうですか!
私は突然死以外はまだイメージできませんね。
Unknown (英さん。)
2014-01-19 22:20:07
岩見さん、残念でしたね。
私も、あの正統派の語り、楽しみでした。

人間、いつ、どうなるかわかりませんね。
突然の宣告の時、平静でいられるかどうか。
そして、処分すべきものが残っていないか等々。

明日から、整理しなければ・・・・・
英さん。へ (小父さん)
2014-01-20 17:00:33
英さん。も岩見さんの話を聞いておられましたか!

三宅久之さんほどテレビに出ていなかったから知らない人も多いですね。

>突然の宣告の時、平静でいられるかどうか。

これは大きなショックでしょうね。

>ここで、礼を失するという自覚も乏しく、私は声をあげて笑ってしまったのだ。

これもひとつの人間の表現なんでしょうね。
泣き笑いじゃなくって、笑い泣きでしょう!

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事