今回のAVスピーカーは、特に位相変移の少ないスピーカーを意識、フルレンジスピーカーを採用した。
イメージとは裏腹に時間がどんどん過ぎていきますが、制作は中々捗りません。
8月2日土曜日、フロントスピーカー外観概要が仕上がった。
3日には、ユニットの取り付け穴を開ける段取りとなりました。
裏板だけが無い状態のSPボックスです。
1976年7月購入の電動ドリルに、2014年7月購入のホールソーを取り付けます。
ユニットの取り付け穴は、170ミリ。 ±1ミリ位は許容範囲?!
しかしながらこの作業、正直言ってかなり危険!
周囲を板材で囲い、ぶれたり、バイトが折れても大丈夫な様に準備しました。
結果は、二本のスピーカーともトラブル無く、無事に穴開け完了!
念のため、現物を置いてみます。
過不足無く、ぴったり嵌まりました。
ホールソーの穴あけにはかなりのトルクが必要ですが、
今回使った日立製のドリルは、既に骨董品の製品。
穴あけの途中、内部で火花が飛んでいました。
一寸無理な使い方を強いてしましました。
今回でお役御免にしようかな??と相談しています。
そして、粗毛フェルトの貼り付け
最初にフロントパネル用のフェルトを取り付けます。
フロントパネルの大きさにカット、SP用の穴あけをした後、タッカーで浮きを極力少なく取り付け。
サイド面には、一寸大きめにカット、補強版にも回り込ませました。
フロントスピーカー二本とも粗毛フェルトを貼り付けて、8月3日の作業終了としました。
次回は、サンダーがけ、ペンキ塗り、SPターミナルの取り付け後、
簡単な試聴、フェルトやグラスウールの調整を予定、
裏板の接合をして、とりあえず完成となります。
そして、センタースピーカーの作成となります。
暑い中、汗を垂らしながらの日曜大工、ストレス発散にもなり、運動にもなり、楽しいです。
そして、仕上がりがどうなるか、それが一番です。
とは言え、疲れが徐々に溜まり始めているような気もしてきました・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、いつもご協力
有り難う
ございます。