goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

福岡出張 ~福岡市赤煉瓦文化館・長浜ナンバーワン・伊都きんぐ~

2025年01月29日 | グルメ

「旧福岡県公会堂貴賓館」から歩いて徒歩約5分。次にやってきたのは重要文化財の「福岡市赤煉瓦文化館」。

明治時代を代表する建築家 辰野金吾と片岡安の設計で、日本生命保険 九州支店として明治42年に竣工された赤煉瓦と、
白い花崗岩の外壁が目を引く建物。

現在はカフェや会議室があるんだけど、建物の見学も無料でできるとのことで立ち寄ってみました。

1階にはカフェと事務所、2階には会議室があります。
カフェは入る予定がなかったので、事務所の方に声をかけてさっそく2階へ行きましょう。

会議室が3室あり、奥に存在感のある螺旋階段が。
上ることはできませんが、この螺旋階段の先は塔屋なんだそう。

なんとこの会議室は実際に借りることができるそうで、すごいね~。
こんな重厚な部屋で何をしましょうかね?(笑)

会議室①は旧医員室、会議室②は旧診察室。

一番広い会議室③は元も会議室だったみたい。 天井やガラス窓、家具がレトロで雰囲気があります。
1階のカフェもこんな雰囲気なのかしら? 時間があればゆっくりしたかったけど、ここで時間切れ。

地下鉄の駅まで戻ろうと寒いなか歩いていると、ちょうど大通に出たところで「博多駅」と表示された路線バスが通りすぎ、
目の前のバス停に止まったので急いで乗車。
ラッキー、これで歩かずに博多駅まで戻ることができました。

博多駅に戻った後は、今日の夜のオヤツを買いに行こう。
博多阪急に立ち寄って見つけたのは「伊都きんぐ」。

「福岡県産あまおうスイーツ」のお店で、スムージーや生どらやき、バームクーヘン等々、イチゴのスイーツがイッパイ!
あまおう苺入りどら焼き「どらきんぐ生」は完売で残念だったけど、代わりに「どらきんぐ生 抹茶」を購入。 
640円のどら焼きってナカナカよね。(^^;

最後に、ホテルに戻る前に晩御飯を食べに。
イロイロ探すのが面倒になったので、博多駅構内のデイトス2階にある「麺街道」でサクッとラーメンだ!

ひと通り周っていると、つけ麺専門店の「麺や兼虎」に大行列が!
中途半端な時間なのにすごいなぁ。それだけ美味しいなら、いつか食べてみたいかも。

待つのが嫌だったので、結局選んだのは何度か訪れている「長浜ナンバーワン デイトス店」。
昔、博多出張が多かった時に麺街道のラーメン屋をイロイロ食べたけど、ここのが一番好みだったのよね。

でも来るたびに値段が上がってきてますなぁ。煮玉子ラーメンと餃子を注文。

麺は固めをオーダー。
濃厚だけどしつこくないスープがウマイ! ここのチャーシューも麺に合って好きなのよね。
餃子は小さめだけど味はしっかりしてて、こちらも美味しい。

ごちそうさまでした。

ホテルに戻ってお風呂に入ゆっくりした後は、博多阪急で買ってきた「伊都きんぐ」の「どらきんぐ生 抹茶」のオヤツを。

生地がふわっふわで、かぶりついただけでクリームがあふれ出てきちゃいます。
あまおう苺は大きくて甘いし、抹茶も濃厚。
美味しかったけどかなり甘さ控えめだったので、もう少し私は甘さが欲しかったかな。
次は売り切れだった「どらきんぐ生」を食べてみたいな。

翌日の朝ご飯は、小倉で買ってきた「三日月」のクロワッサン(紫いも)。
オーブントースターで1、2分温めると美味しいとのことだけど、ホテルだからレンジしかない。(^^;

仕方がないのでそのまま食べたんだけど、温めなくても普通に美味しい!
触った感じが固かったので期待してなかったんだけど、生地がしっかりしてて紫いも餡に合うね。

来週も小倉に出張予定だから、その時は買って帰って温めてみようかな。

ホテルをチェックアウトし、鳥栖に移動して1日お仕事。 今日も順調に仕事が進み、かなり早くに終わることができました!
いつもこれくらいスムーズだといいのになぁ。(^^;

帰りは新鳥栖駅から新幹線で新大阪に戻りました。
(なんとなく買った、スパイスチャイのドリンクが美味しかった。)

最後に福岡土産のご紹介。 今家にはお菓子がたくさんあるので控えめに。
なんばん往来」のラズベリーと糸島ミルクを個別で購入。今回初めて食べたミルクが、期待以上に美味しかった!

そしてこちらは密かにファンな、北九州名物「くろがね堅パン」。 ココア、ほうれん草、イチゴの小袋がセットになったものを購入。
固いけど、素朴な味がたまに食べたくなるのよね。 でも歯には注意しないと。

来週もまた小倉出張が入ってるんだけど、もうそろそろネタがなくなってきた…。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡出張 ~東洋ホテル・旧福岡県公会堂貴賓館~

2025年01月29日 | グルメ

福岡出張、2日目。

朝ご飯は昨日ホテルに戻る前に駅前で買った、「なんばん往来」の「糸島ミルク」。
「なんばん往来」はアーモンドプードルが入ってて大好物!
今回初めて「糸島ミルク」味を食べたけど、うまーい!
これまでラズベリーが一番好きだったけど、コッチもいいなぁ。またリピしようっと。

今日は仕事後に博多に移動するので、チェックアウトを済ませてお仕事へ。
ランチは取引先近くの定食屋で牡蠣フライを。

スムーズに仕事が進み、少し早めに小倉駅に戻って来られました。
新幹線の時間まで小倉駅をブラブラしていると、新幹線改札のすぐ横に「三日月屋」があり、
そういえば会社の人が美味しかったって言ってたなぁと、明日の朝ご飯用に1個購入。

季節限定の「紫いも」がラスト1個だったので、つい手に取っちゃった。

新幹線で小倉駅から博多駅へ移動し、本日のお宿「東洋ホテル」へ。 博多駅からは徒歩5分くらいだったかな?
小倉も博多もインバウンド需要が多いからか、ホテルが高くなってきたなぁ。
早めに予約を取らないと、とんでもない値段になっちゃう。(^^;

特に今は春節なので、このホテルもアジア系観光客で大賑わい。
最近はホテルスタッフも外国人が多くて、なんだか日本じゃないみたい。(笑)

チェックインを済ませてお部屋へ。

アメニティはフロントにあって、自分で持っていくようになっていて、
Wi-Fiのパスワードはホテルキーを入れる紙に書いてありました。

予約したのはセミダブルルームだったので、ナイトガウンやタオルなどは2セットずつありました。
っていうか、あまり滞在したことがないレイアウトだなぁ。
テレビがベッドの足元の壁に掛けられていて、テーブルの上がスッキリしてるのがいいかも。

窓は開くんだけど、外が隣のビルと近いかな。
まぁ、テナントが入ってないのか空室で、人の目は気にならなかったけど。

グラスやスリッパ等も、2セットずつ。
テーブルの上に物がないので、パソコンを広げて仕事がしやすかったデス。

浴室のアメニティは歯ブラシのみ。
残りはフロントで取ってくるので、問題なし。

さて仕事が早く終わって時間があるので、少し博多の街をブラブラしてみましょう。
お酒が飲めればね。屋台とかに行ってもいいんだろうけど飲めないし。(^^;
地方に来ると博物館や美術館に行きたくなるんだけど、それほど時間があるわけでもなく。
なんとなくネットで調べて行けそうなところを見つけ、地下鉄に乗って中洲川端駅へ。

駅を出て「福博であい橋」を渡り、天神中央公園にやってきました。
途中で有名な「一蘭 本社総本店」(左上)のビルがあり、中途半端な時間なのに観光客がドンドン入って行ってました。

コチラに来た目的は「旧福岡県公会堂貴賓館」。

明治43年(1910年)に開催された九州沖縄八県連合共進会の開催時に会期中の来賓接待所を兼ねて建設され、
会期終了後は県の公会堂として一般市民に利用されていたとのこと。
2階建てのフレンチルネサンス様式の洋館で、存在感がありますね。

