goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

お四国巡礼17-1 結願。

2016-10-16 | お四国巡礼

昨年から始めたお四国巡礼も 今回の17回目が結願となり 88番大窪寺を
打ち終えたのち 高野山へと 一泊の旅になります。

朝7時半出発のバスで 巡礼者40名 先達 添乗員2名の 総勢43名が88番
大窪寺に着きました もう少しすると 石段の紅葉がみごとでしょうね 
 
 

そして 今までのお寺では見られなかった光景です 結願を済ませたお遍路さんが
ここに杖を置いて帰る お堂がありました
 

納経帳に御朱印をもらって これで1番~88番まで 全部埋まりました
  

四国八十八ヶ所の結願証をもらいました 結願を何度もしている人は 名前の上に
回数が書かれ40名中最高は17回目 10名が先達バッジを付けており 高野山行が
初めては私を入れて たった3名でした
  

淡路島の 道の駅で昼食です 
 
 

乗客のお昼寝タイム中もバスは走り 薄暗くなって 高野山の宿坊に着きました
 

↓写真順に夕食 中段は翌朝の朝食 下段は昼食で全て精進料理です 精進料理にも
使ってはならぬ野菜があり ネギ ニンニク にら 玉ねぎ ラッキョウ だそうです

カツオやおジャコ だしの素など使わず どうやってダシを取るのか聞くと 昆布を長く
水に漬けて ダシを取るとのお返事でした
 
 
  

広いお風呂に入り 12畳ほどの日本間に 5人の女性が布団を並べて寝ましたが
他の4人がいつ 布団に入ったか知りませんので 私が一番に眠ったみたいです。

こうして 結願の旅の初日が終わりました あと一回 お付き合いくださいませ。




コメント (42)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四方竹2016。 | トップ | お四国巡礼17-2 結願。 »
最新の画像もっと見る

42 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
和三郎さまへ (くりまんじゅう)
2016-10-18 10:40:40
弘法大師が霊場開創して1200年 お大師様の足跡をたどり
88ヵ寺の霊場を巡拝するお四国巡礼の旅ですが 言われる通り
今は巨大なビジネスになっています。参拝者は札所に
納経帳 掛け軸 白衣に御朱印をもらうためお金を払いますし
納め札も結願の数で色が変わるとなると 続いて来よう
となり 結願を重ね先達資格を取るにも霊場会の承認が要り
承認をもらうためには数万円支払うと聞きました。
お茶やお花など習い事の師匠になるには お金が要ると
似ております。札所だけではありません。ツアーを組めば
毎年満員となる旅行会社も潤うし 泊まりで行くとなると
札所近辺の宿坊にも お土産物屋にもお金が落ちるわけで
そうでないと 言われるように四国の山の中に人は来ません。
まだ初めて結願した私は 何回も満願した先輩の心境には
ほど遠いですが 和三郎さまの言われるように健康・観光
信仰の3こうが揃って出かけられることをありがたく思い
般若心経の意味も解らずお唱えしていますが 読経するたびに
すうっと心に広々したものを感じ 些細な悩み事や腹の立つことが
薄らいでいきます。他の日帰りバス旅に比べたら 同じく
日帰りでも お四国の旅は高いです。それでも数十年も
続ける人がいることは きっと魅力があるからでしょう。
返信する
遍路 (和三郎)
2016-10-17 12:53:45
遍路は、誰が考えたのか知りませんが
素晴らしいビジネスモデルです
健康、観光、信仰という3こうを上手く利用している
そうじゃなければ、四国の辺鄙なところに人はやってこない
回る度に納札の色が変わるなどは、心にくい演出
おそらく、世界初のスタンプラリーなのでしょう
素晴らしすぎ!

