小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録  「とにかく、とことん学ぼう」… / 毎日新聞

2024年05月19日 | オピニオン
シャープ本社に表示されたロゴ=堺市堺区で2024年4月28日、本社ヘリから加古信志撮影

毎日新聞 2024/5/16 東京朝刊

 「とにかく、とことん学ぼう」が松下電器産業(現パナソニック)の創業者、松下幸之助の口癖だったという。戦後の欧米に追いつき、追い越せの時代。先行商品を後追いで製品化し、「マネシタ電器」と皮肉られた

 ▲「ソニー=モルモット」論も唱えられた。大手が見守る中、新製品開発に取り組み、実験動物的役割を果たしたというわけだ。ただ、創業者たちはそんな外部の声を歓迎したという。企業の強みを端的に示す言葉でもあったからだ

1973年にシャープから発売された世界初の液晶表示電卓。価格は2万6800円だった。

 ▲シャープペンシルの考案者、早川徳次が作った早川電機(現シャープ)は「ハヤマッタ電機」と呼ばれた。テレビに電子レンジ、電卓。国産第1号や世界初にこだわる姿勢がそんな異名を生んだのだろう

 ▲1973年発売の液晶表示電卓も世界初。以来、液晶のカラー化、大型化を進め、大画面テレビの市場を開拓した。そんな「液晶のシャープ」がテレビ向け大型液晶パネルの国内生産を終えるという

 ▲地上波デジタル放送の開始後、品定めに訪れた家電量販店に「世界の亀山モデル」がずらりと並んでいたのを思い出す。需要拡大の思惑が外れて8年前に台湾企業の傘下に入った後も中国勢との価格競争には勝てなかった

 ▲米政府が中国製電気自動車(EV)の関税を4倍に引き上げたというニュースにかつての日米貿易摩擦を思う。当時は日本企業にダンピングや過剰生産の疑いがかけられ、「通商法301条」が再三、新聞の見出しになった。摩擦なき今を喜ぶべきか。複雑な気持ちになる。



 我が家にシャープのAQUOS テレビ・亀山モデルが入った時はルンルン気分だったが、あれから超小型の2台も含めて5台目かな?今では特売場で買ったような印象になってしまった。

 なんだか勢いの盛んな者は、かならず衰えるという仏教の教え⇒「盛者必衰」という言葉を思い出した。

 トヨタさんは史上最高益とか聞くが、「液晶のシャープ」がテレビ向け大型液晶パネルの国内生産を終えるということは、その下請け会社に従業員も仕事が無くなるってことだよね。政府は自民党は、総理は、何をしているのだろうか?また今日のニュースで山形市でお得意の「政治刷新 車座対話」をしている映像が出ていたけど、国会内で公明党に野党と膝を突き合わせなければ何もはじまらないと思うよ!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロス市が5月17日を「大谷翔平... | トップ | 「麦秋」到来 金色と茶色の... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シャープ PC1210 (FUSA)
2024-05-20 08:48:50
私のパソコンライフは1980年頃、シャープのポケットコンピュータ「 PC1210」から始まりましたのでシャープというブランドには特別な想いがあります。

また、栃木勤務時代、工場が近くて親しく交流していた東芝の凋落とともに「諸行無常」を感じています。
もう、ついていけません (KUMI)
2024-05-20 11:04:21
液晶テレビに感激したのは、大昔の話になったのですね。
今の若者はテレビをあまり見ないそうですから、テレビも売れないでしょう。
若者の必需品のスマホがテレビの3倍くらいの値段、と聞いてびっくりです。

液晶になってからはシャープに随分お世話になりました。
今のテレビは5年目、一生大事にします。
故障したらもう、修理も出来ず、国産は買えなくなる時代になっているかも・・
Unknown (ごーさん)
2024-05-20 14:41:40
シャープは一時は液晶パネルで世界を制覇していたが、韓国、中国、台湾勢の参入で供給過剰で価格は急落、堺工場の巨額の投資が足を引っ張ったようです。家電分野で韓国、中国に負け、世界一のトヨタも次はEV車で中国に追い上げっられるかもしれないという瀬戸際です。
外国税に負けないように日本勢頑張ってほしいと願っています。
ご連絡 (小父さん スマホから)
2024-05-20 19:33:41
コメント有り難うございます。

申し訳ありませんが、体調不良の為返信が遅れます。
FUSAさんへ (小父さん)
2024-05-21 14:51:51
>私のパソコンライフは1980年頃、シャープのポケットコンピュータ「 PC1210」から始まりましたので・・・

早いんですね。
私は1992年にNECのパソコンもどき(N5200)をやっと触りましてLANPLANと格闘してました。
Windows95に出会ったのが1998年でエクセルでした(笑)。

>栃木勤務時代、工場が近くて親しく交流していた東芝の凋落とともに「諸行無常」を感じています。

東芝は小学生の頃電気釜なんか売り出して夢を作る会社に思えていましたが現在の姿は信じられません。
ああ、テレビに東芝日曜劇場もありましたし、ニューヨークのタイムズスクエアにブランド広告を掲示してましたね。
KUMIさんへ (小父さん)
2024-05-21 15:05:29
>もう、ついていけません

はっはっは、私も今のスマホは、まだ前の機種みたにに自由に使いこなせません。

>液晶テレビに感激したのは、大昔の話になったのですね。

えっ、それ以前はブラウン管でしたっけ?(笑)

>今の若者はテレビをあまり見ないそうですから、テレビも売れないでしょう。

そうなんですか!
そう言えば、小学校でタブレットを使うようで孫たちもタブレットばかりで遊んでいるようですね。

>若者の必需品のスマホがテレビの3倍くらいの値段、と聞いてびっくりです。

本当ですか!iPhone の最新型が出た時、若者が飛びついて馬鹿高かった印象だけは持っていましたが・・・。

>今のテレビは5年目、一生大事にします。
故障したらもう、修理も出来ず、国産は買えなくなる時代になっているかも・・

そうなんですか!
私はテレビ派なので無かったら不自由しそうです。
ごーさんへ (小父さん)
2024-05-21 15:42:03
>シャープは一時は液晶パネルで世界を制覇していたが、韓国、中国、台湾勢の参入で供給過剰で価格は急落、堺工場の巨額の投資が足を引っ張ったようです。

まさに、そのようですね。

>世界一のトヨタも次はEV車で中国に追い上げっられるかもしれないという瀬戸際です。

そうでしょうか?
トヨタは営業利益が4兆円を超えると言ってますが、会社経営は早々落ち込まないと思います。

私が上で書きたかったことは、日本の株価が上がり、大企業の多くが利益を出して従業員の給与が上がったと総理は宣伝しまくっていますが、果たして中小零細企業がどこまで収益を上げて、給与を上げることができたか極めて疑問です。

GDPがドイツに抜かれて4位になりましたが、成長著しいインドに抜かれるというのが目に見えているようです。

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事