9時~18時にオープンしていて、入場料は200円。
中にはカフェも併設されていて、靴を脱いでスリッパで見学します。

最初に1階にある「遊戯室」へ。
ここでは5分ほど貴賓館の紹介映像が見られるとスタッフさんに教えてもらったので、まずは予習を。

床にある花崗岩製の礎石(4カ所)はビリヤード台が置かれていた跡なんだって。

「休憩室」には貴賓館の模型があり、外壁レリーフや蝶番などの展示が。

「食堂」はカフェになっていて、お茶している人もちらほら。
レトロな雰囲気がいいですね。

食堂のお向かいにある「応接室」。

食堂との位置関係から、当時はここが配膳室になっていたのではないかとのこと。
現在はいろんな小物が置いてあるショップになっていました。

広間の奥にドアがあったので開けて出てみると、洗面所とお風呂が。
和風風呂と洋風風呂の両方あるのが面白いね。

お次は階段を上がって2階へ。
重厚な雰囲気がステキ。

まずは「東寝室」へ。

寝室として使用されましたが、明治43年の閑院宮ご夫妻のご宿泊の折には御衣更 (おんきぬがえ) の間として使用されたそうで、
隣の「貴賓室」とつながっています。

「貴賓室」(上)はさすが、この館では一番重厚な作りになっていて豪華な作り。
貴賓室向かいの「談話室」(下)は閑院宮ご夫妻が来福された際に寝室として使用されたとのこと。

「談話室」の隣は元は化粧室として使用されていたそうですが、閑院宮ご夫妻を迎えるにあたり、
便所付き浴室に改められたそうで、宮家ご夫妻が来られるだけですごい対応だったんですね。

広間の反対側にある「食堂」。
何も置かれてないので、かなり広く感じます。

食堂のお向かいには「西寝室」があり、当時の衣装を模したマネキンの展示がありました。

「西寝室」とつながっている「西化粧室」。

当時は衣装ダンスや姿見等が備え付けられていたそうで、現在は「レトロ衣装体験」として、
レトロドレスやカクテルドレス、タキシード等をレンタルすることができます。

1階に降りて見学は終了。
終了間際で人もほとんどいなかったので、ゆっくりと見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡出張 ~TOTOミュージアム・資さんうどん~

2025年01月28日 | グルメ

「TOTOミュージアム」の続き。

次にやってきたのは「第2展示室」。
創業の想いとTOTOのモノづくりについて紹介されていて、ここがミュージアムのメインになるかな。

「TOTOのこころざし」では創立者 大倉和親をはじめとする先人たちの功績などが紹介されています。

ショールームなどがなかった時代は、商品を紹介するためパンフレットやミニチュアサンプルを使って
いろいろと説明が行われていたそうで。

衛生陶器のミニチュアは商品の色や形の説明に使用されていたそうで、カワイイ!ヽ(*´∀`)ノ
営業担当の人は、この木箱を持ち歩いてたりしたのかしら?

創業者の紹介コーナーをぐるりと囲むように「水回りの変遍」が。

木製の便器は耐久性や衛生性の問題があるため、陶器の和風便器が登場します。
だからTOTOは、陶器会社からトイレ等の水回り全般を扱う会社になっていったんですね。

大正以降のコーナーでは、当時を再現したトイレ空間が。
田舎のトイレってこんな感じでしたね。

私が子供の頃は、こんな感じだったかな。

そして洋式トイレが当たり前になり、ウォシュレットが登場。
今やトイレの清潔さや便利さは、日本を象徴するものとなりましたね。

お次のコーナーは「水回り商品の進化」。
便器や洗面所などが、時代ごとにずらりと並んでいます。

こんなにトイレの写真を撮ったのは人生初かも。(笑)
当初は20リットルだった水量も、今や3.8リットルと節水の進化もすごいですね。

著名現場に設置されていた製品の展示。
なんて豪華な赤坂離宮のトイレ!(左下)

便座や小便器、乙姫などの展示。
今でも使われているものがありますね。

TOTOはもちろんトイレだけではなく水回り全般を取り扱っており、コチラは浴槽の変遷。

TOTOが開発した日本初のユニットバスルーム。
ホテルニューオータニに現存していたものの展示(左下)があり、レトロでカワイイ。

水洗金具やシャワーヘッド。
時代を経るごとにスタイリッシュになっております。

子供サイズやお相撲さんサイズの便器に、実際に座って体験することができます。

続いてキッチンや洗面器、洗面化粧台。
これだけ並んでると、なんだかミュージアムというよりショールームみたい。(笑)

最後は「第3展示室」のグローバルギャラリー。
コチラには、最高峰の大便器と究極のリラクゼーションを追求した浴槽「ネオレストNXコレクションズ」が。

TOTOは日本だけでなく、グローバルに事業を展開していて世界で販売している商品が
エリア別に展示されています。

「その国のTOTOになる」ことを目指しているそうで、地域ごとにデザインや仕様が違うのが面白いね。

これにて展示室は終了。
最後にお手洗いに行こうと思ったら、窓ガラスに水滴のオブジェが付いていてカワイイ♪

そして中に入ると先ほど見学した「ネオレストNX」が使用された最新型のトイレが!
さすが、これは体験しておかないといけませんね。

入口に戻ってくると、もうすぐ閉館のアナウンスが。
やばい、急がないと!