わたしは、まだ、徳島県半分くらいと高知の1/3くらいしか行っていない
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-17 11:25:29
17回目結願のマダムには頭が下がります。全て初めての私は
何から何まで教えてもらい結願出来ました。もう何十年も
お四国ツアーに参加の人が多く 皆さん言われるには
これが健康のバロメーターになっているそうです 偉い!
返信する
鮎さんへ (くりまんじゅう)
2016-10-17 11:22:03
旅行会社の お四国巡礼日帰りツアーに参加し月一で
出て2年で結願コースを終えました。月2回出発して1年に1度
結願する人も一緒でした 中には入院や家族の介護を終え
何年かぶりで参加の人もおり お四国は皆それぞれです。
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-17 11:16:35
どこの札所か忘れましたが 昔は歩いて巡礼するしか
出来なかった時代のお遍路さんが すがってたどりついたでしょう
手押し車が奉納してありました。ご利益があって治ったのか
亡くなったのか分かりません しみじみ見たことでした。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-10-17 06:26:22
四国霊場 88カ巡礼の旅
17回ですか お疲れ様でした
そして結願 おめでとうございます

 >名前の上に回数が書かれ40名中最高は17回目 
 >高野山行が 初めては私を入れて たった3名でした
驚きました
それだけ元気で 巡礼できるということが
健康である証拠ですね
健康ほどありがたいものはありません
何物にも代えがたいご利益ですね
返信する
オメデトウ ()
2016-10-17 04:35:44
お早う御座います。
結願達成オメデトウ御座います。
結願という2文字の達成には、どれだけのご苦労があったこと事かと思えば、たた頭が下がります。
我が友も、いまだ結願達成できずに10年体調の良き時に
無理せずに回っております・・・
本当にご苦労乗り越え結願達成オメデトウ御座います。
返信する
おおぉぉお!!("▽"*) (キミコ)
2016-10-16 23:15:28
(= ̄▽ ̄=)V やったね!
くりまんじゅうさん 膝を悪くしての旅もついにクライマックスまで来ましたね!

結願おめでとうございます!ペコリ(o_ _)o))
それもお初ともなればなおさら思いは深い事でしょう^^
この分じゃ多分味を占めて再挑戦されそうですね(--L_--)ニヤリ
精進料理は心が籠っているのでお味もさぞ格別でしたでしょう^^
次の記事が楽しみです ((o(´∀`)o))ワクワク
返信する
タカコさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 20:09:20
そうです 弘法大師が1,200年前拓いた お四国札所
88ヵ寺を参拝して 最後にお大師様の廟がある高野山を
参拝して〆になると思います。
そうそう 精進料理のダシは昆布 椎茸の軸など野菜からも
いいダシが出るそうですね。 胡麻豆腐や金山寺味噌も
とても美味しかったです。
返信する
プミポンさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 20:00:23
???です。
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 19:58:47
膝が痛くなり なかなか治らない時はもうこれでお四国は
断念かと思いました。でも いい治療院を教えてもらい
通ってなんとか結願出来ました。 私の場合膝痛は全て
太りすぎからですので なんとか痩せねば の一念です。
返信する
mariaさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 19:56:03
mariaさん なんのことかと もう一度見ました。
今 言われて気が付きました 全然そんなこと
気になさらないでね 私もたびたびやることです。
返信する
Unknown (タカコ)
2016-10-16 19:28:02
このような事に、とんと疎いのでお尋ねします。
88か所を回られて、高野山で〆という事なのですか?

精進料理、お寺のお手伝いに行くと当然精進料理を作ります。
昆布に干し椎茸の軸もダシに使います。で、野菜からもだしが出るのですよ、とは、ご住職の奥方の弁。
返信する
今日 (プミポン変な名前義ゃははは。豚はフライパンと結婚できない。)
2016-10-16 18:48:35
今日
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2016-10-16 18:20:05
とうとう結願したのですね
足も 痛みも引いたのでしょうか
良かったですね
精進料理も 楽しめましたね
次のUP楽しみです
返信する
結願おめでとうございます! (maria)
2016-10-16 17:30:41
くりまんじゅうさん、もうしわけありません。

結願おめでとうございます!

今度は新しいパソコンから、ちゃんと文字が合ってました。
返信する
のびたさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 17:16:56
はい いつもお大師様が付いていてくださると思えば
心強いです と何度も結願をした同行の先輩マダムが
言っておりました。まだ私は修業が足らずそこまでの心境に
なるには何年か要るでしょうが 楽しく忘れえぬ旅になりました。
返信する
原村さんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 17:11:45
原村さんも札所の巡礼をされていますね。あなたの記事に
あるように高野山奥の院では外人さんをたくさん見ました。
この地は世界遺産になっており 世界中から観光客が
来るようで 私たちの宿坊にも泊まっていました。
返信する
こんにちは (のびた)
2016-10-16 16:59:13
結願おめでとうございます
終わっても ずっと弘法大師さんがご一緒ですね
高野山の宿坊で泊ったことがあります
お四国を廻られた方には 格別の霊地ですね
返信する
結願おめでとうございます。 (原村)
2016-10-16 16:56:33
こんにちは。
私は始まりの始まりです。
流石に四国御遍路ですね。
四国八十八ヶ所結願の証書があるのはしりませんでした。
おめでとうございます。
返信する
そよかぜさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:31:34
ありがとうございます。膝にはばっちり バンテリンを巻き
ガードして歩きました。今回の高野山は石段修業がなく
平地でしたので膝には優しいコースでした。優しいコースを
歩きながら今までの 難所の札所をいくつか思い出しました。
返信する
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:27:48
昨年友から誘われ始めたお四国です。誘われるきっかけが
なかったら多分一生 興味もなかったし行かなかったと思います。
今は体験して良かったと思います。札所を回り般若心経を
お唱えしつつ 色んなことを考える時間が生まれました。
返信する
picoさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:21:54
picoさんはお四国を もう何度も結願されていますね。
四国にお住いでないのに遠くから来られて結願されるは
本人の決意はもちろん ご家族の理解がなければできませんね。
同じです 大窪寺と高野山では涙が出ました。
返信する
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:17:59
このツアーの先達さんは私より1-3歳若い女性ですが
昨年私が初めてお四国ツアーへ参加した時 先達さんは
結願300回ということで お昼を食べたホテルから花束が
出ました その先達さんが今回早くも305回になっていました。
返信する
ひまわりさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:14:46
ひまわりさんも高野山へ行かれたことがあるのですね。
今回の40人のメンバーも17回目結願の女性は50代前半
という若さで驚きました。1年かけて結願しても17年かかります。
バスの私たちは楽ですが歩き遍路さんは もう尊敬します。
返信する
hirokoさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:06:46
今までの87番札所には決してなかった杖を収めたお堂です。
この中には先達さんが持つ赤い杖もありました。この方たちは
もうお四国は卒業でしょうかね それともまた新たに杖を
買って巡礼に出るでしょうか 高野山は素晴らしいところでした。
返信する
まるちゃんさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 16:02:50
ありがとうございます。私は太っていますので足が弱く
結願出来るか心配でした。メンバーは70代~80代が
多いですが皆さま健脚で 気合を入れられ 後ろから追い立てられ
泣きそうになって歩いたこともあります ありがたいです。
返信する
アンポンタン☆さんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 15:58:07
お四国巡礼の最後の旅が お天気が良くて恵まれました。
今回が17回目ですが今までの16回も 雨の日もありましたが
そう大雨で難儀した記憶はないです。行った先の農産物や
美味しいものも買えたし 楽しい旅でもありました。
返信する
mariaさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 15:53:57
お四国巡礼を始めて 自分の中で何が変わったかと
先達さんに聞かれました。すぐには答えが出ませんでしたが
般若心経を唱えている時 心の平穏を覚えるようになった
ことは確かです。まだ修業が足りませんので答えが出ません。
返信する
guuchanさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 15:50:10
すごいですね お四国の大先輩です。大窪寺で最後の
般若心経をお唱えするとき 今まで回った様々の札所が
思い出され胸が熱くなりました。いっしょにいったメンバーは
もう何年も 何十年も続けて回っている人たちばかりでした。
返信する
銀めばるさんへ (くりまんじゅう)
2016-10-16 15:45:38
ありがとうございます 膝痛になったときはもう諦めるしか
ないと思いましたが 整体に通ってなんとか結願出来ました。
高野山は始めて来ましたが 高地にあるせいか寒いくらいで
澄んだ空気を感じました。今はほっとした気持ちです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (そよかぜ)
2016-10-16 13:33:44
こんにちは(*^^*)
結願おめでとうございます(^^)/
私まで清々しい気持ちにさせて頂きました
ありがとうございます
膝は大丈夫ですか?
返信する
Unknown (keba)
2016-10-16 12:04:21
結願おめでとうございます。
初詣するだけでも色々考えるのに、88ヵ所もお参り。
きっと素晴らしい時間を過ごされたんでしょうね。
返信する
Unknown (pico)
2016-10-16 10:14:06
おはようございます。

結願おめでとうございます。

なんだか晴れやかな気分になられたんでは
ないですか。

私の場合大窪寺で、ふと一筋の涙がでました、それは
決して暗いものではなく、なぜか晴れ晴れとした
気分でした。

そして88番前の八十窪さんで赤飯がでて
嬉しかったことを思い出しました。

高野山奥の院は、”しん”して凛としていますね。

返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2016-10-16 09:16:08
長い精神力との戦いでしたね。
きっと、大きな緊張が解けた一瞬であったのでは・・。
私には、真似の出来ない目標を達成されたのであろうと思います。

何度も
お四国巡礼を達成されておられる方々がおられるとか。。
すばらしいです。
返信する
おめでとうございます (ひまわり)
2016-10-16 08:48:52
とうとうやりましたね  長かったですね
杖を奉納 ずっとお付き合いしてくれた杖  ご苦労様でした
これは知りませんでしたね

高野山には数回行きました
私は好きな所です
くりまんじゅうさんがどのように受け止められたか 楽しみです
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2016-10-16 08:45:11
そうなんですか、結願すると杖を納める
所があるんですか、無事結願おめでとうございます。
かじりかけの私にはすごく羨ましいです。

高野山は如何でしたか、寒かったのでは、
今は亡き友とも行ったし、母の永代供養で
納骨にも行き、何よりも忘れ難い
ロマンスの想い出の有る所です(笑)

何れにしても私たち紀州出身の者には
大切な所です。
返信する
くりまんじゅうさんへ (まる)
2016-10-16 08:25:43
おはようございます

結願おめでとうございます!

数回の巡拝や 膝関節の痛み等
大変な事も ・・・
達成されて 嬉しく思います。
返信する
くりさんへ (アンポンタン☆)
2016-10-16 07:55:48
おはようございます(⌒-⌒; )
結願されたのね〜。お疲れ様…今回の写真も凄く綺麗で
心に響 ます。
高野山は 寒くなかったですか?
お四国最終の記事も楽しみにしています。
返信する
結顔おめでとうございます (maria)
2016-10-16 07:39:44
くりまんじゆうさん、おはようございます。
お四国巡礼の旅を達成出来て良かったですね。
結顔おめでとうございます!
私はなかなか行けない所ですので、くりまんじゅうさんとご一緒させていただいております。
明日も楽しみです。
昨日今日は名古屋祭りですが、今年は前日の夜のレセプションパーティに出席だけでした。
返信する
Unknown (guuchan)
2016-10-16 07:10:57
結願おめでとうございます。

 私は、四国2周、西国1周結願し、中国観音の途中で
腰を下ろしたままです。
 もう一度、四国か西国をお参りさせていただきたいと思いつつ、腰が上がってないのはご縁がないからでしょうか。

 大窪寺で般若心経を上げるときは、また特別な想いで、涙が湧いて出てきたでしょう。

 高野山は大好きなところで、
一昨年は年に4回行けたにも関わらず、
今年は未だご縁がありません。
 あっ、次回が高野山の奥の院かな?

 楽しみにしています♪
返信する
くりまんじゅうさんへ (銀めばる)
2016-10-16 00:43:24
結願おめでとうございます
途中関節の痛みに苦しまれながらも
最後まで本当によく達成されました
一番から高野山までの旅日記
同行二人のくりさんに寄っ掛かりながら
あたかもご一緒してる気持ちで
毎回楽しませて頂きました
ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お四国巡礼」カテゴリの最新記事