小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

鉄道8社 磁気付き近距離切符を「QRコード」に置き換えへ / NHK NEWSWEB 

2024年05月29日 | ニュース
鉄道8社 磁気付き近距離切符を「QRコード」に置き換えへ
(抜粋)

NHK NEWSWEB 2024年5月29日 17時35分  動画あり。

鉄道を利用する際、長年、慣れ親しんできた磁気付きの切符。
将来的な廃止を視野に、QRコードに順次、置き換わる。JR
東日本など首都圏で運行する鉄道8社が29日、発表。


2026年度末から順次 置き換え



改札機に投入するタイプの現在の切符を、近距離については将来的に、
印字されたQRコードを改札機にかざすタイプのものに置き換えていく方針



一度、改札を通過したQRコードは利用できなくする
といった、コピーなどの不正への対策も行う方針だということです。



ICカードの普及で 切符の利用率は5~10%程度まで減少
現在はICカードの利用率が90%から95%程度まで上昇
する一方、切符の利用率は5%から10%程度まで減っている



JR東日本 “丁寧に説明していく”

「これまでの切符ではリサイクルする際に、磁気の面をはがす
必要があったが、QRコードの導入でリサイクルがしやすくなる。




 IC化かデジタル化か知らないけど、もうついて行けない。今日もクリニックのネット予約がAM8時からで、8時にクリックすると43番目と出た(泣)。それで5番前にはクリニック入って下さいというが、QRコードのカメラからの読み込みが出来ない。家内がスマホをいじりまくってやっと読めたがクリニックに入って1時間弱待った(笑)

 先ほどは、私用のスマートウォッチが届いたのだが、ただのアクセサリーに終わるのか、たぶん使えたとしても、時計と万歩計と血圧計くらいだろうか。電話は止めておこう。IC、デジタル化の何と暮らしにくいことよ(笑)。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余録 / 「相撲と将棋はプロ... | トップ | 選挙の陣中見舞い「機密費か... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小父さん、楽しんでください (KUMI)
2024-05-30 15:07:22
>IC、デジタル化の何と暮らしにくいことよ
さっき、他の方のブログで「ロボットのカフェ」の話がありました。彼女は楽しんでいるみたいですが。
この人手不足の時代、ICやらロボットやらに任せることが増えるのは仕方ありませんね・・便利を楽しみながら慣れなくては。
私はもうあまり外へも出られない暮らしになっていくばかりですが、必要なことはどんどん「暮らしやすい」ことを見つけながら使う主義です。
たとえば、私は今、Pay Payしか使いませんが、右指先にリウマチの症状が出てきているので、現金支払いなぞイライラして出来ません。
スマートウォッチ、万歩計だけでも色々と活用方法があるようですよ。

「年寄には暮らしにくい」と思って立ち止まっていると、余計暮らしにくくなりそうな時代です。嘆いていても後戻りはしてくれないのが「時代」ですね。
返信する
KUMIさんへ (小父さん)
2024-05-30 15:46:02
>他の方のブログで「ロボットのカフェ」の話がありました。彼女は楽しんでいるみたいですが。

ロボットが食事を運んで来るファミレスのこと中国の人のブログで知ったんですが、日本でも普及してますね。

その後、昼食を外でしたことがありますが、店員さんが運んで来てくれてほっとしました(笑)
店員さんの声かけや質問に答えてくれる方が数段いいです。
言うなれば、回転寿司もロボットの走りでしたね。

私はVISAカードとJR西日本のカードを時たま、ああ出光のガソリンのカードも有りました(笑)。
確かに便利ですが、Pay Payを使うと無駄遣いしそうで?なかなか踏み出せません。

スマートウォッチは機能が山のようにありそうですが、ある意味私の玩具みたいなもので使いこなそうと思うとつまずいてしまうのが目に見えています。

上に書いているQRコード、以前のスマホはそんなアプリが付いていたのに、次のスマホではないので店に行って尋ねるとカメラで見るのだと。一番新しいスマホでもしばらく使っていたのですが、いざクリニックの予約や順番待ちを確認する段になってどこかのボタンに手が振れたのか働なかったわけです(笑)

新スマホでは画面の戻りボタンがないので、また店頭にいくと若い女子店員さんが、指でタップして戻してましたが、家に帰って触ってもなかなかタップが上手く行きません(泣)

若い子には何でもないことが、私が覚えるまでには時間がかかります(笑)
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事