goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

戦闘機格納庫「掩体(えんたい)高知県南国市。

2014-07-17 07:34:20 | Weblog
高知空港の南側の田園地帯に、第二次世界大戦中に使用された戦闘機格納庫「掩体(えんたい)」が7基点在。反戦への願いを込めて保存されています。前浜公民館に案内看板と駐車場があり、徒歩約1時間で全てをゆっくり巡ることができます。

解説
1号掩体:グラマン戦闘機の機銃掃射による約60の弾痕があります。

2号掩体:前浜公民館のすぐ西にあります。

3号掩体:全面にツタが生え、特徴的な掩体です。

4号掩体:国内で現存する中でも最大級の大きさ。双発の大型機の格納に使われていました。

5号掩体:農道に近接しており、見学に適しています。

6号掩体:県道の東側、民家に遮られ見えにくい位置にあります。

7号掩体:大湊小学校のすぐ北にあり、道と水路が通っていて、内部を間近に見る事ができます。










瑠璃ヤナギの花を見つけました。

2014-07-14 08:01:19 | Weblog
一昨日歯医者に行ったとき、偶然紫色のきれいな花が咲いている木を
見つけました。家に帰って調べたところ、瑠璃やなぎ、、ということでした。

●ブラジルからウルグアイ、アルゼンチンに分布しています。わが国へは江戸時代に琉球から渡来しました。高さは1~2メートルになり、地下茎で増えます。葉はヤナギに似た長披針形で白っぽい青緑色をしています。7月から9月ごろ、茎の先に散房花序をつけ、紫色の花を咲かせます。別名で「リュウキュウヤナギ(琉球柳)」とも呼ばれます。
●ナス科ナス属の常緑低木で、学名は Solanum glaucophyllum。英名は Waxyleaf nightshade。









パパイヤのつぼみがつきました。

2014-07-11 08:04:32 | Weblog
パパイヤのつぼみがつきました。
パパイアは多年生であり、背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるので、樹木と見ることができるが、茎は非常に柔らかく、台風などで容易に倒れる。また幹部は木質化しておらず、倒れたものが枯れると、すぐに腐って軟化するため、木ではなく草として捉えられる場合もある。従って、ごく一部の解説書などでは、「草本類」と記載されている場合がある。
果実は食用にされ、生果や乾燥させた果実は一般に流通している。タイやフィリピンなどから日本に輸入される場合も多い。日本国内では、前述の通り沖縄に自生しているが、沖縄ではパパイア生産が産業として成り立ちにくいといわれる。理由としては、繁殖力が強く、軒先に自生しており、雑草的に捉えられていることや、台風に弱く生産量が不安定なことがあげられる。また、沖縄など国内で栽培されているパパイアは生産効率を確保するためソロ(両性花)種が多く用いられている。日本国内に輸入されている約90%がソロ種である 、、、と書いてありました。