YARと友達

自分の日記や友達の紹介等

びんぼくさ!

2018-01-18 22:31:51 | 日常の事
伯爵が嬉しそうに、これ見て~!と見せに来た。



Amazonの段ボール箱で作ったスリッパ…



履いていたスリッパを洗おうと思って、代わりになるスリッパを作ったんだと…

正直スゲエ!!!(゜ロ゜ノ)ノ

と思ったけど、同時に貧乏くさ!とも思った出来事なのであった。

おしまい( ̄▽ ̄;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのかぼちゃパイ作り

2018-01-08 18:58:44 | 料理
伯爵さん手作りカボチャパイ

カボチャは小野自然農園さんからの頂き物、パイ生地は伯爵さんの親戚が作っている小麦粉、バターも国産。

安心安全なパイがでけた。

パイ生地を作る



焼く前 上に乗っているのは炒めたカボチャの種



パイ生地をカボチャ餡の上に乗せているときに、あれ?上に乗せる生地ってひも状にしたやつを交差させるんじゃないの?って言ったら、北朝鮮がミサイルを開発する程度の技術しかない私に、そんな難しいことはできません!とか分けわかんないことを言われた。

なことを言いながらオーブンで焼くこと30分。



でけた!



素人なので見てくれは悪いけど、パイ生地はちゃんとサックサクでまあまあ美味しかった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの種炒め

2018-01-08 17:25:11 | 料理
二階でウダウダしていたら、階下から旨そうな匂いがしてきた。

伯爵さんに何を作っているのか訊いたら、カボチャの種を炒めてみたとのこと。



どんなん?と訊いたら、硬いの一言。

ま、炒めただけなら硬いよな~( ̄▽ ̄;)

何でカボチャの種を炒めたのかというと、カボチャのパイを作っていて種を捨てるのが勿体ないからだと。

自分も味見をしてみる。

あら?塩味がほんのりして、意外と美味しいわ!!(゜ロ゜ノ)ノ

そんなに固くなくて、売っている豆菓子みたいだよ。

ビールに合いそう(*´∀`)♪

でかした伯爵!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり彼女はすごかった・換気扇のカバー外し

2018-01-07 13:40:47 | 友達の事
去年の年末に、トイレの24時間換気用の換気扇を掃除しようと思って、換気扇のカバーを外そうと思ったらびくともせず・・・

このタイプ



薄いヘラの様なものを使って外そうとしたものの、ヘラが割れた・・

Google先生に訊いてみたら、同じタイプの換気扇のカバーが外せない人がたくさんいることを知った。

Google先生の言うとおりにやってみたけどびくともしない・・

こんな時は、Mさんだ!彼女に訊いてみるしかない、彼女ならきっと知っている!と思ってメールをしてみた。

Mさんは、何でもできる凄い女性なのだ。

彼女にメールが届いたのが遅かったらしく、こちらに連絡が来た時は、もう外すことをあきらめて掃除機と刷毛で伯爵さんがきれいにしてくれた後だった。

Mさんは、大体わかっているようだった。電話で外し方を聞きながらやってみたけどやはり外せなかった。

そして、先日我が家に遊びに来てくれて、Mさんがトイレに入ってしばらくしたらトイレから「外せた~!!」と声が聞こえ、Mさんが「換気扇カバー外せたよ」と言ったので、その場にいた皆(4人)で代わるがわるカバー外しに挑戦した。

外せた!外せたよ(≧▽≦)

簡単に!

あんなに硬かったのに、まるで壁に埋め込んであるんじゃないか?と思うほど硬くて外せなかったのに・・

さすがMさんだよ!やっぱり彼女はすげえわ・・

まじ尊敬する!


今年の年末まで忘れないようにここに外し方を記する。

①下の図のように正面部分の隙間に指を2本突っ込み(指先が少し乗ればok)下に押す。反対の手を使って、真下の出っ張りに指をかけて手前に引く。これを同時に行う。



②下が外れる



③まだ上の部分にも引っ掛かりがあるのでカバーを上に引き上げる。

④外れる



カバーを外すと換気扇の下はこうなっている   あら~掃除したのに汚れてるわ・・



上はこう



①の時に構造をイメージして行うと簡単に外れる。

これで今年の年末の掃除はバッチリだ(^^♪


か、換気扇の掃除って年1回だよね?ね?・・・


追記

羽根の外しかたは、真ん中を掴んで手前にぐいっと引っ張るだけ。

付けるときは、ぎゅうっと押し込む。

外すのは簡単だったけど、付けるときは難しかった。

外す時も付ける時も、ぐいっ!、ぎゅうっ!という感じが大事。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達巻食べ比べ

2018-01-03 15:00:44 | 日常の事
遂に、子供の頃から念願だった「伊達巻食べ比べ」を決行した。

伊達巻が好きすぎて、いつか高級伊達巻を食べてみたいと思っていた。

食べ比べをした伊達巻は三種類



左からスーパーで買える600円前後の物、創業200年以上の老舗の物二種、値段は約3000円と5000円くらい。

一番左のはカステラ見たいでふわふわ、悪くいうとスカスカ。真ん中と一番右のは開封したてで味見したら、ブロイラーの卵臭がしてがっかりした。

しかし、生地はみっちり濃厚で、安いのとは食感が全然違う。

翌日は値段が高い方の卵臭は抜けていて、まあまあ美味しかった。

ついでに蒲鉾も同じ創業200年以上の老舗で買ったのだけど、食感は安いのとは全然違っていて硬い。

ワサビ醤油で食べると、良くいえば混じりっけなしの魚!って感じで、お刺身見たいな味。

悪くいうと生臭かった。

自分の場合、臭い=不味いになる。

食感も大事だけど、臭いのはいただけない…

今回の食べ比べで自分が感じたことは、値段が高いから美味しいとは限らない。

ってことかな…味や食感は好き嫌いがあるので、私が不味いと感じても、美味しいと絶賛する人もいると思うし。

これからは、やっすいのでいいや!

まあ、いい勉強になった。

今年はいろいろ勉強汁!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする