goo blog サービス終了のお知らせ 

玄文講

日記

39年間しのぐために(1)

2005-08-15 14:35:01 | 個人的記録
私は来年から家業の印刷屋に再就職する。
兄が社長で、私が営業である。

そして私は既に印刷屋を続けていくつもりがないのである。
その理由はなぜか。

仕事の内容が私にあっていないからだろうか?

確かに5年間世間様からひきこもり続けた、車の免許も持っていない理系の院生をつかまえて営業に使おうというのだから笑ってしまう。
私は他人の顔なんて覚えられない。人間なんて皆、同じ顔に見えるのである。そんな私が営業である。

他にも、イラスト作成、ホームページ管理、写真加工、編集、荷物整理、文章代筆、校正、設備管理もしないといけない。
将来は経理や銀行関係もやることになるかもしれない。
それら全てをできないこともないが、それぞれ専門家を雇った方がいいに決まっている。

しかし、それはいいのである。人を雇う金はないし、零細企業である当社には専門家では役不足な仕事ばかりしかなく、素人の私で十分なのであるから。
何事もやれば何とかできてしまうものである。仕事の内容が自分にあっているかどうかなんて気にしてはいない。
だから、それは理由ではない。

印刷屋がつまらないからだろうか?
確かに当社の業務は仕事として特別に面白いわけではない。

しかし業界全体を見れば、電子ペーパーの開発、フォントの開発、印刷加工技術の向上、電子出版の制度作り、と面白い課題はいくらでもある。
ただ当社の資本ではそれらに取り組むことはできないし、先行他社に勝てるような技術力もないから、旧態然とした仕事をするしかないだけである。
だから印刷屋自体がつまらないわけではない。

それに生きるための仕事に面白いもつまらないもない。
面白いことは趣味でやればいいのである。

だから、それは理由ではない。


その理由は、印刷屋でこの先、何十年も食べていけるのか不安だからである。
兄はマンション経営と、大学の先生をしている奥さんとの収入で、子供が成人し、年金をもらえるまでの27年間をふんばればいい。
しかし私は何もない状態で39年間もしのいでいかないといけない。

そして39年後の印刷業界に私は不安を覚える。
何が不安かというと、技術の発達が印刷屋を不要にする、もしくは印刷屋の仕事を大幅に減らす時代をもたらす可能性である。

今はまだ紙に印刷された文字の方が、液晶画面の文字よりはるかに優れている。
だがその優位が将来逆転するかもしれない。未来を予測するのは困難だから、どちらに転ぶかはわからない。
39年後も何事もなく私は印刷屋をやっていられるかもしれない。
しかし、もし携帯性、鮮明さ、コストにおいて優れた電子ペーパーなどが開発されたのならば、少なくとも当社は今の仕事を続けてはいられなくなる。

もちろん業務内容を時代に合わせて徐々に変えていけばいいのかもしれないが、少ない資本で他社のマネをしていくのでは、あっという間に息切れしそうで怖いのである。

だから、そんな時代が来て先細りして身動きがとれなくなる前に、業種を変えておきたいのだ。

それで、もしやるとすれば何をすべきか現在、考えているというわけである。
(続く)

無言の自転車

2005-08-11 19:14:26 | 個人的記録
長い間、大学に私の自転車をとめていたところ、放置自転車と間違われて捨てられそうになっていた。
私の自転車はKHS社の廉価なマウンテンバイクである。
十数台の自転車と一緒に紐で縛られて廃棄されそうになっていたところ、見つけ出して回収したのである。
それが3ヶ月前のことである。

その日、私はまるで焚き木の薪のように積み上げられた自転車の山から自分の自転車を掘り出した。
乱暴に扱われたせいか、ハンドルのグリップがとれ、チェーンがはずれて、ブレーキ、スポーク、チェーン、ギアがサビついてしまっていた。

しかし無惨になってはいたが、腐ってもマウンテンバイクである。
大学卒業と同時に「持っていくのが面倒くさい」なんていう理由で捨てられてしまった哀れで凡百な自転車たちとは風格が違っていた。

私が「すみませんでした」と声をかけると、私の自転車は無言でそれに応えた。
自転車がしゃべるわけはないのである。

しばらくはグリップの代わりにビニールテープをまきつけて、ギアがスムーズに動かなくなった自転車を騙し騙し使っていたのだが、今日本格的に修理した。

緩んだ部分を締めて、グリスを塗り、ストロークやインデックスを調整し、サビを落として、グリップを交換し、ついでにバーエンドを取り付けて、ブレーキバーの設定を変えた。
パーツ代や工具に7千円も使ってしまったが、おかげで前より更に走りやすくなった。

*****************

私は昔、12歳の誕生日にバスにはねられたことがあり、それ以来、車が嫌いになってしまった。
私が未だに普通免許を持っていないのは、そのせいでもある。(さすがに今年は取りに行かないと、来年から仕事にならない。)

しかし私は「男の子」でもあったので、メカとかスピードとか旅とかにはあこがれがあった。
それで興味のホコ先が自転車に向かったわけである。
同年代のいとこ達がモータショーに行っていた頃、私は自転車のカタログを見ていた。

それから高校を卒業して、一番最初にもらった給料で私はマウンテンバイクを買った。
私は道具の扱いというのは壊すように使いながら覚えていくものだと思っている。
だから私はそれを壊れるように使い、実際に壊し、そして直しては使い、壊してきた。

私の自転車は、私のそんなぞんざいな扱いにも九年近くも耐えてくれている。

壊しても無言。
直しても無言。
愛しても無言。
忘れても無言。

いい奴である。

修理をしながら、私はひさしぶりにこの自転車で遠出をしたくなった。
しかし長い間、運動らしい運動もしていないので無理はせず、とりあえず近場をグルグルと回ってみることにした。

それでも3時間ばかり、砂利道を走り、林道を抜け、市街地をまわり、だだっ広い一本道を全速力で走って、長い坂道を意地になって登りきり、久しぶりに自転車をたんのうできた。

「高学歴」と「長学歴」

2005-08-01 20:21:07 | 個人的記録
ちゃんちゃらおかしいことに私のことを「高学歴」だと思っている知人がいる。
大学院に行って博士号を取れば「高学歴」だなんて、教育機関の実情を知らない人の誤解以外の何ものでもない。
今は大学院なんて、研究室を選びさえしなければ誰でも入れる場所である。

はっきりと言っておこう。
私は「高学歴」なのではない。「長学歴」なだけなのである。

私は六歳の時から20年間勉強を続けているだけの暇人である。
ただ勉強している期間が長いだけなのだ。
偉いことは何もないのである。
それは3776メートルの高さを誇る富士山は凄いが、3776メートルの長さを持つ道路は凄くないのと同じことである。

「高学歴」というのは東大や京大へ行き、ハーバードやプリンストンの研究室へ留学し、ポスドクとして韓国、イギリス、テルアビブやスイスのセルンといった研究室を転々とするような人のことを言うのである。
周囲にノーベル賞やフィールズ賞クラスの学者がゴロゴロといる環境で学んでいる人たちが「高学歴」なのである。

それに比べて、ただ無駄に時間を浪費してきただけの私の経歴なんかを「高学歴」なんて呼んだら、本物の「高学歴」が裸足で逃げ出してしまう。

私は自分の経歴を恥じてはいないが、過大評価されることを恥じる程度の謙虚さはかろうじて持っている。
私はバカでも入れる夜間大学で物理を学び、誰でも入れる研究室で理論物理学を研究し、足の裏の米粒程度の価値しかない博士号を取るだけである。

そんなふぬけた学歴を指して「高学歴」と人はうらやむのだ。
このド低能を「さすが博士」と人は誉めたたえるのだ。
ホメ殺し?歯が浮く?顔から火が出る?生きていて申し訳ありません?
とにかくいたたまれない気持ちになる。
誉められることは不愉快でさえある。

それにしても世間様の「審バカ眼」の何てずさんなことか!
世間様というのは何てだましやすいのだろうか。(ちなみに、だまされるのと頭の良し悪しは無関係である。)
赤子の手をひねるがごとし。
息をするより簡単だ。
細木さんや江原さん、副島さん程度のレベルの山師の言うことを信じるわけである。

来客

2005-07-23 13:50:30 | 個人的記録
昨日、突然、何の連絡もなく警察官をしている元同僚が研究室にやってきた。

正確には2週間前から

「ひさしぶり?元気」

「最近どう?忙しい?会えるといいね」

「今週末、大丈夫?」

というメールが彼から来ていたのだが、出会い系だと思い無視し続けていた。
そして連絡がつかないまま彼は「多分あいつなら研究室にいるだろう」と思って来てみたら、案の定、私がいたというわけである。

慌てて紙くずと生ゴミの散乱した部屋を掃除して、床に散らばった本の山をダンボールに押し込み、押入れの奥から布団を取り出し、警察官に見られると困るものを全て部屋から運び出して隠し、カビだらけの風呂を洗って、彼を泊める準備をした。

彼は核融合炉の数値シュミレーションをしていたのだが、なぜか警察官になった人だ。
理系出身の警察官は珍しいそうだ。

いろんな話を聞いたが、ほとんどは書けないような話であった。
まぁ、書いても大丈夫そうな(彼の身元がばれなさそうな)話を一つ。

現在の警察は実績主義で成績がつけられているらしい。
実力主義で大変けっこうなことだと思ったが、彼が言うには「おかげで業績にカウントされない事務仕事や雑用を誰もやりたがらなくなって仕事の効率が落ちている」らしい。

彼は現在テロ対策をしているのだが、それは「検挙するような事件が起きるのを防ぐ仕事」なので、検挙率最下位の成績がつけられてしまい、上司に怒られたという。