goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

サコンの下宿の朝その2

2012-11-16 19:12:24 | Weblog
サコンの朝のつずきです。女の人は日本のように炊事洗濯ですが、母親は娘がいればしませんね。
いなければします。このように母親は絶対的な権力を持っていて、たとえ夫が言うことも先ずは母親がだめだと言えば、できません。朝の仕事のときの男はニワトリのえさやりです。ニワトリは軍鶏で一羽ずつ直径1メートルの半円のかごを伏せて育てています。この鳥は喧嘩をするためのとりで、自分の子供以上にかわいがります。一羽ずつ布で羽とかを拭いて綺麗にしています。それがすむと田んぼに行くための準備をします。日本で言うトラクターの後ろに荷物をつむリヤカーのようなものを連結して、それに農業用の肥料とかくわとかをつんで、奥さんと一緒に出かけます。大概稲の収穫期以外はサツマイモ(タイではマン)の世話に行きます。
写真は下宿の前の道と裏庭です。
果物はジャックフルーツと近所の景色です。














サコンの下宿の朝

2012-11-16 09:57:03 | Weblog
タイの民家にお世話になっているといろいろのことがわかります。朝何時におきて何をして夜はどんなことをしてすごしているかが、少しずつわかってきました。
雨季には乾季とは違いますが、雨とも普通に付き合っていて、あまり気にしているようではないです。朝はお寺のお知らせの大音響の音楽がなります。大型の拡声器です。これが6時ごろです。その前に近所の鶏の声がやかましいですね。なれないと3日で逃げ出したくなります。それからご飯を炊きます。タイではお母さんが一番偉いから、娘がおれば娘が朝の炊事をします。男は何もしません。面白いことにガスがあるのに、蒔きでご飯を炊きます。それに魚を焼いたりするのも七輪と炭で焼きます。聞いてみたら節約と言うこともありますが、蒔きと炭はただだからだそうですね。
炭は自分ところで作っています。私と亭主とかは庭のいすでしゃべったり、冬は朝は寒いから、焚き火をします。朝食のオカズはソムタムと野菜炒め、漬物ぐらいです。後は生のきゅうりと生のしろなすが必ず出ています。ナスも生でかじります。日本と違うのは必ず朝から自宅のTVで大音響のDVDのカラオケの曲を流しますので、私はやかましいので、ボリュームを落とします。
つずきは明日書きます。








ユーカリの林のウラギンシジミ

2012-11-15 22:52:54 | Weblog
サコンナコンの下宿先のユーカリの林の中です。ユーカリは水を多く吸収するので、この林の中ではほとんどの植物はまともに成長しないそうです。
その代わり、ユーカリは生長が早くて2-3年で大きくなり5年もすれば家を建てるのに使えるそうです。時々直径60センチぐらいの大木がきられてなくなっていますので、聞いたところ、泥棒に盗まれたと言っていました。木はタイでは貴重品で、少なくラオスから輸入しているのが現状です。








イナズマ蝶の仲間

2012-11-15 19:36:45 | Weblog
この写真は6月にイサンに行く途中の食堂によった時駐車場の片隅で写したものです。イナズマにはいっぱい種類があるようで、特定できませんが、地味な蝶です。場所はコラートに入るには山越えがあります。昔は狭い道で、たくさんの車が渋滞して、山越えに何時間もかかりましたが、今は道が広くなり、スムースに通るようになりましたから、便利です。この山の中腹にあるレストランで一服しています。ここのクイッチオ(ラーメン)は結構おいしいですよ。










チャオプラヤ川から見た景色

2012-11-15 18:46:46 | Weblog
チャオプラヤ川はバンコックの中心を流れている川です。昔はメナムといっていたそうですが、
メナムとはタイ語で川と言う意味です。メナームチャオプラヤではないかと思います。
全長は370キロでアユタヤから船に乗ってバンコックまで来るときに写した写真です。川岸には多くのホテルや寺院があり、ゆっくり見ながら帰ってきました。





















イサン コラートのバスターミナル

2012-11-14 23:45:52 | Weblog
タイのイサンにバスで行くにはコラートのバスターミナルが中心になります。ここからあちこちの都市にバスが出ています。バスは特急、急行とかがあり、パタヤからコラート経由で行きます。勿論パタヤとかバンコックからチェンマイとかコンケン、ウドンタニその他にも直行バスが出ています。行き先とバスの種類を考えて乗るといいですね。長距離で、中にトイレ、TVとかも付いていますし、
途中簡単な食事休憩もあります。お金はバス代金に含まれています。大概都心部からだと一泊になります。












チャンタテン ウオーターホール

2012-11-14 19:07:36 | Weblog
パタヤからバンコック方面に50分ぐらいのところの大きな公園です、ここには滝があると言うので、有名です。行ってみたらタイはほぼ枯れて水は少しでした、そこには野生のサルがおりましたので、からかってみると、なんとびっくりするぐらい凶暴で向かってきたのには驚きました、何とかその場は友人たちが大勢いたので、追っ払いましたが、もうこりごりです。
タイのサルをなめたらいかんぜお!!










タテハモドキとキチョウ

2012-11-14 18:48:27 | Weblog
ここはサコンの公園ホテルです。庭のあちこちにコテージがあり。数人で宿泊できるようになっています。なぜかここにはダチョウがおります。川あり池ありで、チョウもときどきみられます。
ここではワイファイが入っているので、時々コーヒーをこのホテルの野外食堂に出向きます。
週末はバンコックからバスでツアー客が多く来ています。バンコックからここまでは6時間はかかりますが、タイ人はこれくらいは普通だそうです。
タテハモドキはタイの田舎では公園なんかに行くと大概見かけるチョウです。食事中でもオカズにきたりします。










タイのイサン 市場風景

2012-11-14 18:15:59 | Weblog
タイにはこのような市場があちこちにあって、これを専門に業者が売りに行っています。タイの車はピックアップかトラックが主流で、理由は荷物を積んで市場を転々として売りに行くからだと思います。衣料品売りのおばさんを知っていますが、彼女はタイとカンボジアの国境まで仕入れに行って古着を買ってきています。国境のポイペットというところです。その古着を洗濯して綺麗にアイロンが消して20円ぐらいで買ったものを、100円ぐらいで売っています。その古着はカンボジアの援助物資で、カンボジアに世界中から無料で集まりますが、政府はそれを払い下げしているようです。高いものは何千円もするものもあります。リーバイスのラージLとかオールドとかは日本からも、探しに来るそうですよ。