fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

11/30ダイブログ

2017-11-30 23:05:43 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:16℃、水底水温:16℃、透明20~15mでした。

雨や雪はありませんが、昨日から一転の冷たい空気。
海も北西風の影響で、ウネリがありました。

ウネリの影響で浅場の透明度は良くありませんが、10m以深は昨日より抜けている感じです。
北からの緩い流れがありました。

マアジは少ないですが、スズメダイの群れは昨日同様。
時々イナダも回って来ています。
メジナ・メバルは今日も群れていて、浅場&深場、どちらでも見られました。

キヌカジカやフタスジカジカなどの小型魚を観察していましたが、10月の大波以降、見られる機会の少なかったタツノオトシゴ&ヨウジウオも現れて、少しホッとしました!

見られた生物⇒

タツノオトシゴ、ヨウジウオ、クロダイ、マダイ(若魚)、イナダ(ブリ)、ボラ、マアジ、ウミタナゴ、メジナの群れ、スズメダイの群れ(幼魚も)、メバルの群れ、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ニシキハゼ、カサゴ、メバル、キツネメバル、ムラソイ、ヨロイメバル、オハグロベラ、ホシササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、イトベラ、コブダイ(幼魚も)、イシダイ、マハタ、キジハタ、アオハタ(幼魚)、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、オニオコゼ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、キヌカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ジボガウミウシ

ミサキコウイカ、ヤツシロガイ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、オオブンブク、モミジガイ、トゲモミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、シマウミシダ、





11/29ダイブログ

2017-11-29 21:50:47 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:16℃、水底水温:16℃、透明20~15mでした。

朝は、「むっ」とするような暖かな空気。
まだ風も弱いので、両津湾は穏やかです。
緩い流れがあり、水温は少し低下しました。

透明度が回復しましたねぇ!
特に浅場の砂地は、南国の海のようです。
沖合はまだ白っぽいですが、スズメダイの群れが良く見えます。
マアジは少な目でしたが、小魚を狙うヒラメやマトウダイが増えました。

ウミタナゴの繁殖期は終盤なのか、個体数は少な目です。
代りに多いのが、メバル!
メバルも繁殖期に入ったのか、波消しブロックの際、水面付近に群れてました。
アカメバルだけではなく、クロメバルも多かったです。

大ウネリで切れてしまった海藻も、しっかり伸びて海藻林は回復してきました。
海底にはマナマコも増えてきていて、冬間近です。
ミズダコやホテイウオの姿が見られるのも、もうすぐです!

見られた生物⇒

クロダイ、マダイ(若魚)、ボラ、マトウダイ、マアジ、ウミタナゴ、メジナの群れ、スズメダイの群れ(幼魚も)、メバルの群れ、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ニシキハゼ、カサゴ、メバル、キツネメバル、ムラソイ、オハグロベラ、ホシササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、イトベラ、コブダイ(幼魚も)、イシダイ、マハタ、キジハタ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、サラサカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、

アオリイカ、ミサキコウイカ、ヤツシロガイ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、モミジガイ、トゲモミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、





11/23ダイブログ

2017-11-23 21:19:26 | ダイビングログ
今日は「北小浦・漁礁、赤岩、虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:17℃、水底水温:17℃、透明度20~15m前後でした。

朝から強めの雨で、初冬らしい空模様。
でも、気象予報ほど風が吹かず、両津湾は穏やかな凪でした。
厚い雲の天候なので、水中は暗めですが、透明度はすっかり回復。
この時期らしいクリアさです!
弱い流れはありました。

「漁礁」はいつも通りの魚群天国!
大きくなったマアジとスズメダイが、中層一面を覆っている状態。
初冬らしく、マコガレイとキツネメバルは増えましたが、まだネンブツダイやイサキも見られます。
海底には、今日もヤマドリのちびっ子の姿が見られました。
サキシマミノウミウシの幼体も出てきたので、いよいよウミウシシーズン到来ですね!

「赤岩」のコブダイ・ボス「ヤマト」は今日も現れず。
少し寂しい赤岩ですが、11/12の大ウネリで海藻が切れていて、マクロ生物もこれからの感じです。

「兵庫崎」のスズメダイ&マアジの魚群は、復活しました!
イナダとヒラメが小魚狙っていますが、マアジは雲のように厚めに群れてるので、今後も楽しめそうです!
海底では、マナマコが増えてきましたね。

明日は、琴浦のビーチ「竜王洞」でのダイブを予定しています!


見られた生物⇒

クロダイ、マダイ、イナダ、マアジの群れ、ウミタナゴ(繁殖期)、メジナの群れ、スズメダイの群れ(幼魚も)、イサキの群れ、ネンブツダイの群れ、アカカマス、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、リョウグウハゼ、チャガラの群れ、サビハゼ、ニシキハゼ、メバルの群れ、キツネメバル、オハグロベラ、ホシササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、イトベラ、コブダイ、イシダイ、キジハタ、マハタ、コケギンポ、シズミイソコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、オニオコゼ、スイ、クジメ、アイナメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、ヒラメ、マコガレイ、ウマヅラハギ、カワハギ、アミメハギ、

アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ジボガウミウシ、サキシマミノウミウシ、

ミサキコウイカ、サザエ、メガイアワビ、コシマガリモエビ、サラサエビ、テズルモズル、タコノマクラ、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マナマコ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、シマウミシダ、





11/14ダイブログ

2017-11-14 21:41:11 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でアドバンスコースのダイブをしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:17℃、水底水温:18℃、透明15~10m前後でした。

アドバンスコース2日目は、虫崎・兵庫崎ビーチ。
昼頃まで弱い雨が降ったりしましたが、海は穏やか。
透明度は回復基調で、快適にダイブができました!
水温は「琴浦」より、少しだけ温か。流れはほとんどありませんでした。

1ダイブ目、集落寄りの砂地でナビゲーションの練習をしていると、好奇心の強いマコガレイがあちこちの方角から集まって来てくれました。
冬の魚を代表するマコガレイ。春と違って、年末は大型の個体が多いのが特徴です。
びっくりしたのは、単一乾電池よりも一回り太い胴回りのダイナンウミヘビ!
こんなサイズは、見たことない!!
「何を食べてこんなに大きく…」とか「砂に隠れた全長はどれくらいあるのだろろう?!」等の興味をそそられますが…まぁ、ナビの練習中ですから!!

兵庫崎本体の根は、今日も魚群少な目。
先週まで見られていた、スズメダイ&マアジの大群は、消滅したようです。
昨日、両津湾の定置網では、「寒ブリ大漁!」とのニュースがありました。
やっぱりブリ達に荒らされてしまったのですね!
今後は、ウミウシ等のマクロ生物に期待したいと思います!!
あ、まもなく産卵期のアイナメですが、婚姻色が目立ってきました。
瑠璃色の綺麗な卵塊が見られるのも、もうすぐですよ!

見られた生物⇒

クロダイ、マダイ(若魚)、ダイナンウミヘビ、イスズミ、マアジ、ウミタナゴ、メジナの群れ、スズメダイの群れ(幼魚も)、メバルの群れ、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ニシキハゼ、カサゴ、メバル、キツネメバル、オハグロベラ、ホシササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、イトベラ、コブダイ(幼魚も)、イシダイ、マハタ、キジハタ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロイボウミウシ、

アオリイカ、ミサキコウイカ、カニモリガイ(?)、ヤツシロガイ、サザエ、メガイアワビ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、モミジガイ、トゲモミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、シマウミシダ、




11/13ダイブログ

2017-11-13 22:48:59 | ダイビングログ
今日は「琴浦・竜王洞」でアドバンスコースのダイブ(ナイトを含む)をしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:18℃、水底水温:17℃、透明度15m前後でした。

昨日の大ウネリが嘘のような、穏やかな海。
快晴の秋晴れで、ダイビング日和です!
水温はまたまた低下しましたが、透明度は回復。
流れもありません!

昼間の2ダイブは、どちらも魚群&大物を求めて、沖堤灯台付近まで。
スズメダイ・マアジはそれなりに見れますが、イナダの群があちこち回っていて、小魚は散っているようです。
大型のイシダイ・マダイが出てくれて、目的は達成できました!

海況が安定したためか、ウミウシなどのマクロ生物も見られるようになりました!
特に浅瀬のナベカが可愛いかったです。

ナイトダイブでは、今シーズン初のダンゴウオを期待しましたが、残念ながらまだ見られず。
でも、スナエビ・ロウソクエビ・ミミイカなど、ナイトのアイドル達は出てくれました!
特にミミイカは、極小個体が群れていて、可愛いかったです。

不発だったダンゴウオですが、出現はもう間もなく!
日本海側のダンゴウオは、「サクラ」の和名がつきました。
これから来春まで楽しめる、スーパーアイドルです!!

見られた生物⇒

イナダ(ブリ)の群れ、ジョーフィッシュ、クロダイ、マダイ、メジナ、スズメダイの群れ、マアジの群、ネンブツダイの群れ、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ニシキハゼ、クツワハゼ、メバル、キツネメバル、オハグロベラ、ホシササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、イトベラ、コブダイ、カミナリベラ、イシダイの群、キジハタ、マハタ、シズミイソコケギンポ、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ナベカ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、アカオビコテグリ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ホウズキフシエラガイ、コノハミドリガイ、アオウミウシ、シロウミウシ、ウスイロウミウシ、ジボガウミウシ、

アオリイカ、ミサキコウイカ、ミミイカ、マダコ、サザエ、メガイアワビ、スナエビ、ロウソクエビ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ベニイシガニ、エダツノガニ、タコノマクラ、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ユカリウミシダ、夜光虫、