goo blog サービス終了のお知らせ 

fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

9/4ダイブログ

2025-09-04 17:58:10 | ダイビングログ
今日は琴浦、「幸福地蔵」「イワシグリ」でダイビングしました。
(スタッフ登内が投稿)

水面水温:29℃ 水底水温:27℃
透明度:15m前後 でした。

お久しぶりの琴浦です!
朝晩は涼しいですが、日中はギラギラした陽射し。
水中は白濁りが少し入ってましたが、陽射しで浅場が明るく綺麗でした!

琴浦も水底付近まで水温の変化を感じる場所がほぼないです。
伊豆がホームのゲストさんも、水中の暖かさに驚いていました。
沖側の「イワシグリ」は水面でわずかに流れていたものの、終始穏やかです。

浅場ではオヤビッチャが良く見られました。
ソラスズメダイはまだ少ないですが、これから増えそうですね。
地蔵横に飾ってある水中七夕の竹の断面に、ニジギンポが抱卵していました。

「イワシグリ」のスズメダイの群れは相変わらず。ブリの若魚の群れも回遊していたので、ぎゅっと固まる様子も楽しめました。
深場ではジョーフィッシュも見られます。

そしてイシダイの若魚がどちらのポイントも沢山!
好奇心旺盛で、ずっとダイバーの周りを10数匹程度の集団でぐるぐるついてまわっています。

虫崎の港内にいた、タコクラゲが琴浦の港内にもいました。クラゲも色々な種類が浮遊していて、見慣れないものには気を付けなければいけませんがおもしろいです!

アジの群れもついているので、今日行かなかった白灯台も楽しめそうですね。

見られた生物⇒

アカエイ、ジョーフィッシュ、アカカマス、ブリ(若魚)の群れ、キンチャクダイの幼魚、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、コブダイ(若魚)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、イワアナコケギンポ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、ニジギンポ

アオリイカ、タコクラゲ、サザエ、ムラサキハナギンチャク、サラサエビ、

アオウミウシ、サラサウミウシ、

 


9/3ダイブ

2025-09-03 18:37:05 | ダイビングログ
今日は「北小浦」、「赤岩」「漁礁」でダイビングしました。
(スタッフ本間が投稿)
水面水温:29℃ 水底水温:27℃
透明度:20m前後

お盆以来続いていた、白濁りが収まってきて、ようやく「日本海ブルー」の夏らしい佐渡の海になってきました。
水温もまだ高いですねぇ。

「赤岩」も「漁礁」も水面が近く見える抜け方で、明るいです。
特に「漁礁」はマアジ・イサキ・スズメダイ・メジナが群れてるので、キラキラな感じです。
今日はあえてマクロを探さず、透明度と魚群を堪能してみました。

ネンブツダイ・カンパチ・キンチャクダイ等、季節来遊魚も増えてので、賑やかさは半端ない!!
越冬したらしいミナミハコフグも元気で泳ぎまわってるし、いやはや綺麗な海でした。

明日は久々の「琴浦」に行きます!!


9/2ダイブログ

2025-09-02 17:32:20 | ダイビングログ
今日は「虫崎」兵庫崎、集落前でビーチダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:29℃、水底水温:27.8℃、透明度は20m前後でした。

今日は虫崎でのビーチダイブ。
朝から南風が強く、今日は虫崎に全ショップ大集合でした。

陸上の風は強い1日でしたが、水中は穏やか&温か。
朝一の透明度には目を見張るものがありました!

クラゲが目立つこの頃ですが、港の中にはタコクラゲの姿が。しかも、1匹だけでなく数匹程度固まって見られました!毒も弱い種で、かわいらしい見た目なので水中は南国のような雰囲気です。

水面近くのプランクトン狙いか、スズメダイの群れが浅場でも見ごたえ充分で、青い虫崎ブルーによく映えました。アオリイカも成長中です!群れていますが、あまり逃げずに近くで観察できました。
11mの浅場には、見慣れないウミウシも。絶賛調べ中です。

虫崎ブルーに癒され、見慣れない生物も現れ大満足でした!ビーチダイブも魅力たっぷりです。

見られた生物⇒

シマアジ、アカカマスの群れ、ネンブツダイの群れ、ウミタナゴの群れ、キンチャクダイの幼魚、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、コブダイ(若魚)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、ホシギンポ、ニジギンポ

アオリイカ、タコクラゲ、サザエ、バイガイ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、サラサエビ、

フレリトゲアメフラシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、不明なウミウシ



9/1ダイブログ

2025-09-01 16:00:43 | ダイビングログ
今日は「北小浦」・「沈船」「漁礁」での海情報です。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:29℃、水底水温:24℃、透明度は18m前後でした。

9月に入っても暑いです!!!
先週のウネリ以降、一気に濁りが抜けてベストコンディションが続いています!
水温は、暖流の影響か上も下も28℃前後。ずっと温いです。沈船の砂地(25m)でやっと24℃の部分がありました。

沈船周りはやけにコブダイが少ないなと思いきや…

水底のヒンヤリしているところにコブダイが15匹前後で大集合。(ボケててすみません)
大きい個体から小さな個体まで砂地でじっとしていました。
昨日も同じ状況だったようで、28℃前後の水温はやはりコブダイにとっては厳しいのですね。これだけ一か所に固まっているのはあまり見ない光景で、かなりの違和感でした。

「漁礁」も「沈船」も季節来遊魚が多く見られます。キンチャクダイの幼魚や、キンギョハナダイも1匹チャガラに混じっていました。イサキの群れも、今年は凄いです。縞模様の薄れた成魚なんかも見られたりと、サイズも個体差があります。ガイドを始めたての数年前は、見慣れない季節来遊魚といった印象でしたが、見られるシーズンが長くなり、数もすっかり増えてきています。

高水温の影響を色々な所で実感します。気温も高いので潜った後も体が冷えた感じがしないですね。
今年になって初めて3mmスーツがうらやましくなっています。

見られた生物⇒

イサキの群れ、アカカマスの群れ、ネンブツダイの群れ、ウミタナゴの群れ、キンチャクダイの幼魚、キンギョハナダイ、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバルの群れ、スズメダイ、コブダイ(幼魚)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、シズミイソコケギンポ、ニジギンポ

マダコ(抱卵)、サザエ、ヤツシロガイ、タカラコゴメガイ、ツユダマガイ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、サラサエビ、

シロウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、


8/27ダイブログ

2025-08-27 18:17:59 | ダイビングログ
今日は「虫崎」・「兵庫崎」「集落前」での海情報です。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:29℃、水底水温:24℃、透明度は20~15mでした。

月に1度のスクーターダイブで、「虫崎」ビーチを巡りました。
朝から昼頃までは、時々強い雨。
でも風は弱いので、昨日よりも海は穏やかでした。
水温&透明度共に、昨日とほぼ変わらず。

深場は水面付近より透明度良好。
水温は水面より冷たいけど、それでも24℃。
ネンブツダイとイサキの幼魚が集まっていて、綺麗です。
ウマヅラハギの若い個体も群れてて多いですね。
マクロも探して、ソバガラガニとセスジミノウミウシを発見。

リーフの方は潮が逆で、集落側は魚群少な目。
でも進んでいくと、北小浦側にはスズメダイの大群が!!
ブリの若魚やメジナも群れで回っていて、魚群に囲まれる、幸せな景色。
クエや大型のタケノコメバルの姿も確認。
海底付近ではメバルとウミタナゴが群れていて、たぶん繫殖行動ですね。

集落前もチャガラやマアジが多くて、小型のアオリイカが付いてました。
こちらもマクロはアワシマオトメウミウシ、サンゴタツを確認。
キンチャクダイの幼魚やフエダイの仲間等、季節来遊魚もボチボチ増えてきてますね。

昼頃の雨の際は北風になり涼しかったのですが、午後からは晴れて再び真夏の日差し。
まだまだ暑い日が続きそうなので、水温低めな虫崎の深場は涼めます(笑)。

見られた生物⇒

クエ、タケノコメバル、フエダイの仲間、マアジの群れ、イサキの群れ、アカカマスの群れ、ネンブツダイの群れ、メバル(クロ&アカ)の群れ、ウミタナゴの群れ、ウマヅラハギ(若魚)の群れ、キンチャクダイの幼魚、クロダイ、マダイ、イシダイ、メジナの群れ、キジハタ、カサゴ、サビハゼ、キヌバリ、クダヤガラ(若魚)、チャガラの群れ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、コブダイ(幼魚も)、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、ヒラメ、ヘビギンポ、ヒメギンポ、

アオリイカ、マダコ(抱卵)、サザエ、ヤツシロガイ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、サラサエビ、

シロウミウシ、アオウミウシ、アワシマオトメウミウシ、セスジミノウミウシ、