何気ない日々

ほのぼの~

最終日の車いじり日誌

2020-05-06 09:57:05 | 日記

こんにちは(-ω-)/

今日から仕事の人もまだ休みの人もいると思いますが

外出時は手洗いマスクと気を付けてください。

 

さて、休み中の車改修工事もボチボチ終わりと思い。

もう一度、スピーカーケーブルを交換しました。

半透明の方が以前のタイプ、新規が赤です。

真ん中の銅線の太さが明らかに違います。

銅は低音の音質を上げ、銀は高音の音質を上げます。

両方内蔵しているハイブリッドという線もありますが高価なのと

今、付けているスピーカーにはオーバースペックだと思いやめました。

そして、線も太ければいいというのでもありません。

低音が重視され高音が薄れてきます。

バランスを考えないとどうにもならなくなり、終いにはやらなければよかった

という事にもなりかねません。

16ゲージ(1.2㎜)、今回の線の太さですが、これが限界かな。

14ゲージまで行こうかと思いましたがやめました

コアキシャルスピーカーといってウーハーとツィーターと組み合わせたタイプなので

素人が変にいじくらなくとも、良い音質が出ます。

それ以上のものを求めるならセパレートと言ってウーハーとツィーターが別々なスピーカーがあります

配置位置、音バランス、クロスオーバーによる調整、聴く位置によるタイムラグなどマニアックな世界になり

更に良いアンプ、周辺機材などなど

趣味な世界とはどんな事も一緒ですが、よく言えば楽しくわくわくする世界ですが、悪く言えば幾ら金があっても

キリがない世界ですね。(笑)

いずれかはセパレートにしようと思いますが今回はここまで。(;^ω^)

コアキシャルだから音質が悪い事はありません。

コアキシャルでもここまでの音響が出来るんだと痛感しましたし

下手にいじるよりこのままでいいかもしれないとも思える音質なので

(ハイレゾ対応なので)

軽自動車の中でも小さい空間の車なので余計に効果があると思います。

座る位置も最近の軽より少し低いのでスピーカーに近く音の遠さもそんなに違和感もありません。

一番はデットニングの効果が大でしょう。

ロードノイズやエンジン音などさておき、私としては十分な環境になったと思います。

今まで、車いじりは歴代の車にしてきましたが

音響をここまで仕上げたのは初めてで感動。(*´ω`)

重要なのはバランスですね。

良いスピーカーを入れても容量が足りないとそれに見合ったアンプを入れないといけない

音響を強化すれば車本体も見合った箱にしないといけない

電源が大きくなるとバッテリーを大きくしないといけない

車体が重くなると動きが重くなり性能が低下、またパワーを上げるに

エンジン足回りを強化、今度は燃料をたくさん消費するとまあ、

その連鎖ですよね。

どこからどこまでやると、妥協ですな(笑)

きりがないです。

久しぶりに購入したCDでイマージュ20。

最後に買ったのが8でしたから

イマージュも歴史を感じる。( ゚Д゚)

ちょいとこれで完成した音響で視聴しましたが

我ながら最高です。

昨日、スーパーの買い物で駐車場にエッセを置き

買い物を済ませ帰って来ると横に黄色いノーマルのエッセが・・・。

同じ車が並んでいても、ちょっと雰囲気が違う

やはりそれなりに手を加えている努力の成果か?(笑)