goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

南国市 田村でゴマダラ蝶をみつけた。

2014-07-08 08:24:39 | Weblog
南国市 田村でゴマダラ蝶をみつけた。
日本では北海道から九州まで、日本以外では朝鮮半島からヒマラヤ、ベトナムにかけて分布する広域分布種で、地域ごとに成虫の大きさや斑紋、季節型などが分化している。以下は、日本産亜種に関する記述である。
成虫の前翅長は35-45mmで、メスの方がやや大きい。翅は近縁のオオムラサキと同様わずかに丸みを帯びた三角形で、目立つ突起は無い。翅は前後・表裏とも黒褐色の地に大きな白斑や帯模様が散在しており、和名もここに由来する。口吻が橙色をしている以外は全身が白黒二色で構成されている。










高知の香南市の青サギ。

2014-07-07 08:27:43 | Weblog
高知の香南市の青サギ。図鑑には下記のように書いてあります。

アオサギは、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア西部、日本、フィリピン北部、マダガスカルに分布している。夏季にユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部、東南アジアなどへ南下し越冬する。アフリカ大陸南部やユーラシア大陸南部などでは周年生息する。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来する(冬鳥)。本州、四国では周年生息する(留鳥)。








高知 琴平神社その2

2014-07-06 08:36:29 | Weblog
琴平神社その2
地元では「十市の金毘羅さん」として知られる神社で、琴平山の頂上にあります。天智天皇が五穀豊穣と国民の幸福を願い黒田郷に黒崎の宮を建立した事に端を発し、その後黒田郷は海に没し浜改田に移ったとされ、寛永18年に現在の里改田に移築されたと伝えられています。駐車場からは太平洋を望み、春には桜が咲き、花見客で賑わいます。









ラズベリーを見つけました、

2014-07-03 19:35:47 | Weblog
ラズベリーを見つけました、
キイチゴ属の植物は果実に甘みと酸味があり、世界各地で人間の食用にされてきたが、特にヨーロッパ人の嗜好に合い、ヨーロッパ原産、及び彼らが進出した先、特に北米大陸原産の野生種がヨーロッパ系を中心とする人々によって、盛んに交配、品種改良を施されて果樹としての栽培品種群を生み出してきた。
ラズベリーは、16~17世紀ごろイギリスで栽培化された。最初の栽培の記録は1548年である。18世紀後半にはいくつかの品種が北米に導入されたが、風土の違いから大規模には栽培されなかった。19世紀に北米の種が栽培化され、ヨーロッパに移入されたり交配されたりした









高松の食事所 淡海 にいってきました。

2014-06-30 08:55:34 | Weblog
高松の食事所 淡海 にいってきました。
高松はうどんやサンが多いところですが、ここは日本食レストランでお昼時は行列が
できています、、、、ということはおいしいからだと思います。
値段は平均的には1600円ぐらいです。