goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

新ブログのお知らせ

2025年11月30日 | 徒然

gooブログ終了のお知らせが発表されてからさっそく作業をしてみて、一旦アメブロに引っ越しましたが、
イロイロと使ってみて、結局「はてなブログ」に引っ越すことにしました。(^^;
(アメブロの方は時期をみて削除します。)

はてなブログの引っ越し先はコチラです。
Girl's Be Ambitious

また、gooブログが終了するまではコチラと並行して同じ記事をあげて行こうと思ってたんですが、
10月1日からは新規投稿も編集もできなくなるという発表があったので、それならば心機一転、
新しい記事は移転先のみでアップすることにしました。

優柔不断な性格のせいで右往左往してしまいすみません。
新ブログの方も、よろしくお願いしまーす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログからアメブロへの引っ越し

2025年04月24日 | 徒然

年度初めの仕事がひと段落したので、早々にブログの引っ越し作業をやってみました。

まずは編集画面の「引越しデータの作成」で引越しデータを作成。

試しにデータ作成ができるようになった初日にやってみて、混み合うから数日はかかるかな、
なーんて思ってましたが、10分ほどであっという間に完成のお知らせが来ました。

というワケでさっそく「引越しデータをダウンロードします」からダウンロード。
(引越しデータのダウンロード有効期間は作成されてから30日)

データはテキスト形式で「12.4MB」ありました。

みなサン、引っ越し先は雰囲気や使い勝手などイロイロと下調べして検討している人が多そうですが。
私は特にこだわりがないので、友達がやってるアメブロに引っ越すことにしました。
他に決め手というホド大げさなものではないんだけど、難しいことはよくわからないのでgooブログデータに
対応していることと、有名芸能人とかも利用している人が多いので一番「ブログ」として寿命が長そうかなと。
(もう引っ越したくない。笑)

まぁNTTドコモが運営してるgooブログですら閉鎖されるんだから、アメブロも今後どうなるか分からないけれど、
そもそもこのSNS時代にブログというコンテンツ自体がどうよって感じなのかしらね。
でも日記代わりにずっと続けてきたので、私には合ってるのよね~。(^^;

ちなみにgoo blogが移行先として推奨しているサービスは「Amebaブログ」と「はてなブログ」ということで、
gooが公開している手順でやってみることに。

Amebaブログへの引越し手順

はてなブログへの引越し手順

gooブログのデータをダウンロードした後、アメブロの引っ越しサイトへ行き「お引越しを進める」から入ります。

ちなみに初めてだと思っていたら、はるか昔に登録していたアメブロのIDがあってビックリ。(^^;
というわけで、ログインした状態から手続きを行いました。

「引っ越しするブログサービス」で「gooブログ」を選び…、

「gooブログ」のIDを入力して次へ。

すでにアメブロにログインしているので、次の画面で「BLOG ID(gooのID)」と「お引越し先ブログのID(アメブロID)」
が表示され、「記事データのファイルを選択」画面で、ダウンロードしたgooブログデータを選択します。
(またはドラッグする。)

次の画面で「この内容で申請する」をクリックすると…、

「お引越し申請」の完了。
このあと申請受付のメールが来て、3日後にインポート完成のメールが来ました。

新ブログのデザインについては、CSSが編集できるシンプルなものをチョイス。
でもあまりにも見た目が寂しかったので、ヘッダーだけ「Canva(キャンバ)」という無料サイトで
作ってみました。

というワケで、新ブログへの移行が完成。

でも引き継ぎされたのは記事だけで、カテゴリーやコメントの引き継ぎはなし。

コメントはさすがに自分で引継ぎするのは大変なのであきらめ、過去記事については
テーマの分類だけボチボチと設定していきましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogサービス終了

2025年04月16日 | 徒然

えっ!! そんなーっ!

前に使ってたブログがグダグダで終了し、調べてみたら2009年の2月からコチラにお世話になっておりました。
無料でお世話になっていたので、文句は言えない。(^^;
11月18日が終了日なので、まだ期間があるうちにお知らせしてくれたのが救いかな。

まぁでも、ちょうど無料で使える画像の容量がイッパイになりそうだったので、何とかしないとと思っていたところ。
人に見せるというよりは自分の日記代わりに書いてたブログなので、また別のところで細々と続けていこうかな。

ちなみにgooが推奨するブログサービスは「Ameba」と「はてなブログ」だそうで。
難しいことはよく分からないので、たぶんどっちかにするだろうな。

果たして無事にお引越しできるのか~っ!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅西口・イノゲート大阪

