goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

竹中大工道具館

2022年08月11日 | 徒然

美味しいランチの後は、少しブラブラしてみましょう。
とはいえ、外をウロつくのは暑い~。(^^;

というワケで、湊川駅から地下鉄に乗って新神戸駅まで移動しやってきたのは「竹中大工道具館」。

前から気になってた博物館で、子供が来てもあまり楽しめるような場所じゃないので、
夏休みの今でも空いてるかなと思って選んでみました。

外は激暑だけど、木でできた博物館の建物は見た目が涼やか。

こちらは竹中工務店が運営している日本で唯一の大工道具を展示している博物館で、消えてゆく大工道具を
民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的としているとのこと。

入場券(大人700円)を購入すると、チケットが鉋(カンナ)の形をしていて可愛いっ。
そしてシアターも兼ねているロビーは、木のいい香りが。
展示品があるのは地下1階と2階なので、返金式のロッカーに大きな荷物を預けてさっそく階段を下りていきます。

漆喰仕上げの外壁が見られる回廊がステキ。

展示室に入ってスグに目を引くのが、唐招提寺の模型。
2階分の吹き抜けになっていて、地下1階からは細工が間近に見られます。

「歴史の旅へ」コーナー。

木造建築の発達とともに歩んできた日本の大工道具。
ここでは先史時代から近代までの道具が展示されています。

石斧と鉄斧による伐り口が全然違うっ。道具が発達すると文化も発達していくんでしょうね。

木材を割ったり削ったりする道具。
鑿とクサビで丸太を打ち割る様子や、実際に削りくずなどに触れたりできて分かりやすいね。

大鋸を用いた挽割製材が、大迫力!

工程ごとの道具。こんなに多くを使い分けるなんてすごいなぁ。

東福寺の三門懸魚の模型。

家伝書「匠明」に記された棟梁に必要な5つの技(五意)「式尺の墨かね」「算合」「手仕事」「絵様」
「彫物」について解説されています。

儀式用大工道具なんてあるのね。
実用的なものに比べて、装飾がきらびやか。

「道具と手仕事」コーナーでは、さまざまな大きさや形の大工道具の種類やしくみ、使い方が紹介されています。
日本の大工道具は世界から見ても多様性と独自性があるんだそう。

私はここが一番楽しかった!
木材を組み合わせる接合部分「継手仕口」がイロイロ紹介されていて、実際に触ることもできます。

クギを使わずに接合するのがすごいよね~。
どうやって外せばいいか分からないほど入り組んでいるものもあるし。(笑)

「使い込まれた大入鑿(おいれのみ)」(左)。
最後にはこんなにすり減っちゃうんだ!

日本以外の道具も紹介されています。
こちらはヨーロッパの道具で…、

コチラは中国の道具。
中国のは日本に似たものもあるね。

お次は地下2階へ。
階段を降りたところにあった「一升瓶に矢」の展示。

その名の通り、一升瓶に矢が刺さってるんだけど矢は途中で継いでいないとのこと。
瓶の栓も抜かれておらず、ちゃんとお酒が残っています。
さて、どのようにして矢を通したのでしょうか? 答えは博物館で!

さっき上から見ていた唐招提寺の模型を、今度は下から。

ここでは伐木製材道具や、木の個性が分かる展示が。
木の性質を最大限に引き出すべく、匠たちは木のクセを読み適材適所に使います。

「和の伝統美」コーナーでは「茶室スケルトン模型」が。
茶室の実物大模型で、作りが細かい!

細かいといえば、こちらの「組子細工」。
こういう作品がたくさんある場所とかがあれば、見に行ってみたいなぁ。

これにて見学は終了。
最後にお庭を眺めながら利用できる休憩室があるとパンフレットに書いてあったので行ってみることに。

ちなみに休憩所は博物館とは別の建物になっているので、いったん外に出てから向かいます。

分かりにくい場所にあるからか、誰もいない。(笑)
小さいけれど枯山水があるお庭が見渡せて、自動販売機が置いてありました。

帰りは新神戸駅から三宮まで歩いて、熱い体を冷やすべくパフェを食べて帰ってきました。

それにしても今日は(も?)、1日中めちゃくちゃ暑かった!
移動ぐらいしか外を歩いてないのに帰る頃にはフラフラで、夏休み初日にして、もうすでに引きこもりしたくなってしまった。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖和風中華料理店 春陽軒

2022年08月11日 | グルメ

ランチのお店に行く途中、豚まんが有名なお店があるということで寄り道。

それがコチラの元祖和風中華料理店「春陽軒(しゅんようけん)」。
大正14年創業だって。すごい歴史だっ!

なんだか中華料理店というより、パッと見た感じ信用金庫の入口みたいだけど。(笑)

現在は感染防止のため、店内の飲食は休業中。
豚まんと焼売のテイクアウトのみとのことで、持ち帰りと通販だけの営業って感じなのかな。

シュウマイにも惹かれましたが荷物が多くなりそうなので、豚まん10個入りのみ購入(1,200円)。
熱々と冷めたものが選べるようになっていて、冷めたものをお願いしました。

1個120円とお安いですが、普通の豚まんに比べると小ぶりで10センチくらいの大きさ。
食べる時は10分ほど蒸すか、ラップに包んでレンジで30~40秒温めるとの説明書きが入ってました。

帰ってきてから、さっそく1つ味見を。
レンジで30秒ほどチンして、いただきまーす。

豚まんの中身は、みそ味の餡。へー、味噌味なんて初めて食べるかも。
味がしっかりと付いているのでこのままでも美味しくいただけますが、豚まんに付いている
特製みそと醤油を付けて食べる方が美味しいかも。

小さいので調子に乗ってパクパク食べちゃいそう。(笑)
オヤツにちょうどいい豚まんでしたっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理 Minato (ミナト)

2022年08月11日 | グルメ

夏休み初日、友達とベトナム料理を食べに行ってきました。

ネットで検索している時、神戸の新開地に「QUAN BAO CAP(クアン・バオ・カップ)」という、
日本語メニューもなさげな、ローカルの雰囲気ムンムンなベトナム料理店を発見したので、
そちらに行ってみることに。

ただし情報がほとんどなくて、フェイスブックも4月から更新がなし。
これは行ってみないと本当に開いてるかどうか分からないなぁ。

なーんて思いながら当日行ってみると…。ハイ、開いてません。(^^;
まあ、半分ぐらいは期待してなかったんだけどさ~。
この辺りは歓楽街で無料案内所の跡地にできたからか、看板もそのままじゃん。(笑)

こんなことが多いベトナム人経営のベトナム料理店なので、他のお店もいくつかチェックしてたんだけど、
今年の3月に行ったお店が美味しかったので、再訪することに。

それがコチラの、ベトナム料理「Minato (ミナト)」。

お得なランチセットがありますが、フォーやブンボー以外を食べたいので単品から選びます。
今日はめちゃくちゃ暑くて、駅からお店に来るだけでも汗だく。
こんな時に熱々の汁モノ麺類なんて食べられない~。(^^;

メニューはコチラに詳しく載ってますが、こちらはフォーや春雨、米料理のメニュー。

焼きそば(炒め麺料理)や一品料理、シーフード、サラダなど。

私は「焼きそば」メニューから、たっぷりの野菜と牛肉が入ったフォーの炒め麺、「PHO XAO THIT BO(フォー・サオ・ティット・ボー)」をチョイス。
最近、この炒め麺をよく食べている気がする~。
ちなみにこちらの料理は、フォー以外に春雨や中華麺等の麺が選べるようになっています。

お味の方は、ニンニクが効いててウマイ!!
ボリュームがあったけど、美味しかったのでもっと食べられる!(笑)

コチラは友達が注文した「COM TAM SUON CHA(コムタム・スーン・チャー)」。
豚焼肉や卵料理がついた、ご飯料理でございます。

食後はランチタイムに無料で付いてくるコーヒーをいただきます。
暑い国の飲み物だからか、ベトナムコーヒーのアイスって暑い日に飲みたくなるよね~。

やっぱり1回目の訪問と同じく、こちらのお店は間違いない!
他にも食べたいものがあるし、また来ちゃうかもなぁ。

食後は隣に併設されている、ベトナム食材店へ。
以前カルディで買った「Nuoc Mam An Lien(ヌクチャム)」を使うため、米粉麺の「Bun(ブン)」を買いに来ました。

ついでに「ブンボー・フエ」も食べたいと思って「ブンボーフエ麺」も買ってみたんだけど何が違うんだろう?
たぶん同じような気がするんだけど、メーカーが違うだけ??
あっ、春雨の「MIEN(ミエン)」(350円)も売ってる~。

お値段は「ブン(300g)」が220円で、「ブンボーフエ(300g)」が230円と、かなり良心的!

麺を買ったら、おダシも買わないとね。
「Pho Bo(フォー・ボー)」と「Bun Bo Hue(ブンボーフエ)」の粉末ダシを購入。
どちらも180円で、1袋で1.5リットル分のスープができるみたい。

夏休み中に、時間があったら作ってみようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2022年08月11日 | 徒然

今日から11日間の夏休み!

去年はワクチン接種があったので、どこにも出かけず…。
今年こそはどこかに行きたい!
でも人ごみ&暑いトコロはヤだなぁ、なんて贅沢なことを言ってますが。(^^;

以前から行ってみたかった場所があったので友達を誘ってみたら、同じく興味があったそうで決定。
2泊3日でプチ旅行に行くことになりました。
あとは天気がいいことを祈るのみ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする