goo blog サービス終了のお知らせ 

海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

もぞもぞと・・・(・Θ・;)

2013年09月16日 18時53分27秒 | ヘルマンリクガメ

一昨日の朝のこと、そろそろ食餌もひと段落した頃、
孵化仔ケージを覗くと・・・



左:13孵化仔1号  右:13孵化仔2号


1号が2号に乗っかってましたっ(°д°;)

マウマウというほどのことはないですが、乗っかってもぞもぞと、、、

カメラを向けられるのを気にして、キョロキョロしながらも、
しばらくこの体勢で、前肢をもぞもぞ動かしておりました。。。


この日で、1号は生後20日目、振り返ると、
昨年12孵化仔7号のまさかのマウマウ(激しい)が、同じ20日目・・・

昨年の7号のときとは、動きが全く違ってますが、
これもマウマウの練習でしょうか???




そして日が変わって昨日9/15、来月の神戸・ぶりくら市に向け、
共同出展チーム“カメ道”の打ち合わせのため、高速バスで京都へっ

台風が接近する中、無謀にも、、、(;´▽`A``

風雨の中、ちょっとした遠出になりましたが、
クロカメさんたなけんさんと久しぶりに直接お会いし、
楽しく、有意義な時を過ごすことができました。

クロカメさん、たなけんさん、有難うございました!!


が・・・

会合を終えて、高速バスでの帰り道、予定ルートの連絡橋が通行止めっ∑(゜Д゜)
迂回して他の橋を渡ってのルートに変更に!?

やっぱり無謀というか、、、アホですね、、、

そんな感じで、予定より時間はかかってしまいましたが、
幸いなことに、何とか日が変わらないうちに帰宅することができました。。。




そして、そのぶりくら市、  として
13孵化仔1号と2号で、取り敢えずは出品申し込みをしてはいるものの、
2孵化仔の順調な(早い)成長と健康状態が絶対条件なのですが・・・

ぶりくら市本番を4週後に控えた今日、体重・甲長の測定を。。。



手前:1号  奥:2号


本日午後、いつものように温浴後、2かめとも温浴直後に排泄してからの測定



13孵化仔1号


15.9g ← 11.3g(8/25孵化時) 4.6g↑
40mm ← 36mm (8/28)    4mm↑



13孵化仔2号


14.7g ← 10.9g(8/26孵化時) 3.8g↑
38mm ← 35mm (8/28)    3mm↑


ついでに、えぱも測定っ



ヘルマン13CBえぱ


104.0g ← 89.5g(8/29)  14.5g↑
77mm  ← 74mm(8/29)   3mm↑



1号のほうはまずまずのペースですが、2号は我が家としてはゆっくり目・・・

2号は単独プラケから脱出してみせたり、1号より活発に動き回り、
朝の食餌に向かうも、いつも1号より早いのですが、、、

1号はじっくり食べ続けるのに対して、2号は少し食べては動いてます。


えぱは、ついに3桁に乗りましたっ\(^o^)/
誕生から7か月を前にしての100g越えです。

このところは、えぱ用屋外飼育スペースの浸水のため、屋内と行ったり来たり、
今日も、60cm水槽を仕切って、2孵化仔と隣り合わせです・・・




ぶりくら本番まであと4週間、
冬に向かう時季に、安心して送り出すことができるところまで、
会場まで長時間の移動と、会場でのストレスに十分耐えられるところまで、
成長を期待するのは、やはり難しそうな気がしますが・・・

今月末の測定までには判断しようと思います。。。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぱ、屋外飼育へ

2013年08月14日 16時53分54秒 | ヘルマンリクガメ
あい変わらず、猛烈な暑さが続いていますね・・・


前回の記事で少し触れていた、四万十市の江川崎、
一昨日には国内最高気温、41℃を記録Σ(・ω・;|||

馴染のあるところですが、山と川・自然豊かなところ、
それ程の暑さになるとは、ちょっと想像し難いです、、、




そんな強烈に暑い日が続く中ですが、せっかくの休日、
かめ庭を満喫してもらうべく、屋外ケージから出てもらっていますが・・・



左:マルギ♂じょじ  右:ヘルマン♂はび


日差しが強い昼間は、すぐに室外機の下へ、、、(・Θ・;)

いつもなら顔を合わせると、小競り合いが始まるところですが、
あまりの暑さで、それどころではないようです。。。



マルギ♀いさ


室外機の下に入れないいさは、イモ蔓の陰で休んだりしてます。

ちょっと小石を齧ってたような気もしますが、、、( ̄Д ̄;;




そして、この暑さで一番心配なのが、かめ部屋のヘルマン13CBえぱです。

まだ小さな身体に、真夏の強い陽射しは不安と、屋内飼育にしていましたが、
猛暑に加え、傾きだした昼間の陽射しが、かめ部屋の窓に当たりだす季節・・・

部屋ごと、ケージごと暑くなりがちな屋内ケージより、
日陰で温度差を造ることもできる、屋外での飼育に切り替えるべく、
かめ庭西側の2♀スペースの一角に、えぱ用スペースを造りました!





上に大型のプランターを置いた2♀の寝床の隣り、キュウリの蔓の陰になってます。

全体にハスクチップを敷きつめ、小型の木製プランターをシェルターに、
イチゴの苗を植えてみました。。。

素焼の鉢皿を餌皿に、プラスチックの鉢皿を水入れにして、キュウリの下に、
水入れは滑りそうなので、金属の網を沈めています。





これまでとは違った環境に、プランターの陰から様子を覗っています。





暑い昼間と夜の間は、プランターの下でハスクチップに潜っています。

他のかめずの寝床もそうですが、プランターの陰でハスクチップに潜って、
日中の暑さを凌いでいるようです。





かめ庭西側の飼育スペースは、午後3~4時には隣家の陰になり、
昨日今日見た限りでは、そのころから再び活動しているよう。。。





先程、かめ庭からオオバコとノゲシの新芽を採取し、餌皿に置くと、
早速、齧り付きっ!!

日中の陽射しで、餌皿、水が暑くなっていないか?確認したところ、
キュウリのおかげで、温度は上がっていないようです( ̄▽ ̄)=3


昨日、屋外に出る前に体重を測ると、89g。

これまでひと月半、元気に早過ぎるくらいに成長してくれていますが、
環境の変化で体調崩すことがないよう、無理をさせることがないよう、
しっかりと観察、慎重に見極めていきますっ(`・ω・´)ゞ




一方で、こちら・・・



ヘルマン11孵化仔♂ふぃん


画像の左隣が2♀スペース。。。





最近よく餌皿の上でひっくり返っていると思ったら、、、


じょじ・はびのスペースはブロック二段、ふぃんも近いうちに・・・
とは思っていましたが、一段ではすでに無理があったようです、、、(→o←)ゞ

そこで、早速!





これで、脱走を謀る気にはならないはず!?


西側ケージ全体はこんな感じ、





今日の昼間、暑い時間の撮影のため、みんな籠もってますが・・・

左手前:えぱ 中:くう・いさ 右:ふぃん
のスペースになっております。。。




そんな屋外ケージ改修作業の最中、母かめは・・・



ヘルマン♀くう


ブルーベリーにしっかり味を占めたようっ(;^ω^A

我が家のブルーベリーは、ラビットアイ系が二株、
背が高いハイブッシュ系のほうが見栄えよい?と思ったりしましたが、
横に広がるラビットアイ、かめずには都合よいようです。。。



それから、そのくうが産んでくれたおたまご・・・

6/10の2ndクラッチの卵の孵化予定が、実は先週だったのですが、
有精卵だった1つ、期間半ばで成長が止まってしまっています。
諦め悪く保温していますが、半分程が光を通す状態です、、、

そして、7/3の3rdクラッチの卵の孵化予定は2週間後。
3つが有精卵ですが、一番小さい1つは成長が遅いような気がしますが、
果たして・・・

考え得る最適の環境を保って、ただ待つだけです。。。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現行犯・・・

2013年07月09日 23時24分38秒 | ヘルマンリクガメ
今日の日暮れ間近、

ヘルマン♀くうが、珍しく立ち上がって、暴れてると思ったら、、、





頭のの上には、しっかり齧られた・・・

お夜食の最中でした、、、(^o^;)


きゅうり大好き・マルギ♀いさが、もうすぐ食べれる!?
楽しみに見上げていたのですが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3rdクラッチならず、、、話変わって新しい家族(^◇^)

2013年07月02日 23時22分04秒 | ヘルマンリクガメ
今朝掘り掘りを始めた、ヘルマン♀くうですが・・・





穴を掘るものの、途中で止めてまったりした感じ、、、(・Θ・;)

一度産卵床から降り、水を飲んでから、
もう一度掘りはじめましたが、やはり、、、


これまでの産卵で、くうが暴れたりしたことはないですが、
穴を掘る直前になると、息が荒く落ち着かなくなるようでしたが、
今朝は、穴を掘るものの何とものんびりした感じ・・・

気になりながらも出勤の時間、あとはくうの過去の経験を信じて。。。






夕方帰って様子を見ると、すでにお休み・・・


体重を測ると、





33gの減少!

これは!?と触診すると、両後肢の付け根にしっかり硬いものが・・・!?

念のため産卵床を掘ってみましたが、出てくるはずもなく、、、


これまでの経験では、産卵床にあまり拘らないよう思えるくうですが、
湿り気か温度が気に入らないのか?
それともまだタイミングが早いのか???

もう一つ気になるのは、もう何カ月も置きっぱなしの産卵床、
床材がもう古くなって、傷んでるような気も・・・

取り敢えず、お湯で湿り気を加えて様子を見てますが、
ダメなようなら、産卵床の土を交換します。。。




さてさて、話は戻って週末のレップフィーバー

実のところの目的は・・・



ヘルマン11孵化仔♂ふぃん


ふぃんの嫁探しっ(;^ω^)ゞ


理想的なのは、ふぃんと同じくらいか少し大きいくらい、
そして拘りたいのは、黒と黄色がハッキリした甲羅模様。。。

なのですが・・・

いくつかのショップでヒガシヘルマンの出展はあるものの、
何れも、先日巣立った孵化仔たちより小さいサイズ・・・


そんな中、目に留まった仔がひとり。





ハッキリした甲羅模様、そして何と!顔も手足も真っ黒!!


かなり迷ってしまいましたが、サイズは推定20g程とまだ小さく、
雌雄はもちろん不明・・・

♀っぽいように思いましたが・・・
他の事情もあり、今回は諦めました、、、

という訳で、結局レップフィーバーでのお迎えはなし、
ついでにグッズのお買い上げも一切なし・・・σ(^_^;)




そして、会場を後に向かった、もう一つの目的地。

同時に会場でのお迎えを踏み止まった事情なのですが・・・

無事に目的を達成して、電車と高速バスを乗り継ぎ帰宅。


帰り道のお供は・・・





実は、ケイティママさんからのご紹介で出会った仔、
13アイナ01ちゃん


ブログで拝見して一目惚れしてしまいました・・・(;^ω^A



我が家に到着後、ケージに入った13アイナ01ちゃん


ケイティママさんにご紹介頂いた、
あやさん(ブログ:つれづれなるままに
のところのグレートマザー・ユキちゃんの孫かめ、
嫁かめ・アイナちゃんの初孵化仔です。。。


この仔もまだ小さく、雌雄はまだ分からないのですが、、、



お迎え翌朝の13アイナ01ちゃん


黄色と黒がはっきりとした甲羅模様と、こんもり丸い甲高、
そしてぱっちりとした瞼。

我が家の孵化仔たちとはちょっと違った模様と形の甲羅、表情。。。


我が家に着いた夜・翌朝は、さすがに慣れない環境に途惑い、
落ち着かない様子・・・



お迎え翌朝の食餌を前に・・・


我が家で最初のメニューは、自家栽培のモロヘイヤと
朝採れの桑葉、葛、ヤブガラシ、ツユクサ、
頂き物のトレビス(ケイティママさま、ありがとうございます。。。)


なかなか食べてくれないと思ってたところで・・・





ちょっと目を離したところで、喰らい付き!!


日曜日に初めてお会いしたあやさん、
優しくて面倒見のよいお母さん、素敵な方でした。

そのあやさんの愛情をたっぷり受けて育った13アイナ01ちゃん、
健康的で活発に成長してくれているよう。。。





昨日は消灯後も、元気いっぱいヽ(^。^)ノ





お夜食、自家栽培の小松菜に夢中になっておりました。。。



その13アイナ01ちゃん、名前が決まりました。

由来は、6年前につま・のこのんと訪れたガラパゴスの島の1つ、
エスパニョーラ島から、例の如く平がな表記で短くして・・・





‘えぱ’です!!


お迎えしたときの体重51.8g、甲長62mm

まだまだ小さい、ふぃんの嫁候補(注:雌雄不明・・・)、
我が家の孵化仔たちとはちょっと違った模様と、黄色が少し多い甲羅。。。

愛らしい仔、これからの成長が楽しみ!


しっかりとお世話しますっ(`・ω・´)ゞ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらなんでも早すぎっ∑(゜Д゜)

2012年12月02日 16時25分04秒 | ヘルマンリクガメ
先月誕生したヘルマンの3孵化仔たち



左:12孵化仔8号  中:12孵化仔6号  右:12孵化仔7号


食餌量と排泄量を確認するため、それぞれプラケで単独生活でしたが、
立ち上がりが早かった7号を、火曜日(11/27)にプラケから出てもらい、5号と合流、
今日からは、6号、8号も合流して、4匹で様子をみています。。。



左奥:6号  右奥:7号  中:8号  右手前:5号


排泄が十分確認できていなかった、6号、8号も、ここ数日は定期的に排泄、
食餌量も安定してきています。

今朝の測定(温浴なし)では、
6号  16.0g(2.0g↑、11/25比)
7号  18.0g(3.1g↑、 〃  )
8号  15.8g(2.3g↑、 〃  )

今回はほぼ排泄前のため、伸び幅が大きくなっていますが、
それぞれ成長線が広がり、まずまず順調に成長してくれてるよう( ̄▽ ̄)=3





が・・・・・・



今日、様子をみていると、思いもよらぬ光景が、、、、、






中:7号  左前:8号  右前:6号


Σ(=°ω°=;ノ)ノ



7号は11/12産まれ、今日で20日目です・・・





うまく写っていませんが、本格的に口を開いて、体を上下に、
逃げようとする8号を、しばらく追いかけまわしていました、、、、、、(((( ;°Д°))))


こんなことって、あるんでしょうか・・・・・???



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする