[ホーム] |
雪の久住登山道 | |
【山行日】2009年1月12日 単独 を目指しました。 言われていました。 |
|
![]() |
![]() |
牧の戸峠登山口 | 登山道 |
雪の日でも沢山の登山者でした。売店前の駐車場は、ほぼ満車状態でした。 登山口から直ぐ樹氷のトンネルです。樹氷が綺麗です。 一度、自分の目で見られませんかぁ~?感動しますよ! |
|
![]() |
![]() |
登山道から | 登山道(沓掛山展望所の手前) |
登山道から駐車場を見下ろします。黒岩山、湧蓋山はガスの中でした。 | |
![]() |
![]() |
登山道から | 展望所 |
長者原方面を見下ろします。 樹氷の先に、タデ原湿原が見えます。タデ原湿原に、雪は残っていないようですね! 沓掛山展望所から、樹氷の花園が一面に展望できます。 阿蘇五岳、星生山、三俣山、扇ヶ鼻、全く見えません。樹氷の花園だけでした。 |
|
![]() |
![]() |
登山道から | 登山道(沓掛山から) |
沓掛山から登山道を展望します。鍋谷の樹氷もみごとです。 沓掛山の山頂から、三俣山、扇ヶ鼻、振り返ると、湧蓋山も見えるのですが・・・。 鉛色の空の下、ガスが山頂を覆っています。鉛色のガスです。 鉛色と真っ白の雪、雪の白さが引き立っていました。 |
|
![]() |
![]() |
登山道(下山者) | 沓掛山を振り返ります |
遅い時間からの登山です。出会うのは、下山者の方ばかりでした。 単独の方、ご夫婦の方、数人のグループの方、大勢の下山者と出会いました。 久住山は、人気の山ですね。何度登っても飽きませんね。 |
|
![]() |
![]() |
登山道(下山者) | 登山道(下山者) |
登山道の樹氷がみごとです。樹氷は、何度見ても感動します。 Webサイトの樹氷と、自分の目で見る樹氷、感動が違います。 雪山を歩くと、感動します。危険な雪山に登る理由が少しは理解できるかも~??です。 |
|
![]() |
![]() |
登山道&下山者 | 登山道(樹氷のトンネル) |
真っ白の樹氷に真っ青の空・・・だったら綺麗でしょうね! 鉛色の空に、真っ白の樹氷も綺麗でした。樹氷のトンネルにも大満足です。 |
|
![]() |
![]() |
登山道を振り返ります | 久住山&扇ヶ鼻分岐点のプレート |
遅い時間からの登山でした。ご夫婦の方が声をかけられました。 【どこまで登られるのですか?】と。【すぐ、そこまでです。すぐ、引き返します】 ガスがひどくなってきました。雪も舞い、風が出てきました。心配されたのですね~? |
|
![]() |
![]() |
分岐点から | 下山道 |
分岐点のプレートには、みごとなエビのシッポが出来ていました。 エビのシッポは、風が吹いてくる方向に伸びてきます。 ここから、星生山、星生崎、硫黄山の噴煙が見えるのですが、ガスの中です。 ここから、引き返しました。充分、雪山を楽しめました。満足です。 |
|
![]() |
![]() |
下山道 | 下山道 |
下山道です。ここから、前方に沓掛山、湧蓋山、が見えるのですが・・・。 沓掛山のハシゴです。2005年12月に初めて雪の久住を歩いたときは、ハシゴも見えませんでした。 ハシゴが隠れるぐらいの雪山を歩きたいですね。それも青空の下を!天国です。 |
|
![]() |
![]() |
下山道(展望台) | 下山道(眼下に牧の戸峠登山口) |
ここに、温度計がついています。しかし、見えませんでした。 雪が舞い、風も吹いていましたが、寒くは無かったです。 コタツに入り、じっとしている時が寒いですね。雪山を歩きましょう~!【おわり】 |
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |