今日は虫崎・兵庫崎ね集落沖でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:13℃、水底水温:12℃、透明度は5m前後でした。
強めの南西風で気温上昇。
風が強めでも「虫崎」は風裏になるので、ダイブには問題なし。
水温は水面&20m超の水底も、ちょっとだけ上昇してます。
春濁りは凄いですが、水中のチリが集まり出したので、そろそろ収束に向かってる感じですね。
深場も浅場も、もう素晴らしいマクロ天国。
探せばいくらでも出てくる感じなので、1ダイブ60分超でも見きれません!
撮影はウミウシ中心のダイブでしたが、魚類も色々居るので、楽しい!!
写真はありませんが、浅場の水面近くは河川に遡上前のアユらしい魚類の群れも。
今春はヒメタツやサンゴタツが多く見られてます。
ウミウシはマツカサ系が撮影できたので、ご覧ください。
見られた生物⇒
アユ(?)の群れ、ヒメタツ、サンゴタツ、クダヤガラの群れ、サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ(幼魚も)、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、セトカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、ホシササノハベラ、イトベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、メゴチ、ヒラメ、マコガレイ、
サザエ、ウミエラ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、イシコ(キンコ?)の仲間、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、
クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ウミナメクジ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、ハゴロモウミウシ、トノイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、エダウミウシ、コガネマツカサウミウシ、スミレマツカサウミウシ、ジョウオウミノウミウシ、セスジミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アパタミノウミウシ、アカボシミノウミウシ、イナバミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間












(スタッフ・本間が更新)
水面水温:13℃、水底水温:12℃、透明度は5m前後でした。
強めの南西風で気温上昇。
風が強めでも「虫崎」は風裏になるので、ダイブには問題なし。
水温は水面&20m超の水底も、ちょっとだけ上昇してます。
春濁りは凄いですが、水中のチリが集まり出したので、そろそろ収束に向かってる感じですね。
深場も浅場も、もう素晴らしいマクロ天国。
探せばいくらでも出てくる感じなので、1ダイブ60分超でも見きれません!
撮影はウミウシ中心のダイブでしたが、魚類も色々居るので、楽しい!!
写真はありませんが、浅場の水面近くは河川に遡上前のアユらしい魚類の群れも。
今春はヒメタツやサンゴタツが多く見られてます。
ウミウシはマツカサ系が撮影できたので、ご覧ください。
見られた生物⇒
アユ(?)の群れ、ヒメタツ、サンゴタツ、クダヤガラの群れ、サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ(幼魚も)、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、セトカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、ホシササノハベラ、イトベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、メゴチ、ヒラメ、マコガレイ、
サザエ、ウミエラ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、イシコ(キンコ?)の仲間、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、
クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ウミナメクジ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、ハゴロモウミウシ、トノイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、エダウミウシ、コガネマツカサウミウシ、スミレマツカサウミウシ、ジョウオウミノウミウシ、セスジミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アパタミノウミウシ、アカボシミノウミウシ、イナバミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間












