タイの一般的な炊事場 2012-11-20 19:16:00 | Weblog タイの農家の炊事場は写真のように、日本のようにステンレスの流しとか綺麗なガスレンジとかはお金もちの家でないとありません。決して清潔ではありませんが、汚いこともないです。一番いやなことは食器を洗うときに泡の洗剤に通すだけで、終わり!!!ということです。町の屋台のラーメンとかの食器を洗うのを見たら食べることを躊躇します。お金をやり取りした、手で食品をつかんで入れるのを見ると食べれません。私は最初は自分で作って食べていましたが、だんだん慣れてきてどうでもよくなってきていました。
タイのイサンの家族 2012-11-19 22:50:12 | Weblog この写真は下宿の近所の家族たちです。このように簡単な敷物の中に食べ物等をおいてみんなで井戸場会議ですね。朝食べた残り物でしょうか?野菜のようなものは生で食べます。ハーブのようなものもありますが、はっきり名前はわかりません。涼しいときはこれに次々に近所の人が加わって、大宴会になるときもあります。私もよく呼ばれますが、あまり食べるものがないから、加わるときは、焼き鳥とか自分の食べたいものを持っていきます。近所の人たちは皆さん親戚以上で、皆さん親切です。では嫌いな隣組の人はいないか?と言うと、そうでもないです。よくわれわれに悪口を言います。しかし実際会うとニコニコしてますから、その辺は日本みたいですね。赤ん坊はみんなにかわいがられて、タイの赤ちゃんはあまり泣きません。生まれたときから用事のときは近所の人が世話していますから、赤ちゃんもなれています。この写真の赤ちゃんも誰の赤ちゃんかを知るまでに、時間がかかりましたよ(笑い)
下宿のおばあちゃん 2012-11-19 18:34:43 | Weblog 下宿のおばあちゃんは年は80近いと思います、私の下宿の裏の家に住んでいます。時々私も話しに行きますが、毎日朝ごはんを食べに私のところに来ます、タイでは一人で食べることは少なく、みんなが集まってきます。写真のおばあちゃんの孫(男)と娘です。足が少し不自由ですので、おばあちゃんをつれて時々病院に連れて行きます。病院は4キロぐらいのところにあり、普通の民家ですから、よくわかりません。百姓のおじさんが出てきて見てくれるそうです。医者と言われないとわかりませんし、土間のベットがあるだけです。おばあちゃんは高床式の2階ですんでいます。ここにははしごであがります。国から年金が月に500B出るそうです。娘たちや孫たちが世話をしていますから、あまり不自由しているようには見えません。 2枚目の写真はおばあちゃんの庭です。
サコンの下宿の夕方、夜は?その4 2012-11-19 09:13:42 | Weblog サコンの夜のすばらしいことは、星空が綺麗と言うことです、私は外に寝椅子を持っていって 1時間空を見ていましたが、飽きません。やはり汚染されてないせいでしょうか?東の空にもさえぎるものがなくて西にも北にもないですから、それはそれは綺麗ですね、写真はうまく取れませんでした。条件は空が綺麗なことと、光源がないことだそうです。8時すぎると、周りが暗くなり、空の星が綺麗に見えます。私が長時間見ているものだから近所の人は何してるだろう、、と言う目で見ています。タテハチョウはご飯のときにそばによってきました。
サコンの下宿の夕方、夜は?その3 2012-11-18 20:04:23 | Weblog 夜8時ごろになると女子供たちは外に出ません。自分の家の前に出るぐらいです。大人の男子は大丈夫です。それも歩いていくのは先ずだめです。不思議に思いましたが、理由は危ない!!と言うことです。何が危ないかと言うと一番が野犬です。タイでは夜のなると番犬も野犬も全部放し飼いですから、その辺にいっぱい犬が徘徊しています。しかも出かけようにも近所の店はほとんど閉めています。野犬は危険でかまれると狂犬病とかにかかる可能性が多いそうです。近所の町に遊びに行くにはバイクか車になります。
イサンの下宿の夕方。その2 2012-11-18 19:18:23 | Weblog 夕方のつずきです。6時から7時ごろになるとあちこちから、カラオケの音楽が聞こえてきます。面白いことにいくら大声を出しても、誰も文句を言う人はおりません。みんながカラオケと酒盛りですから、お金がないのにお酒だけはいつも飲んでいます。ビールは1本50-70円からです。 タバコは巻紙ときざみを買います。これをタバコ用の紙(長方形)に刻んだタバコの切ったものをいれて上手に手でまきます。多分生活費は1ヶ月3人家族で1万円ぐらいだと思います。リタイアの人たちもよく近所で見かけますが、都会ですむよりも人情があり、物価も安いから、自分の家を150万ぐらいで建てて、年金で十分生活ができますから、田舎生活を堪能できて暮らしよいと思います。
サコンの下宿の夕方は?その1 2012-11-18 18:49:04 | Weblog ここイサンでは夕方になると、あちこちから、家々を回って物売りがきます。それは専門の小売商から、近所のおばさんまで、これこれがいらんかねー、、と言ったようなことです。商品はすぐ食べれるものが多く、野菜類と肉類(鳥、豚)昼間はアイスとかスイカ、お菓子等々ですが、夕方は近所の奥さん方が作ったおかずとかを2-3品売れば終わりです。要するに家庭で余分に作ったものを分け売りりします。われわれが食べているときに中に入ってきますから、ついそれを食べるようになります。しかも40円前後ですから、つい買ってしまいます。 つずきは次回書きます。
サコンの下宿の昼は? 2012-11-17 21:31:41 | Weblog 友人のアノンを連れてつり道具を買いに行きました、売ってるところはナクーといって隣の町です。そこにはATMとか郵便局とかもあり、釣具も売っていました、竿とリールと釣り針等一式で 1000円ぐらいです。安いと言えば安いですね、えさはえびを切ったものとか、蜂の子などです。そんなことをしている間にすぐに日の暮れになります、なぜかと言うと隣町は60キロ離れていて行きかえりにすでに2-3時間かかかります。つりは明日にして、森に小鳥を取りに行きました、パチンコと丸い石で打ち落としますが、なかなか難しいです。それでも2-3羽は取ってきて焼き鳥で食べます。蝶は近所の川で写したアゲハチョウです。
サコンのお昼は? 2012-11-17 19:08:30 | Weblog 今まで朝のことを書いてきましたので、これからお昼はどうしてる?を私が見たままを書きます。 雨でない時は、大概畑に出ていますが、これも一週間に2-3回ぐらいです。家で飼っている軍鶏を自慢しあうためですか、近所から見に来ているし、喧嘩をさせたりしています。それに昼ねが多いです。2-3時間は寝ています。女性は近所に出かけて井戸場か会議、それから昼ごはんは食べますが、1日4-5回は何か食べています。面白いことに家を留守にしているときに雨が降ってきても誰かが取り込んでいれておいてくれます。田舎の家は近所の人も自分の家も同じ感覚ですね、私が留守番しているときも、知らない人が来て、冷蔵庫を開けて何かを勝手に飲んでいます。後で聞くと近所の友人だからいいよ、、と言うことです。後気が向いたら自分の家を広げたりしています。タイ人は一軒の家を大概自分たちで作ります。お金ができたときにブロックを20枚とか買ってそれを使ってできるところまでを作ります。何ヶ月も何年もかかって少しずつ完成していきます。時間がたつにつれて家が広くなっていきます。私もずいぶん手伝いましたよ。 写真は近所のお寺の蝶 イチモンジチョウです。
サコンの下宿の朝その3 2012-11-16 21:54:24 | Weblog 田舎の家の敷地面積は少ないところで400坪あります。普通はもう少し広いと思います。畑は 800坪ぐらいが6万円から8万円ぐらいです。川から水を引けるところは少し高いです。ほとんどが水田と芋畑です、前にも述べたとおり、サツマイモはマンと言って木になります。マリワナに似ている木の葉っぱがサツマイモです。写真を載せますね。 家庭の庭が広いから、野菜を作っています。トマト、きゅうり、ナスとかも無農薬で作っていますが、何処もかしこも無農薬だから害虫が分散されるかもしれませんが、あまり見かけません。無農薬はいいですね???と問いかけると、、なんと肥料を買う金がもったいない、、と言うことでした。何処の家もニワトリがいるので、肥料には事欠けません。 つずきのお昼のことは次回に書きます。