受付隣にはミュージアムショップがあり、最後にのぞいてみました。
「超ミニチュア便器」や地元企業とのコラボ商品等があり、チョコや金平糖などのお菓子もありました。
ネジチョコ」や「トイレットショコラ」は記念にいいですね。

いや~1時間という短い時間で駆け足の見学だったけど、あっという間だった!
本当ならもっとじっくり見たかったけど、駆け足でも十分楽しめました。
こういう企業のミュージアムって面白いよね。 モノづくり北九州の本気を見た気がしました。
あまり観光でふらりと訪れる場所ではないかもしれないけれど、めちゃくちゃオススメです。

17時にミュージアムを出て、ホテルに戻る前に晩御飯を食べて行こうかな。
というワケで、ミュージアムのお向かいの商業施設エリア内にある「資さんうどん 貴船店」へ。
最近大阪にもできたんだけど、友達に美味しいよ!とオススメされたので来てみました。

まだ時間が早いのでガラガラ。
好きな席に座って、タッチパネルで注文する仕組みになっていました。

初めてなので、やっぱりここは「肉ごぼ天うどん」かしら? でも丼物も美味しいってウワサだし、ぼた餅も食べたい…、
なーんて思っていたら、「選べるしあわせセット」なるものを発見!

「ミニ肉ごぼ天うどん」や「ミニかしわごぼ天うどん」「ミニ丼」が選べて、ミニぼた餅も付けられる。
というワケで、「ミニ肉ごぼ天うどん」と「ミニたれかつ丼」「ミニぼた餅」がついたセットを注文。
これで890円だなんて、コスパが良すぎない!?

あっという間に出てきました、うどんセット。
これは美味しそう~!ヽ(*´∀`)ノ

ごぼう天は巨大で食べ応えがあるし、丼のカツはサクサクでお肉も柔らかい。
ミニぼた餅もちょうどいい大きさで、全部美味しいっ。

関西出身なので、あまりうどんは香川以外での地域では食べないんだけど、
北九州のうどんって思ったよりおダシが甘めでしっかり濃いめなのね。これはこれでアリかも。

テーブルの上にとろろ昆布があったので、少し入れて食べてみました。
かまぼこにも「資」の字が付いてて、いいね!
ボリュームがあったけど、完食。 ごちそうさまでした。

お腹イッパイで、貴船町のバス停から小倉駅に戻ります。
数時間の自由時間だったけど、楽しくて美味しかった!

これで明日からの仕事もがんばれそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡出張 ~アパホテル 小倉駅前・TOTOミュージアム~

2025年01月28日 | 徒然

2泊3日で福岡出張に行ってきました。
先週は全国的に暖かかったのに、今週は激寒!
なんか最近九州に来る時は、大寒波に当たることが多い気がする!?(^^;

まぁ時期的なものもあるんだろうけど、ポカポカだった沖縄が恋しい…。

今日は前泊だけなので、午後から新幹線で新大阪から小倉まで。
本日のお宿は、小倉駅から徒歩3分ほどの場所にある「アパホテル 小倉駅前」。
小倉駅前のアパホテルは2軒あるので、間違わないようにしないとね。

そういえばアパホテルって泊まるのは初めてかも。
それほど混雑していない時間だったので、スタッフの誘導でスムーズにチェックインしお部屋へ。
エレベーターのボタンはカードキーがないと押せない仕組みになっていて、カードキーには部屋番号が
描いていないのでレシートで確認します。

予約したセミダブルルームのお部屋へ。
壁紙がなんだか派手だけど、必要な備品は全てそろっていて狭いながらも使い勝手のいい部屋でした。

ナイトガウンや予備のティッシュなどは引き出しに入っており、使い捨てスリッパの準備が。

無料のペットボトルの水があったんだけど、有名なアパ社長の写真が載ってる。(笑)
部屋には著書も置いてあって、すごいですね。

テレビ画面にはWi-Fiパスワードや政争のお知らせ、チェックアウト時間などがあってこれは便利。

バスルームはいたって普通のユニットバスで、アメニティはヘアゴム等もあってありがたい。

さて少し早く到着できたので、ちょっくら小倉を観光してみましょう。
というワケで、小倉駅前にある「小倉駅バスセンター」の4番乗り場からバスに乗って約15分。
「貴船町」バス停で下車してやって来たのは「TOTO」の本社。

ご存知トイレの「TOTO」ですが、コチラの本社の隣には「TOTOミュージアム」があって、来てみたかったのよね~。

入場は無料で、開館時間は10時~17時(入館は16時30分まで)。
到着したのは16時だったのであと1時間だっ。急いで見学しないと!
外観がカッコイイ特徴的な建物ですが、「緑豊かな大地」と「水滴」をイメージしており、
「創立から現在、そしてこれからのTOTO」を伝える場として、TOTO創立100周年を迎える年に設立されたそう。

1階がショールームで、2階がミュージアムなのでエスカレーターで2階へ。

外観と同じく白を基調とした展示室がステキ。
まずは円形の天井になっている「第1展示室」を見てみましょう。

ここはTOTOのルーツと歴史が紹介されていて、日本で初めて商品化された腰掛便器や初代ウォシュレットの展示が。
ウォシュレットなんて、今やあって当たり前のものだもんね。

TOTOの前身は1876年に創業された貿易会社の「森村組」。
その後「日本陶器」を設立して自社でも陶器を制作することになり、「東洋陶器」「東洋機器」を経て、
創業90周年の2007年に「TOTO」というブランドが社名になったとのこと。

元々は陶器の会社だったのも初めて知ったけど、ノリタケも同じグループなんだね。

「森村グループ」や食器の歴史の紹介。

あら、可愛らしい。
普段使いからフォーマルな食器がイロイロと展示されています。

焼き物の世界で難しい色とされる瑠璃色のティーセットもあり、
その瑠璃色が、現在のTOTOのコーポレートカラーになっています。

一番奥にはライブラリがあり、その隣に「トイレバイクネオ」が。
2011年に観光への取り組みを宣伝するために北九州から東京まで1400キロを走ったバイクで、
燃料は動物の排泄物などから作られたバイオガス。

ヘルメットに巻き巻きウンチが付いていて、座席は洋式トイレ風。
座り心地はどうなんでしょうかね!?(笑)

あっ、ビックベンとリトルベンだ!
確か寺田心くんだったよね。 懐かしい~。

トイレの中での暇つぶし。
トイレットペーパーに書かれている、トイレ川柳や1ロールシアターの紹介。

最後はモノづくりの流れが紹介されているコーナーへ。
映像を見るための椅子がトイレの形をしてて、こだわりがスゴイ!

「第1展示室」を出て、北九州巡回展「魚谷繁礼展 都市を編む」へ。
魚谷氏がこれまで設計してきた水まわり空間と九州でのプロジェクトが紹介されています。

喫煙所(左下)まで準備されてるんだね。
お次は「第2展示室」へ向かいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄土産

2025年01月23日 | グルメ

最後に沖縄土産のご紹介。
久しぶりの沖縄ですが今回はちょっと控えめに、全て那覇空港で購入しました。

まずは沖縄に来たら絶対に買う「ロイズ石垣島」。
この「黒糖チョコレート」が大好きなのよね~。

いつもは「塩チョコレート」も買うんだけど今、家にはリンツのチョコが大量にあるので今回は黒糖チョコだけにしました。(笑)

その代わり初めて買ったのが「ちんすこう黒糖チョコ」。
あれ?こんなの前からあったっけ? と思っていたら、去年の6月から新発売されたそうで。

ちんすこうが15袋入ってて540円だなんて、お得じゃない!?
ちょっと小さいけど、ザクザク食感に黒糖チョコが合ってウマイ! さすがロイズ。
小袋入りでたくさん入ってるので、ばらまき土産買ったら評判が良かったデス。 これはリピ決定。

ANAフェスタで目に付いた、沖縄南風堂の小袋シリーズ「島さーたーあんだぎー(紅芋)」と「島かりんとう(黒糖・紅芋)」を。

荷物が多かったのでかさ張らない小さいパッケージを選んでみたんだけど、1個200円ホドとお安いし食べてみると普通に美味しい。
こちらもちょっとしたバラ巻き土産に最適ですね。(私は自分用だけど。笑)

コンビニ(沖縄ファミリーマート)で買った、ポーク玉子おにぎり。
シーチキンマヨネーズ」と「チキナー」を買ってみました。

沖縄はコンビニ商品も沖縄限定品が多いので、イロイロ見るのが楽しいっ。
アイスも限定品が多いので、滞在時のオヤツにも最適。

あ~、そろそろ仕事以外でも沖縄を堪能したいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする