ストラスブールのクリスマスマーケットの模様は昨年末に紹介したが、その中で売られていたクリスマスグッズやお土産類にも楽しいものがいろいろあったので、今回はそれらをご覧いただこう。

クリスマス用品などを売る露店は、大聖堂前広場、クレベール広場、ブロイ広場など約10か所もの場所で開かれ、それぞれに多くの人で賑わっていた。

中で特徴的だったのが、コウノトリグッズ。コウノトリはストラスブールの市の鳥だそうで、かつては近くで繁殖していたとの事。市のイメージキャラクターになっている。

ヒラヒラ揺れ動いて可愛らしかったのは、吊り下げ式の飾り物。

クマさんもちょこちょこ見かけた。

もう1つ特徴的なお土産グッズはアルザス風住宅である木骨組造りの家。

ストラスブールの風景をデザインしたグラス?それともランプ?

こちらはモノトーンのしゃれたデザインだ。

リキュール類も売られていた。写真を撮り忘れたが、ヴァンショー(ホットワイン)もあちこちで売られていた。プティットフランス地区ではがミドル一杯(2dl)3ユーロだった。グラスは1ユーロで、飲んだ後返却すれば1ユーロが戻ってくるというシステム。ただ、中心部の大聖堂広場では1・5dlで3ユーロだった。場所によって値段も変化していた。
寒い夜だったので、ヴァンショーは最高の暖房剤だった。

こんな形でクリスマスグッズが大量に並べられていた。

こんなマスコットも。

可愛らしいキャンドル?

サンタ人形がズラリ

ほかの人形もいろいろ。

これらはプレゼビオに並べるためのものだろうか、小さな人形が勢ぞろいしていた。

売り子さん。

ここにも木骨組み造りの家が並んでいた。
とにかくマーケット巡りをしている間は年を忘れて童心に帰れる時間だった。

クリスマス用品などを売る露店は、大聖堂前広場、クレベール広場、ブロイ広場など約10か所もの場所で開かれ、それぞれに多くの人で賑わっていた。

中で特徴的だったのが、コウノトリグッズ。コウノトリはストラスブールの市の鳥だそうで、かつては近くで繁殖していたとの事。市のイメージキャラクターになっている。

ヒラヒラ揺れ動いて可愛らしかったのは、吊り下げ式の飾り物。

クマさんもちょこちょこ見かけた。

もう1つ特徴的なお土産グッズはアルザス風住宅である木骨組造りの家。

ストラスブールの風景をデザインしたグラス?それともランプ?

こちらはモノトーンのしゃれたデザインだ。

リキュール類も売られていた。写真を撮り忘れたが、ヴァンショー(ホットワイン)もあちこちで売られていた。プティットフランス地区ではがミドル一杯(2dl)3ユーロだった。グラスは1ユーロで、飲んだ後返却すれば1ユーロが戻ってくるというシステム。ただ、中心部の大聖堂広場では1・5dlで3ユーロだった。場所によって値段も変化していた。
寒い夜だったので、ヴァンショーは最高の暖房剤だった。

こんな形でクリスマスグッズが大量に並べられていた。

こんなマスコットも。

可愛らしいキャンドル?

サンタ人形がズラリ

ほかの人形もいろいろ。

これらはプレゼビオに並べるためのものだろうか、小さな人形が勢ぞろいしていた。

売り子さん。

ここにも木骨組み造りの家が並んでいた。
とにかくマーケット巡りをしている間は年を忘れて童心に帰れる時間だった。