YARと友達

自分の日記や友達の紹介等

炒り糠茶凄いかも!

2019-11-24 10:52:34 | 料理
先日の炒り糠茶は、コーヒーみたいにドリップして飲んだのだけど、今日はお茶パックに入れたのをポットに入れて出してみた。




先に、お茶パックに少しだけお湯を注いで、蒸らしてから入れるとよく出る。

ん~やっぱり香ばしくて、ちょっぴり甘味があって旨い!

なんか、このお茶を飲むとお通じが良くなる気がする。

というか、自分は便秘知らずで、1日三回くらい毎日お通じがあるのだけど、このお茶を飲んだら一回に出る量が半端ねえ

こんなの飲んじゃったら出掛けられなくなるのぅ…

調べてみたら、やっぱり便秘に効果があるみたいだ。

お義母さんに飲ませてあげれば良かった

もっと早く知っていれば…

残念でならない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお休み

2019-11-23 20:21:53 | 日常の事
今日は伯爵さんが旅行のため、久々の完全休業だ。

炒り糠茶を作ってみたり



香ばしくて、ほんのり甘味があって旨い!


久々にミシンを引っ張り出してきて、座布団カバーやフンドシを作ったり

こんなのを三枚






うっかりマチ針まで縫っちゃったよ

ミシンて凄いな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の炒り糠合え

2019-11-16 15:53:48 | 料理
すり胡麻の代わりに、炒り糠でほうれん草の和え物を作ってみた。

茹でたほうれん草1束分

炒り糠 大さじ2くらい はっきり言うと、適当な量

調味料
砂糖、味噌適当
醤油少々

炒り糠と、調味料を、お湯でちょっとゆるゆるな感じで合わせておく

茹でたほうれん草とまじぇまじぇする

できあがり❗️



うぉ~!( ゚Д゚)ウマー

適当に作っても旨い!

炒り糠は、他にもスープや味噌汁に入れてみたりしても旨い。

我が家の炒り糠は、小野自然農園さんの無農薬玄米で作るので、安心安全、そして旨いのだ(自慢)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀次君カラーが外される

2019-11-16 14:51:18 | 猫の事
ようやくカラーを外せる日が来た

本当は、今週月曜日には外しても良かったのだけど、まだかさぶたがあって、見ていないときにべろべろ舐められてしまうと困るので、今日まで付けたままにしておいた。

外す前に蒸しタオルでお尻まわりや体を拭いて上げた。

もうかさぶたもなく、あとは毛が生えて来れば完璧だ。


しかし、外したのはよいのだけど、カラーを包帯で縛っていた辺りの毛が元に戻らない…



ちょっと可哀想な銀次君であった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いもの見っけ

2019-11-09 15:57:06 | 猫の事
おや?



にゅ~っと



ほほ~



かわゆ




お し ま い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てきとう糠クッキー

2019-11-06 22:13:45 | 料理
糠に砂糖、塩、水(少なめ)を入れ混ぜて、レンジで7分くらいでチンする

糠クッキーのできあがり

カッチンカッチンの一部焦げコーゲ…



最初の一口は、ン?な感じだけど、意外と後を引く

塩、砂糖の量が適当だったので、ちょっと塩気がきつかったかな?

もうちょっと甘い方が良かったかも。

伯爵の適当料理であった…

次回は甘めでお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの種は捨ててはならぬ

2019-11-02 20:56:53 | 料理
カボチャパンを作るに当たり、種がたくさん出たので種だけを集めて10分間レンジでチンした。

伯爵さんがだけどね…



このままバリバリと食べられる。
酒の肴にもなるし、おやつにもなる。

カボチャの種って、凄い効能があるのだよ。

絶対に捨ててはならぬのじゃ

なんて、今日は髪を切りに行って、呑んで帰って来たら伯爵様が種をバリバリと食べていて、美味しいの?って訊いたら、旨いよと言うので効能をググったら物凄い事が分かって、またこれをつまみに呑んでいる~😅

いやぁ、マジでカボチャの種すごいよ

あれ?前にも種で何か作ったような?

自分のブログ内を検索してみるか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎な笑い声

2019-11-02 13:42:16 | 日常の事
昨日から身体中が痛い

10月はいろいろあって疲れた…

遊び過ぎか!?


今日は伯爵様が小野君から送ってもらったカボチャを使って、カボチャパンを作っている。

私は二階で銀次君、かおちゃんとベッドで寝っ転がってゲームをしている。






1階から「イーヒッヒッヒ!」と伯爵様の笑い声が聞こえてきたので、「どうしたの~!」って声を掛けたら、「何でもナーイ!」と返事が…

何でもない事あるかいな!普通、イーヒッヒッヒ!って笑わないぞ!

謎な人だわ…

ほんと、怖ぇ~

とか思っていたら、下から「できた!」と声が。


おお!焼けた、焼けた!カボチャパンが焼けたよ



一つ千切ってみる



おお~!ほっかほかだよおっ母さん!


食べてみたら、うんま~!旨いよ伯爵様!


しかし、あのイーヒッヒッヒ!は何だったのか?

やっぱり謎のままなのであった…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀次君頑張ってる

2019-11-02 10:41:53 | 猫の事
早いもので、銀次君の臭嚢破裂から今日で二週間目だ。

もう毎日病院には行かなくて済む。

金曜日は、傷口が小さくなってきたので、皮膚と皮膚を寄せることができる様になり、麻酔なしで、ステープラーを使ってバチッンバッチンと傷口を二ヶ所止めた

ああ、可哀想な銀次君

小さな声でちょっとだけ「きゃ~」と鳴いた…

先生曰く、そんなには痛くないらしい…



今日、明日は通院無しで、飲み薬と塗り薬だけ。

飲み薬はウェットのおやつに混ぜて飲ませる。

塗り薬は、ノンアルコールの体拭きで先ずは体を拭いてあげて(気持ちが良いらしく、これからする事を誤魔化すことができる)、うっとりとしているところで患部に移り、綺麗にしてから塗る。

その後は目薬をさして介護終了。


今はゆったりとくつろいでいる





銀次君、病院行くのは嫌だけど頑張ってる。

偉い!偉い!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野自然農園通信10月号

2019-11-01 21:10:48 | 小野自然農園通信
先日、いつもよりも大きな箱で米が届いた。

ドキドキしながら開けてみる


わ~

かぼちゃがいぱ~い!!



かおも見に来た・・



3連休はかぼちゃ尽くしじゃ~

小野君いつもありがとうございます!!


1日過ぎてしまったけれど、ここから小野自然農園通信10月号です。


小野自然農園通信10月号

 9月の大型台風に続き、10月も大型台風19号などで広く水害に見舞われましたが皆さんは大丈夫だったでしょうか。
台風19号では直撃ではなかったものの、こちらでも一日の降水量が10月としては最高を記録しました。稲刈り中でしたが、川の近くの田んぼは刈り終えていたし、あふれるほどではなかったので特に被害はありませんでした。

雪の降り始めは年々遅くなり、春の雪の消えるのは早くなり、雪国に住む人々にとっては除雪作業日数が減り温暖化は良い面もあると思っていましたが、台風の大型化ではいつ被害者になるかも知れなくなりました。

 令和元年産の米の品質検査の中間報告がされました。
秋田県産のあきたこまちは1等米の割合が92%で、新潟県コシヒカリ1等米は20%でした。今年の夏は秋田で35度を超える日が数日ありましたが、隣の山形県やその隣の新潟県では40度を超えたことがテレビニュースで流れていましたが、異常高温の影響で品質も低下したようです。それでも精米して販売する米には1等米とか2等米とかの表示をしなくても良いので、安い米ほど規格外のコメがブレンドされています。今年の食味ランキングはまだ発表されていませんが、秋田県は3つの地域に分けられていて、私の住む地域は「中央」で去年はひとめぼれが食味最高の「特A」に認定され、「県南」のあきたこまちが「特A」に認定されましたが、私の場所は県南に分類される地域まで数キロの場所です。

一方長年「特A」ランキング入りしていた新潟県魚沼地区のコシヒカリが「特A」に認定されなかったのは温暖化の影響でしょう。
今年はまだ食味ランキングが発表されていませんが、温暖化で良食味米の地域も変わっていきそうです。
それでも秋田産あきたこまちよりも新潟コシヒカリのブランド名は高いので高く売れているのがちょっと悔しいです。
あきたこまちは、コシヒカリを母として生まれた品種ですが、市場に初めて出た時の穀物検定協会の食味検査ではコシヒカリを上回る食品の品種として評価された優れた品種です。
デビューしたころの農協の栽培指導はミネラル肥料のようりん、ケイカル100㎏以上10aに散布する指導になっていましたが、高齢化やコスト削減での低コスト米への指導で今では栽培指導から消えましたがそれが良味食の要因の一つで、デビューしたときにコシヒカリを上回ると評価された要因だと思っています。

 子供も上は来年高校受験、下は来年小学生になる年になりました。
年が離れているのですが、姉と弟はよく口げんかしているので、弟の保育園児の子はおしゃべり力が発達しています。近所の温泉に行っても知らないおじいちゃん、おばあちゃんたちにに話しかけておしゃべりを楽しんでいます。近くで聞いていると、話すきっかけは「何歳だと思う?」とか「ひまわり組は何人いるでしょうか?」などたわいのないものですが、こんな会話術は大人には絶対無理だなあと思いながら聞いています。

通信はここまで・・



すごいなあ!お姉ちゃんの方は来年高校受験か~・・

よその子は、大きくなるのが早い気がする。

それだけ自分も歳をとっていくわけで・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする