4月のTOEICの後、5月から勉強を始めたFP(ファイナンシャルプランナー)技能士1級。
とうとう学科試験が今週の日曜日になりました。
内容は、午前が50問4択の基礎編(150分)で、午後(もあるのよねえ)は5問で計算中心の応用編(150分)と長丁場。集中力の持続とポカ撲滅が課題です。
3級・2級と受けてきましたが、1級となると格段に難しく、いつまでたっても正解率が上がってきません
。
おまけに、試験会場が1回目の宅建(不合格)と同じ○×学院大学キャンパス...。
勉強していて、「得意な問題が出たらいけるかも!?」という実力不足モードは、宅建の1回目の受験前に似てるなあと思っていたら、試験会場まで一緒になっちゃった...(苦笑)。
でもやる前からウダウダ言っていたら運も逃げてしまうので、最後の調整は悔いなくなりたいと思っています。
とうとう学科試験が今週の日曜日になりました。
内容は、午前が50問4択の基礎編(150分)で、午後(もあるのよねえ)は5問で計算中心の応用編(150分)と長丁場。集中力の持続とポカ撲滅が課題です。
3級・2級と受けてきましたが、1級となると格段に難しく、いつまでたっても正解率が上がってきません

おまけに、試験会場が1回目の宅建(不合格)と同じ○×学院大学キャンパス...。
勉強していて、「得意な問題が出たらいけるかも!?」という実力不足モードは、宅建の1回目の受験前に似てるなあと思っていたら、試験会場まで一緒になっちゃった...(苦笑)。
でもやる前からウダウダ言っていたら運も逃げてしまうので、最後の調整は悔いなくなりたいと思っています。