連休過ぎての雪。予報では雪だるまのマークがあったのであるが、まさかと思っていた。
「観測史上最も遅い積雪、5月に降雪観測するのは31年ぶり」との報道であったが、以前のことは、ほとんど記憶の彼方。軽トラのタイヤはスタットレスだったので、出かける用事があったとしても心配はしていなかった。5月の気温はそれなりに温かいのか家の前の道路の10センチ近くに積もった雪は、昼頃には大分溶けてしまっていた。今時の雪はなんだったのだろう。温暖化に対する自然の警鐘なんだろうか。季節外れの雪でも、季節は過ぎて行く。
蕨はいつもに比べ早い育ち具合。初旬結構な量を収穫できた。近場での山菜取りは楽で、迷うこともなく年寄り向きである。
中旬になり、周囲ではいつもどおり田植えが進み、あっという間に田圃はみどり一色になっている。恒例の草刈りも1回目が済み一段落といったところか。
ところで、感染症法上の位置づけが5類へ引き下げられた新型コロナ。患者数の報告が週1回の「定点把握」、感染者数が確認されたか推移を監視していくという方法になったらしい。現在はっきりした数は分からないが、相変わらず新規感染者は減ってはいないようである。ということで6回目のコロナワクチン追加接種を済ませたが、今回も副作用はなく、効き目があるのかと疑ってしまう自分がいる。

「観測史上最も遅い積雪、5月に降雪観測するのは31年ぶり」との報道であったが、以前のことは、ほとんど記憶の彼方。軽トラのタイヤはスタットレスだったので、出かける用事があったとしても心配はしていなかった。5月の気温はそれなりに温かいのか家の前の道路の10センチ近くに積もった雪は、昼頃には大分溶けてしまっていた。今時の雪はなんだったのだろう。温暖化に対する自然の警鐘なんだろうか。季節外れの雪でも、季節は過ぎて行く。
蕨はいつもに比べ早い育ち具合。初旬結構な量を収穫できた。近場での山菜取りは楽で、迷うこともなく年寄り向きである。
中旬になり、周囲ではいつもどおり田植えが進み、あっという間に田圃はみどり一色になっている。恒例の草刈りも1回目が済み一段落といったところか。
ところで、感染症法上の位置づけが5類へ引き下げられた新型コロナ。患者数の報告が週1回の「定点把握」、感染者数が確認されたか推移を監視していくという方法になったらしい。現在はっきりした数は分からないが、相変わらず新規感染者は減ってはいないようである。ということで6回目のコロナワクチン追加接種を済ませたが、今回も副作用はなく、効き目があるのかと疑ってしまう自分がいる。
