goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

32番札所 禅師峰寺その3

2014-09-14 07:39:29 | Weblog
32番札所 禅師峰寺その3
ここは標高80メートルぐらいあり、お寺からは太平洋が一望でき
桂浜方面も見ることができます。

木造金剛力士立像 2躯(重要文化財):木造、古色、玉眼、阿形142.5cm・吽形145.0cm、吽形像内に正応4年(1291年)定明作の銘がある。明治44.4.17指定
梵鐘(高知県保護有形文化財):鋳銅、総高81cm、口径57cm徳治3年(1308年)在銘、昭和59.3.16指定












32番札所 禅師峰寺その1

2014-09-12 07:32:02 | Weblog
32番札所 禅師峰寺
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法の早船

寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、現在の寺名を定めたという。
土佐藩主山内一豊以来、歴代藩主の信仰を受けており、参勤交代で浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したという。














高知市仁井田の仁井田神社の大クスノキ

2014-09-03 08:00:50 | Weblog
高知市仁井田の仁井田神社の大クスノキ
樹齢700年と言われているから、見に行きましたが、想像以上に大きくて
びっくりです。
三里小学校から西に約350m、興隆寺を過ぎると、左側に鳥居と御旅所・狛犬が見えてきます。此処が仁井田神社の御旅所で一の鳥居が建立されている場所です。
 ここから神社へは道なりに北へ北へと約260mくらい進みます。豊かな森の中に、ひときわ天にまで聳えているかのように堂々とした姿を見せているのが大楠で700有余年の樹齢を経てきた強者です。神社の入口には二の鳥居が立ち、境内の入口までに御旅所から合計四基の鳥居が建立されています。










高知県南国市の千屋城跡。

2014-09-02 06:57:59 | Weblog
城主千屋氏は細川守護代の管下にあって二千貫の支配者であり戦国時代になって
森・国沢・蚊居田氏と共に土佐の四家と称せられ土佐七守護につぐ豪族でした。の
ち長宗我部氏に仕え有力給人となったのですが,前浜伊都多神社の棟札に千屋三郎
左衛門菅原貞亮とあり菅原氏の後裔といわれています。












土佐の29番札所 国分寺その3

2014-08-29 07:19:41 | Weblog
土佐の29番札所 国分寺その3」

国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。
寺はたびたび兵火に遭ったが、永禄元年(1558年)には長宗我部国親、元親によって金堂が再建。明暦元年(1655年)に土佐藩2代藩主山内忠義が山門を寄進した。大正11年(1922年)に境内全域が国の史跡に指定されている。