goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

大樽の滝に到達。

2015-06-03 08:22:20 | パタヤビーチ
大樽の滝に到達。
仁淀川の支流の大桐川水系大樽谷川水域にある。今から4億年以上前の花崗岩で形成された岩肌を流れ落ちている。落差は34メートル。越知市街地の近郊にあり、水源の山は標高200メートル程度の低山である。

滝の名は大きな樽の水を撒いたように豪快に流れ落ちることに由来する。滝の上部には囲炉裏ヶ淵、中樽、上樽などの淵が点在し悲恋物語など伝説が残っており、囲炉裏ヶ淵には大蛇が棲んでいたとの伝承もある。

昭和31年(1956年)横倉山県立自然公園の一部に指定された。滝の直下には橋が架けられており、ここから滝を眺めることが出来る。滝の前には「大樽自然塾」というログハウスが建っており有料で貸し出されている。
























高知市春野町の菊祭りはすごい!

2014-11-06 08:06:42 | パタヤビーチ
高知市春野町の菊祭りはすごい!
春野町の秋の風物詩となっている「菊まつり」。ピンク,白,黄色など色とりどりの花や,ここでしか見られない珍しい品種など,約50種類2000株にもなる菊の花が咲いています。その菊の花でトンネルやドーム型などを作り,様々な造形美を表現したものなど,楽しんでいただけるような仕掛けがいっぱいです。開催中は,普段花屋さんでは手に入りにくい珍しい種類の菊の針植えや寄せ植え,苗,地元産品の販売などの販売コーナーも用意されています。


















高知の宗安寺(そうあんじ)と川上不動尊

2014-09-27 08:14:52 | パタヤビーチ
高知の宗安寺(そうあんじ)と川上不動尊

=== 重要文化財(国指定) ===
* 木造不動明王坐像(明治44年8月9日指定) - 檜材、一木造、像高142.3cm、鎌倉時代作
* 木造持国天・増長天立像(明治44年8月9日指定) - 持国天像は欅材、一木造、像高160.2cm、鎌倉時代作。増長天像は檜材、一木造、像高135.3cm、平安時代後期作。










パタヤの海水浴は?

2013-06-28 08:31:13 | パタヤビーチ
パタヤの海岸はコーラン島に行く、スピードボートが何十隻も行き来しています、そこの海岸で海水浴を
することになりますが、ボートと接触事故を防ぐために、浮き輪で陣取りをして、ボートが入れないようにしています。
その中では安全ですので、子供たちが泳いでいます。しかしながら、周りの海とひかくすると、私は泳ぐのを
ためらいます、昔はパタヤの海は味噌汁だ!と言われていましたが汚名を挽回するために市がてこいれして、
ずいぶん綺麗になりましたが、ジョムチェンビーチや、コーラン島と比較すると天と地の違いがあります。
ですから、泳ぐのであればコーラン島に行くことをお勧めします。スピードボートは波があるときは結構ぬれますから、
そのような服装をしたほうがいいです。結構乗り降りに混乱することがあり、ペンダントとか指輪とかをなくするひとが
多いですが、よくできたことに、潮が引いたときに金属探知機で、それを探すタイ人がいるのは、タイならですね。
最初は何をしているか分かりませんでしたので、見に行きましたが、結構いろいろのものを拾っていました。
金製品があれば大喜びで、すぐに売りに行くそうです。