2025年04月07日 | 徒然

仕事の用事があったので、少し早めに事務所を出て大阪駅へ。
1時間ほどで済ませたあと、直帰する前に大阪駅に新しく出来た西口に立ち寄ってみました。

お目当ては西口と直結している新ビル「イノゲート大阪」の1階にあるパブリックアート。

西口の改札をグラングリーン方面に歩いていくと、黒くて丸い巨大なオブジェが見えてきて、
回り込むと、片側がステンドグラスになっていました。

こちらは「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な荒木飛呂彦先生が参加したアートプロジェクトで、
作品名は「小便小僧」ならぬ「噴水小僧(THE FOUNTAIN BOY)」。
私は知らなかったんだけど、その昔、大阪駅にはシンボル的な「噴水小僧」の銅像があったんだそうで、
それをモチーフに制作されたとのこと。

2メートルの巨大な球体に小僧と呼ぶにはもったいないくらいの美少年が描かれていて、これを目的に来ている人が
たくさん写真を撮っていました。

「イノゲート大阪」には飲食店もたくさん入ってるみたいなので、また近々散策してみようっと。

帰りは、お隣にあるKITTEの中を通ると、吹き抜け部分に桜のオブジェが!
今年は雨の日が少なかったから、桜が長く楽しめた気がするなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見 ~藤田邸跡公園・藤田美術館~

2025年04月05日 | 徒然

大阪城を出た後は、以前から行ってみたかった「藤田美術館」へ。

とその前に、隣の無料開放されている「藤田邸跡公園(桜之宮公園)」を散策してみましょう。

南出入口の立派な門をくぐって中に入ると、こちらにもキレイな桜が満開。
レジャーシートを敷いてお弁当を食べている人もいて、憩いの場所になってるのねん。

池にカモが泳いでいたりしてのどか。都会にこんな公園があるなんて不思議な感じデス。

ブラブラしていると、木の階段が出てきて何やらキャノピーウォークみたいになってました。

敷地内には「旧光台院多宝塔」や茶室も。
これが個人邸宅のお庭だったなんて(しかも半分)、豪華ですね。

お庭を散策した後は、藤田美術館の建物へ。
こちらにはカフェ「あみじま茶屋」も併設されているので、たくさんの人で賑わっていました。

藤田美術館は、明治時代に活躍した実業家、藤田傳三郎が息子の平太郎、徳次郎と共に設立した美術館で、
建物は明治から大正時代にかけて建てられた藤田家邸宅の蔵を改装したものになっています。
だから入口が蔵の扉になってるんだ。

チケットをどこで購入するのか迷っていたら、スタッフの人に声をかけられ、支払いは交通系ICカードや電子マネー等、
キャッシュレス決済を推奨されました。

中に入ると真っ暗で怖いっ!
これは目が慣れるまでは足元に気を付けないといけないですな。(^^;

展示物は期間で入れ替えがあり、掲示されているQRコードを読み込むと解説を見ることができます。(無料Wi-Fiあり)

藤田傳三郎は茶道具に対する鑑識眼が卓越していたと言われているそうで、茶道に関する展示が多数。

テーマ「巡」

「平家琵琶 銘 吉野」(右上)
「唐物大海茶入 銘 敷津」(左下)
「小貫入茶碗 銘 雄蔵山」(右下)

「梅花水禽/遠浦帰帆図 扇面」(左上)
「雪月花三都三幅対のうち花図」(右上)、
「京都十二景図巻」(下)

「和歌浦蒔絵硯箱・文台」の細工がスゴイ!

テーマ「瀑」

「朝鮮唐津壺形水指 銘 盧瀑」(左下)
「竹花入 銘 那智」(右下)

「重文 十六羅漢図(第十三尊者)」(左上)
「重文 羅漢図(第三尊者)」(右上)
「絶壁巨瀑図」(左下)
「月礀文明墨蹟偈語」(中央下)

テーマ「似」

「茶杓・Sleek」(左上)
「茶杓 織部筒・茶杓 共筒 官休庵蔵」(中央下)
「利休斗々屋手茶碗」(左下)

「桃太郎図」(右下)
「鬼面」(中央下)
「斗々屋手茶碗 銘 綵雲」(左下)

「重文 交趾大亀香合」(右)
「交趾大亀香合」(左)

「国宝 両部大経感得図(龍猛)」(上)
「鉄宝塔」(右下)

最後に展示されていた平安時代に描かれた国宝の仏教絵画は、大きくて迫力がありました。
国宝と言えば美術館の目玉である「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」を見たかったんだけど、
ちょうど展示されている時期ではなかったようで、見れなくて残念。

出口は来た道を戻るのではなく、別の扉から出るようになっていました。

ここには藤田家で使われていた茶碗や洋食器の展示が。

藤田傳三郎(ふじた でんざぶろう)の紹介パネルがあり、携わった事業の経歴がスゴイ!
まさに近代日本発展の立役者ですね。

展示物は少なかったけど、静かな空間でゆっくりと鑑賞することができました。
次は是非「曜変天目茶碗」を見たい!

歩き回って疲れたので併設されている「あみじま茶屋」でお茶でもしようかと思いましたが、
かなり行列が出来ていたので別のお店に行くことにしました。
こちらの茶屋も、いろんな席があって落ち着ける雰囲気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする