goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

尾道の対岸 向島の河野旅館で泊まる、

2015-11-28 11:20:25 | パタヤビーチ
尾道対岸、向島のラドン温泉
 尾道と、尾道水道を挟んだ対岸の島を向島(むかいしま)という。その水道を行き交う船がひっきりなしに通っている。尾道というと、この水道と千光寺の風景が代名詞だが、向島に渡ると、風景も変わり、むしろ尾道市街や千光寺の風景が一望でき、昼の船の行き交う様子、夜景が楽しめることを知っている観光客は、案外少ない。その向島は、造船業が盛んな町で、30余年余り前、なかば必然的に始めたのがこの「旅館 河野温泉」。当時は、素泊りだけのサービスだけだったらしいが、現在は、食事の対応は、もちろんのこと、2005年には温泉も掘り、ビジネス客だけでなく、観光で訪れる人も多い。この温泉の泉質はラドン温泉で、海が目の前からか、潮湯で、尾道には数少ない温泉である。

 また、館内や部屋は、観光旅館ほどの色気はないが、屈託のない接客の様子はくつろげ、法事等で地元の利用も多いと言う料理は、尾道の魚を用い、海の幸を堪能できる。「泊まられた方が写真や絵を飾らせてほしい」と頼まれたとか、「たまたま来られた客が、その後、幾度となく宿泊されるようになった」と、うれしそうに話をする女将の笑顔は、この宿を表している気がする。




尾道からフェリーで5分で到着、料金は車が120円車なしの人は60円
です、一泊二食で6000円でした、



旅館はフェリーの桟橋の前にあり、朝は通勤客と、学生たちで、賑わって
います、




前田旅館

島原 普賢岳が見えてきた

2015-11-14 14:29:11 | パタヤビーチ
雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にある火山で千々石カルデラの外輪に位置する。広義では普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山体の総称。「三峰五岳の雲仙岳」と呼ばれる。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。狭義ではいわゆる「三峰五岳」のうちの「三峰」を指すこともある。












鉄砲狭間

2015-11-11 22:48:38 | パタヤビーチ
銃眼(鉄砲狭間)

 敵が攻めてきた場合、中から鉄砲を撃つための装置です。矢を射るための矢狭間は形が少し異なりますが、同じ目的です。
 熊本城では長方形を主としていたようですが、他の城郭では円形や三角形のものなどいろいろな形のものがあります。
武者走り

 戦闘時には、おし寄せる敵に対して素早く対応するために、原則として櫓の城外側には必ず廊下が設けられます。このような廊下のことを武者走りといいます。




佐賀関港から熊本の入る

2015-11-09 08:34:52 | パタヤビーチ
熊本市内に入る、お城の近くのホテルを取り、朝の散歩の時の写真です、
県の総面積の5.3%にあたる約390km²の市域に、県内人口の約41.4%にあたる約74万人の市民が住
む。2012年(平成24年)4月1日に九州で3番目の政令指定都市に移行した。

肥後国府や肥後国分寺が置かれた地である。現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきた。戦前は陸軍第6師団や国の出先機関が置かれ、九州を代表する軍都・行政都市として栄えた。2011年(平成23年)3月12日、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通し、熊本駅に新幹線駅が併設された。




加藤清正像












九州旅行の最初の入り口 佐賀関港から

2015-11-08 17:31:19 | パタヤビーチ
別府湾の南側に位置する佐賀関半島は、豊後水道に向かって東に突き出している。佐賀関港は半島がその先端近くで大きくくびれた場所の北側に形成された天然の良港である。また、市街地(旧佐賀関町中心部)をはさんだ南側には高級魚として全国に知られる関さば・関あじが水揚げされる佐賀関漁港がある。

港の西側(半島の付け根側)には、フェリー乗り場があり、豊予海峡を挟んで四国側の対岸にある三崎港との間に定期旅客フェリーが就航している。また、港の東側(半島の先端側)には、パンパシフィック・カッパー(PPC)(旧日鉱製錬)佐賀関製錬所があり、原料の陸揚げや製品の積み出しが行われている。

四国 三津浜からフェリーです 写真は三津浜港
三崎港(みさきこう)は、愛媛県西宇和郡伊方町(旧:三崎町)にある港湾(地方港湾)で ある。港湾管理者は ... 八幡浜市から三崎港までは「メロディーライン」と呼ばれ、走り やすい道路が続く(三崎港は、国道197号の四国側終点となっている)。...