今日、FP技能士1級の学科試験を受験してきました。
午前の基本(4択×50問)、午後の応用(計算・記述5問)をそれぞれ150分ずつ、ヘトヘトになりました。
早速、公開された模範解答との答え合わせをしましたが、うーん、ちょっとダメっぽいです
。
前半の基本50問は、30問正解(付け間違えていなければね)。
後半の応用は、問題ごとの得点が分からず、部分点もあるようなので、点数がはっきり分かりません。
でも、どうも50~55点くらいみたいで、合格ラインの60点には届きそうにないです。
ホント、このギリギリアウト的な感じ、1回目の宅建と同じです(会場も同じだしね)。
元々来年の1月が勝負だと思っているので、今の実力と課題が良く分かりました。
特に、今年度の税制改正など、過去問だけではカバーできないポイントを幅広く抑える必要があるということが分かったのは収穫でした。
前半の4択でも、残り2つには絞れるのにこれが全く分からず、鉛筆を転がそうかと思ったくらい(笑)。ここらにも課題がありそうです。
2~3日休憩して、また勉強を始めます。
午前の基本(4択×50問)、午後の応用(計算・記述5問)をそれぞれ150分ずつ、ヘトヘトになりました。
早速、公開された模範解答との答え合わせをしましたが、うーん、ちょっとダメっぽいです

前半の基本50問は、30問正解(付け間違えていなければね)。
後半の応用は、問題ごとの得点が分からず、部分点もあるようなので、点数がはっきり分かりません。
でも、どうも50~55点くらいみたいで、合格ラインの60点には届きそうにないです。
ホント、このギリギリアウト的な感じ、1回目の宅建と同じです(会場も同じだしね)。
元々来年の1月が勝負だと思っているので、今の実力と課題が良く分かりました。
特に、今年度の税制改正など、過去問だけではカバーできないポイントを幅広く抑える必要があるということが分かったのは収穫でした。
前半の4択でも、残り2つには絞れるのにこれが全く分からず、鉛筆を転がそうかと思ったくらい(笑)。ここらにも課題がありそうです。
2~3日休憩して、また勉強を始めます。