
昨日の桃さんからのコメントにより、今日は「ユーフー」を扱います。
以前調べた年表によると、発売は富士コカコーラと大洋漁業(マルハですネ)の合弁会社だったようです。全国発売されていたかどうかはわかりませんが、富士コカコーラがからんでいるので地域限定だった可能性もあります。しかし、その後に全国展開されたかもしれません。現に東京で私が飲んでいますから。
元々はアメリカの飲料会社の製品を日本でも発売したということなので、「コカコーラ」「ペプシコーラ」「カナダドライ ジンジャエール」「セブンアップ」「ドクターペッパー」などと同列の製品ですネ。
缶のデザインを見てもわかるように、かなり'70年代テイストに溢れています。日本でのCMソングもファンク色の強いものでした。
「♪ユーフー飲んだら 飲んだら 飲んだら
どうゆう風?」
というダジャレが効いていたのが記憶にあります。
そしてカッコつけた感じで
「チョコレートドリンク ユーフー!」
というナレーションが入りました。
味の方は「チョコレートドリンク」ということなので、「アイスココア」をイメージしていただければイイでしょう。ただし、私の記憶ではかなり濃くって、甘さも強烈だったと思います。アメリカ人の甘さの基準を想像してください。
アメリカでは現在でも製造・販売が続けられていますが、どこでも手に入る定番という訳でもないようです。
日本では'70年代の一時期、何でもかんでもアメリカのものを導入していた時期に、時代の隙間でひっそりと咲いていたあだ花‥‥といった商品でしょうか。ちょっとマイナーな存在ですネ。
以前調べた年表によると、発売は富士コカコーラと大洋漁業(マルハですネ)の合弁会社だったようです。全国発売されていたかどうかはわかりませんが、富士コカコーラがからんでいるので地域限定だった可能性もあります。しかし、その後に全国展開されたかもしれません。現に東京で私が飲んでいますから。
元々はアメリカの飲料会社の製品を日本でも発売したということなので、「コカコーラ」「ペプシコーラ」「カナダドライ ジンジャエール」「セブンアップ」「ドクターペッパー」などと同列の製品ですネ。
缶のデザインを見てもわかるように、かなり'70年代テイストに溢れています。日本でのCMソングもファンク色の強いものでした。
「♪ユーフー飲んだら 飲んだら 飲んだら
どうゆう風?」
というダジャレが効いていたのが記憶にあります。
そしてカッコつけた感じで
「チョコレートドリンク ユーフー!」
というナレーションが入りました。
味の方は「チョコレートドリンク」ということなので、「アイスココア」をイメージしていただければイイでしょう。ただし、私の記憶ではかなり濃くって、甘さも強烈だったと思います。アメリカ人の甘さの基準を想像してください。
アメリカでは現在でも製造・販売が続けられていますが、どこでも手に入る定番という訳でもないようです。
日本では'70年代の一時期、何でもかんでもアメリカのものを導入していた時期に、時代の隙間でひっそりと咲いていたあだ花‥‥といった商品でしょうか。ちょっとマイナーな存在ですネ。
トレッカから出てたチョコレートドリンクも、飲んだことがあるような。
それも、子供の舌でも甘かったような気がします。
富士コカコーラから、全国発売になったのかも知れませんね。
おそらくやはり70年代、ファンタレモンも、最初の頃は箱根あたりでしか見たことなかったのが、いつのまにか見るようになったし。
最近、利根コカコーラ限定だったはずの、ジョージアマックスコーヒーも都内の自販機でふつーに見ます。
スタバ系の甘いコーヒードリンクが流行ってるせいかな?
ユーフーも今なら売れるかも。
ユーフーも全国発売されたのですかネ。ただし、富士コカコーラから全国へという流通は考えにくいかもしれません。そこは大洋漁業の方が強かったかも。
時代的に考えて「忘れちゃった」なんて事は無いと思いますが。
だいたい、こんなイカしたダジャレのCMソング聴いてたら忘れるはずがありません!!
それと、文中の「アメリカ人の甘さの基準を想像してください」ってのがわかりやすくてイイですな。(笑)
やっぱり地域限定で発売されていた可能性が濃厚ですネ。
ちなみに当時の自販機でもポピュラーなものとして認識されていたとも報告し得る
今は雪印から出ているハーシーがその後釜なのかも
「トレッカ」というのは「東京コカコーラ」の子会社だったので、もしかしたらお話の「チョコレートドリンク」とは、この「ユーフー」だったのかもしれませんヨ。
あの頃、メロンソーダなんかもトレッカでした。
スナック菓子も出してましたね。
映画館とか遊園地とか、行楽地で多々見かけたような。
最初に口にしたときは、なんとなくザラっとした口当たりで甘味の強いハーシーズチョコも、ソニプラ(今はプラザ)等の輸入菓子店の定番、スタバのチョコ系アレンジドリンクも結構甘い。
ユーフー発売時より、この国の味覚は甘味志向が強くなってるかな?
そうですネ、遊園地でよく見かけたように思います。
ハーシーズもスターバックスもアメリカからやって来たんですよネ。それらの甘さに日本人が慣らされてしまったんでしょうか。
私は今でもハーシーズの板チョコの甘さは苦手です。スタバには入ったことがありません(苦笑)。
“ユーフー”が歌詞に盛り込まれてる「君は風」。
1976年の歌でした。
年代的に、まさにこれを歌っていたのですね。
当時は「新しくてお洒落な飲み物」というモチーフだったのでしょうが、「時代の証人」となってしまうとは(苦笑)。
アラフォー世代には懐かしの味ですネ。
どんな味なのやら
私は「甘過ぎる」と感じた割には、何度か自分で買って飲んだことがありました。また飲んでみたいかも。
友人がユーフー好きで、自分がミスター・ピブが好きで、学校帰りによく飲んでいました。
ユーフーの缶は白がなく、チョコレート色とイエローだけの目立つものに変わってました。もう会えなくなった友人の記念に残しておいたものでしたが、やっと処分できました。
私は子供のころにユーフーを実際に飲んでいました。
ココア飲料というよりも濃いチョコレートドリンクといった感じで、40年近く経つのにその味が記憶に強く残っているようで、「あれは何という名前だったか?」「今でも飲みたいな」
と思い出します。
印象はあの味ばかりじゃなく、缶にプリントされていたキスマークで、ただ私が買っていた当時はマックスコーヒーのように黄色い缶でそこにキスマークがプリントされていたような。
なのでマックスコーヒーが出たころ、それをユーフーと勘違いして買った記憶があります。
もう飲むことはないでしょうが、名前がわかっただけでもすっきりしました。
そう!ユーフー!!
茨城県民ですが、小学生の頃ありました。
アメフトとタイアップ(宣伝?)していて、各チームのヘルメットシールシートを貰った記憶がありますが、これは記憶違いかなぁ
その他にも、ファンタ ゴールデンアップル なんてのもあったような
小5の頃に飲んでいた記憶あります。
あと、缶の上にオマケのシールが付いた記憶もあります。
ユーフー!ユーフー!!のCMソングもインパクトがあって記憶に残ってます。
懐かしい少年時代の思い出です。
飲みました 若い頃
コーヒーでは無い、チョコレートの甘さが
今までに無い味わいで、美味しかったです
近所の自販機で販売してました
黄色の缶
今でも手に入るなんて驚きです