goo blog サービス終了のお知らせ 

海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

“こるも”に決まりました

2014年06月08日 21時43分08秒 | ヘルマンリクガメ
今日から、マルギ♀いさの自宅での抗生物質注射が始まった我が家、
それなりの不安と緊張が過ぎりながらではありますが・・・

先月の「たねくら市2014」、先週の「第12回九レプ」を終えて、今日は特に予定はなく、
いさの注射・消毒の時間以外は、ゆったりとした休日となりました。。。




そして、「たねくら市2014」に連れて行ったものの、巣立つことなく連れて帰り、
我が家に残すことを決めた、13孵化仔6号は・・・





実は「第12回九レプ」前日の先週土曜日から、屋外に出てもらっていました。

♀かめスペースの一角、昨年のえぱ用のスペースを、再度造りなおしました。


が、雨対策を十分施していないため、梅雨入り・雨天続きで屋内に戻し、
今日午後から、数日ぶりの屋外に出てもらいました。(^~^)





まだ屋外の環境に慣れず、プランター下のハスクチップに潜りがちですが、
目を離しているうちに、出てきてお食餌を。。。

今後も天候を見ながら、屋外で過ごしてもらう予定、
じきに環境に慣れてくれるはずです。




その13孵化仔6号、「第12回九レプ」を終え、ひとり我が家に残ることが決まり、
新しい名前を考えました。


ちなみに、我が家のかめずの名前は、2007年につま・のこのんと訪れた、
ガラパゴスの思い出から、命名しています。

じょじ  ← ジョージ:言わずと知れた‘ロンサム・ジョージ’
はび   ← ハービー:お世話になった同じ名前の二人のガイド‘ハビエン’
でご(故) ← ディエゴ:ゾウガメ繁殖に貢献する有名な父かめ‘ディエゴ’

お迎えした♀かめは、ガラパゴスの島から、
くう   ← クリス?:ガラパゴスの首都がある‘サン・クリストバル島’ 
       (実のところ、くうの母かめ・ヨーク号「よう食う」から、、、)
いさ   ← ガラパゴスで最大・最も若い島‘イサベラ島’
えぱ   ← 上陸クルーズで訪れた、最も古い島‘エスパニョーラ島’

孵化仔たちは、ガラパゴスで出会った生物(今のところ鳥)
ふぃん  ← 進化論で有名な‘ダーウィン・フィンチ’
うぉる(故)← 素早く動き回る黄色い鳥‘ウォルブラー:(キイロアメリカ)ムシクイ’


13孵化仔6号は・・・





『こるも』ですっ(*^.^*)

由来は、ガラパゴスで会えなかった鳥、‘フライトレス・コルモラン:ガラパゴスコバネウ’

飛ぶことを止めて、海での遊泳に特化、短い羽に進化した、飛べない鵜、
ガラパゴス諸島でも一部の島でしか見られない、希少な鳥です。

実際に出会うことは出来なかったのですが、上陸ポイントの地名になっており、
会話の中でも何度か出てきた鳥の名前でした。





昨年12月17日、18.0gのおたまごから、14,4gで誕生して、今月間もなく半年、
今ではほぼ100gと、早過ぎるくらい順調に成長してくれております。。。


我が家の一員として、これからも元気に、健康に過ごしてもらえるよう、
しっかりとお世話していきます。


皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。。。m(_ _)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかめめくりは・・・

2014年06月06日 20時42分58秒 | ヘルマンリクガメ



我が家で誕生したヒガシヘルマン、一昨年生まれの7かめたち。。。

昨年6月2日の「第11回九州レプタイルフェスタ」で、7かめ揃って巣立っていってから、
一年が過ぎました。。。


先日の「たねくら市2014」「九レプ2014」で巣立っていった昨年・今年の10かめ共々、
飼い主さまご家族の癒しとなり、永く幸せに過ごしてくれることを、
願っております。。。(。-人-。)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13&14孵化仔、ご対面!?

2014年02月11日 21時15分38秒 | ヘルマンリクガメ
先週誕生した、我が家のヒガシヘルマン・3孵化仔、
今日で誕生から5~8日目。。。



左から 14孵化仔1号  14孵化仔3号  14孵化仔2号


ケージ内に設置のプラケ内で、それぞれ単独で生活中です。

野草orかめ庭栽培の野菜を、ボチボチ食べていますが、
もう少し食餌量が安定して、自力排泄を確認できるまで、
単独で過ごしてもらいます。。。


単独プラケの壁の向うには、昨年12月生まれの4孵化仔たち、
そして先日まで同じケージに居た、13孵化仔1号&2号は・・・



左:13孵化仔2号  中:ヘルマン13CBえぱ  右:13孵化仔1号


昨年の年末以来の、えぱとの同居、仲よく賑やかに過ごしております。。。(^~^)




今日はせっかくの休日、午後から温浴後、
同腹3孵化仔揃って、お食餌タイムをっヽ(^。^)ノ



左:14孵化仔1号  右:14孵化仔2号



14孵化仔3号


単独では、少しづつですが、お互い刺激になるのか??
食が進むようです。。。(°∀°)b




食餌がひと段落したところで、今度は13孵化仔6かめと合流っo(^-^)o


が・・・



左上:13孵化仔2号  右上:13孵化仔1号
左奥:13孵化仔3号  左前:13孵化仔4号  中央:14孵化仔1号  右下:14孵化仔3号


大きな体で暴れまわる13孵化仔1号&2号に圧倒され、
踏みつけられるちび孵化仔たち・・・( ̄Д ̄;;

そして、つい先日まで同居していた、13孵化仔4号に至っては、
思わずチビってしまい、、、

13孵化仔1号・2号には、早々に撤収いただきました。(T_T)/~~~



その後は、昨年12月生まれの4かめ、先週生まれの3かめとで。。。



左:13孵化仔3号  中奥:14孵化仔3号  中央:13孵化仔6号  右上:14孵化仔2号
前左:13孵化仔4号  前右:13孵化仔5号  右下:14孵化仔1号


産まれで7週ほどの違い、体重にして1.5~2倍の差、
あまり変わらないサイズの7かめで、和やかな雰囲気に。。。

元気に動き回る姿を、安心して眺めておりました~(///∇//)


しかしながら、その一方で、、、

見た目が紛らわし過ぎて、画像の判別がけっこう大変!
更には、呼び名で混乱しそうっ!!

一応は、CB2013とCB2014という扱いになるのは確かでしょうから、
ここで区切るのは、止むを得ないのですが、、、(-"-;A



などと頭に過ぎりながら、眺めておりましたが、じきに・・・



奥上:13孵化仔5号  奥下:13孵化仔3号  中:14孵化仔3号  右端:13孵化仔4号
左下:14孵化仔1号  左上:14孵化仔2号  手前:13孵化仔6号


やっぱり、こんな感じになりますね~~(-^□^-)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4孵化仔、初温浴とご対面っ

2013年12月19日 21時25分09秒 | ヘルマンリクガメ
先日、12月15~17日に誕生した、ヒガシヘルマン4孵化仔、
昨日朝には、最後に誕生の13孵化仔6号に、孵化器を出てもらい、
ケージ内のそれぞれ単独プラケでの生活に・・・



左から  13孵化仔3号  4号  5号  6号


それぞれの食餌量が安定して、排泄が確認できるまで、
単独プラケで様子を見る予定です。


一方、8月生まれの上の2孵化仔は・・・



左から  13孵化仔1号  ヘルマン13CBえぱ  13孵化仔2号


半年早い2月生まれのえぱとと同居、4倍近い体重差ですが、
仲良くやってくれてるようです。。。( ̄▽ ̄)=3




そして、朝晩のお世話で室温が上がらず、これまで実施できなかった初温浴、
本日午後から、4孵化仔揃って・・・



左から  5号  6号  4号  3号


孵化開始確認から、おたまごごとカップに入ってもらっていますので、
誕生以来、このときの温浴で、初めての兄弟との対面ですっ


ヒーターとライトを使っていますが、冷たい空気を感じてか、
最初はみんな、大人しくしていましたが、温まると落ち着かず、、、(~_~;)


まだ排泄することはありませんでしたが、しっかりと水分補給してもらい、
お風呂の後は、同腹4兄弟揃ってのひと時を。。。


かめ庭採取の、ノゲシ・タンポポ・オニタビラコでお食事っ



3号



4号  (手前:6号)



5号  (手前:6号)



6号


お食事と言っても、ちょこっとづつ、、、

しばらくはみんな動かず、様子を覗ってからの、活動開始でした。。。


が・・・、やがて慣れてくると、



上:6号  左手前:4号  左奥:5号  右:3号


早速、ピラミッドの練習っ(-^□^-)

いっこ上の7兄弟に負けるな~~



ついでに、腹甲比較っ



左上:3号  右上:4号  左下:5号  右下:6号


背甲は、4号が黒っぽく、3号・5号・6号は近い色合いですが、
腹甲は、5号も4号同様に黒斑が大きく、3号・6号が黒斑控えめです。

画像では分かりにくいですが、3号がやや黄色が強いような・・・

そして、気付いていたことですが、驚くほど尻尾が大きい仔がひとり、、、(;^ω^A




おまけで、恒例の五百円玉比較っ

4号・5号・6号は、一昨日、甲長測定と撮影しました。

体重は本日の結果です。



4号


甲長 : 36mm(12/17)
体重 : 13.9g ← 12.2g(12/16)



5号


甲長 : 37mm(12/17)
体重 : 15.2g ← 13.0g(12/16)



6号


甲長 : 37mm(12/17)
体重 : 15.8g ← 14.4g(12/17)


3号は、すでに画像投稿済みですが、改めて・・・



3号


甲長 : 37mm(12/17)
体重 : 15.3g ← 14.4g(12/17)



少しづつ葉っぱを齧っているものの、まだ食べる量は僅かなのですが、
予想以上の増量、温浴でしっかり水分補給したようです。。。



我が家にとっては、初めての経験といっていい、冬の時季での誕生、
そして寒くなってからの、産まれたばかりの孵化仔のお世話・・・

環境造りと観察、気を引き締めて、頑張りますっ(`・ω・´)ゞ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかめめくり

2013年11月20日 07時06分00秒 | ヘルマンリクガメ
我が家のヘルマン母子の登場です。

ふぃんがくうの横で並んで歩く、懐かしい姿です。
今では後ろから付きまとって、乗っかろうとしますが、、、(~_~;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする