一番上は小父さんのパワーポイントでの発表風景。男前に撮ってくれるように頼んでいた結果がこれ(笑)。下左はスクリーン上の去年の小父さん木曽駒ケ岳のトレッキング風景。右は発表を終えて片づけているところ(笑)
時間をかけて準備していた小父さんの15分間のステージがやっと終わった。まあ、自己採点で70点くらいだろう(笑)。でも学級の皆さんにブログの「ブ」の字くらいは伝わったと思 . . . 本文を読む
小父さんのパワーポイントを使っての発表資料から
今日のテーマは「私の意見・体験発表」ということで六つのテーマ「良いことがときどきあって生きる欲」「一寸の虫にも五分の魂あり」「私の脳トレ 歴史に学ぶ」「私の交通安全、金運上昇のお守りと頭の体操」「定年後のアルバイト」「刑務所でコンサート」で学級生の10分間づつの発表だ。
皆さん豊富な人生体験から刑務所でハワイアンバンド演奏をされたり、でっち奉 . . . 本文を読む
上は2024年度スタート時のカレッジの学生ファイルから
オリエンテーション時(初回)の自分のワークシーとには下記のよう記していた。
Q,1 今年度入学した理由
1週間に一度コミュニティセンターに出掛けること。
受講生の方々と顔を合わせることの有意義さを体感する。
Q,2 今年度を通じて広げた知識・視点・経験
・昨年度のAIの講座、講師の内容に深く興味を覚えた
・女子コーラスに魅了された
・ス . . . 本文を読む
2014年07月02日高齢者大学 「打楽器と演奏」
たくさんの講座の中でも私の好きな音楽だったが、期待以上のものだった。ほとんど、プロと思える先生のマリンバを目の前で聴けたんだから・・・。コンデジで撮らせていただいた。
動画中、英国でマリンバの為に作曲された乗り物は何をイメージしたものかというクイズが出たが、馬、機関車、馬車などたくさんの回答があった。やっと出た答えは人力車だった。
2 . . . 本文を読む
NHK radio-taisouから
近くの公園でやられているラジオ体操に参加し始めて1ヶ月くらいたったかな?ウォーキングしながらその光景を見て腕を回していると、とても気持ちいいので、眺めているだけだったが、知人が別の場所でやっていることを聞き、思い切って飛び込んでみたものだった(全くの自由参加で何の制約もない)。ただし公園に広がっての15人くらいの参加者数だ。
ーーーーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む
昨日のコミュニテイセンターでの講座のテーマは「明石で体感する外国文化~日本語で大丈夫!外国人と話してみよう編~」でした。
12ヶ所のコミュニティセンターにライブに配信されるオンライン授業でしたが、自宅でも受講は出来る。
【演習例では】
やさしい日本語のこつ
外来語の使用に注意(原語との意味違い)
私の家はあのマンションです。
↓
私の 家は あのアパートです。 . . . 本文を読む
定員250名だが、当日はやや少なかった気がする。今年は白内障の手術やらなんやらで欠席も合ったし、来年はもう少し頑張ろうかと思ったら今期で終了とのこと。
健康大学も欠席がちだったが、こちらの定員は200名、出掛けての講座はシルバーで溢れかえっている(笑)。
最寄りのコミュニティセンターの講座は、13の中学校に付随しているコミュニティセンターで開かれるのと、家でオンラインで受講する人もい . . . 本文を読む
シルバー天文大学
テーマ「人と宇宙とプラネタリウム
昨日は天文科学館館長のプラネタリウムを観ながら天文大学新1年生向けみたいな導入中の導入の50分の講座だったが、現在の明石の空を仰ぎながら(実際には街の明りで多くの星は見えない)、忘れていた夏の「大三角」などもも出て来て、講演と星空に酔ってしまった。
近代プラネタリウムは誕生して100年だが、宇宙飛行士の訓練にも使用されているのだとか。国際宇 . . . 本文を読む
明石市内には主に中学の校庭に付随した13のコミュニティーセンターがあり、「60歳からのおとなのまなび」のライトコースでは、その約300あるどこの講座でも受講できるように企画されているのだが、在来交通機関を使用しての通学は近くじゃないとちょっと不便すぎる。
約2時間の講義は最近聞きっぱなしでここでまとめることが出来ていないのだが、最近では・・・
6/16 アイヌをえがく「森と湖のまつりか . . . 本文を読む
コミュニティセンターで~オーラルフレイルの予防~という講座を聞く機会があった。
オーラル・・・口の,口腔の,口を使う;経口の
フレイル・・・年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態
ではオーラルフレイルとは・・・噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを指し、早期の重要な老化のサインとされています。 噛む力や舌の動きの悪化が食生活に支障を及ぼしたり、滑舌が悪くなることで人 . . . 本文を読む
コミュニティセンターの講座で認知症について学んだ。上記は、記憶障害の図。
脳は、目や耳などから入るたくさんの情報のうち、必要なものや関心があるものは一時的に蓄え、大事な情報は忘れないように長期間保存するようにできています。しかし脳の一部の細胞が壊れ、そのはたらきを失うと、覚えられない、すぐ忘れるといった記憶障害が起こります。
上の表を見て自分はまだ認知症までは行っていないのだと安心した(笑) . . . 本文を読む
コミュニティセンターの講座でそんなタイトルのものを学んだ。
13ヶ所の教室を結んでのオンライン学習だったが、とても面白かった。講座の全体を書き表すことは出来ないがその雰囲気だけを記す。超抜粋です!
1.魚が健全に育つ、海峡、環境がある
明石海峡、播磨灘、鹿の背漁場
魚の生息・産卵場所として、全国でも群を抜く存在 鹿の背漁場に集まる魚を餌として狙い多種の魚が集まってくる。特に肉食雑食である タイ . . . 本文を読む
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の実物大模型(出典:NASA)
ウェッブ宇宙望遠鏡は、地球から見て太陽の反対側、つまり地球より外側の軌道で太陽を周回しながら天体観測する望遠鏡。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡から見ると太陽が地球に隠されるため、熱の影響を受けにくく、微少な信号を捉える必要のある天体観測に適している。地球からL2までの距離は、100万マイル(約160万km)弱ある。
2021年1 . . . 本文を読む
今朝も9時から250人弱のシルバー天文大学生が受付チェックを受けているところ
左は月の女神アルテミス
オリオン座のギリシャ神話では、オリオンは、美しい顔立ちの巨人で腕の立つ狩人。アポローンの妹で狩猟の月の女神アルテミスと一緒に狩りをするようになりいつしか女神は彼に惹かれたが、兄アポローンは、それを認めず、2人を引き離しにかかる。海から出ているオリオンの頭を、黄金の岩と偽り、アルテミスに弓をいら . . . 本文を読む
日本標準時の子午線にある明石市立天文科学館で標題の講座があるというので、その門を潜った。定員250名ということで満席にはなっていなかったが、以前通っていた高齢者大学より人数も多いせいかシルバーの凄い熱気!講座はすべてプラネタリュウムで実施される。
導入は、当館で11月8日に観測された、皆既月食と左の写真の天王星食の話から・・・。
講義は「銀河系中心のブラックホールを直接とらえることに成功!」 . . . 本文を読む