goo blog サービス終了のお知らせ 

fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

4/17ダイブログ

2025-04-18 13:56:33 | ダイビングログ
今日は虫崎・兵庫崎ね集落沖でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃、水底水温:12℃、透明度は5m前後でした。

強めの南西風で気温上昇。
風が強めでも「虫崎」は風裏になるので、ダイブには問題なし。
水温は水面&20m超の水底も、ちょっとだけ上昇してます。
春濁りは凄いですが、水中のチリが集まり出したので、そろそろ収束に向かってる感じですね。

深場も浅場も、もう素晴らしいマクロ天国。
探せばいくらでも出てくる感じなので、1ダイブ60分超でも見きれません!
撮影はウミウシ中心のダイブでしたが、魚類も色々居るので、楽しい!!
写真はありませんが、浅場の水面近くは河川に遡上前のアユらしい魚類の群れも。
今春はヒメタツやサンゴタツが多く見られてます。
ウミウシはマツカサ系が撮影できたので、ご覧ください。


見られた生物⇒

アユ(?)の群れ、ヒメタツ、サンゴタツ、クダヤガラの群れ、サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ(幼魚も)、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、セトカジカ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、スズメダイの群れ、ホシササノハベラ、イトベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、メゴチ、ヒラメ、マコガレイ、

サザエ、ウミエラ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、イシコ(キンコ?)の仲間、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、

クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ウミナメクジ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、ハゴロモウミウシ、トノイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、エダウミウシ、コガネマツカサウミウシ、スミレマツカサウミウシ、ジョウオウミノウミウシ、セスジミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アパタミノウミウシ、アカボシミノウミウシ、イナバミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間













4/10ダイブログ

2025-04-11 14:30:46 | ダイビングログ
虫崎・集落前でのビーチダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:12℃、水底水温:11℃、透明度は5m前後でした。

ここ数日のぽかぽか陽気で、佐渡では一気に桜が見頃を迎えました!
昨年も一昨年も、桜が満開になった!と思ったら強い風や雨が続き、せっかくの桜がすぐに散ってしまったのが春の苦い思い出です…今年はもう少し長く満開の桜を楽しませてほしいものです。

春の日差しをたっぷり受けてか、水中はまさに「プランクトンブルーム」。
ここ最近で一番凄まじい春濁りでした。
ただ、20mの深場ではレアなマクロ生物の目撃報告が!その中にはお初?なウミウシも。

サンゴタツも何匹か。
浅場でもウミウシが何十種と観察できました。ハゴロモウミウシが多くてうれしい!
交接している個体も見られたそうです。


ホテイウオの幼魚は、沖の深場で見られる個体が増えてきました。サイズが大きくなっているので、成長したものが深場に移動し始めているようです。サクラダンゴウオも、輪っかの模様のまだ小さいものから大人の形をしたものまで幅が見られますが、大き目の個体が良く見られます。成長は嬉しいですが、寂しくもありますね~😢

今日もウミウシてんこもり!な写真です。お楽しみください☺

見られた生物⇒

サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒメギンポ、オニオコゼ、ハオコゼ、シズミイソコケギンポ、スズメダイの群れ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ヒラメ、ババガレイ、マコガレイ、

ヒメイカ、サザエ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、イシコ(キンコ?)の仲間、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、

クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ウミナメクジ、アリモウミウシ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、ハゴロモウミウシ、コトヒメウミウシの仲間、トノイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、エダウミウシ、セスジミノウミウシ、タマガワミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、ユビワミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間


4/3ダイブログ

2025-04-03 15:59:17 | ダイビングログ
虫崎・兵庫崎、集落前でのビーチダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:12℃、水底水温:10℃、透明度は5~10m前後でした。

朝から晴れ空で、水中も明るい陽射しが差し込みました!虫崎は波、ウネリも無く穏やか。
海藻などに付着していた汚れなどが舞っていましたが、白っぽい濁りが取れて兵庫崎の深場は透明度が上がっていました。エントリー口はアカモクなどがわさわさで、かき分けながら水中に入っています!

兵庫崎の深場はミズダコ狙いですがまだ見られず。
スズメダイの群れが今日は多かったですね!クリアな水中と魚群がなんだか久しぶりな気がします。
水深10m位の場所では大きなメジナの群れも見られます。

サクラダンゴウオ、ホテイウオ目当ての集落前では、ホテイウオ幼魚が多めでした。
前回のサクラダンゴウオと同じように、ホテイウオも見つけた個体はサイズアップしています。
特に2回目に見られた個体はお食事後なのかころころでした(´-` )~ あと、マツカサウオの若魚が弱々しくもまだ泳いでいたのには驚かされました。ホテイ、ダンゴはもちろん、ウミウシやシリス(ゴカイ)の仲間、イシコなど不思議な生物がぞろぞろ出てきたので、一か所をじっくり探していたらあっという間にエキジットの時間になりました。

道中では、桜が咲きそうなところもだんだん増えてきました!ようやく春めいてきた佐渡島です。

見られた生物⇒

サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、マツカサウオ(若魚)メジナの群れ、コブダイ(若魚)ガジ、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒメギンポ、オニオコゼ、ハオコゼ、シズミイソコケギンポ、スズメダイの群れ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ヒラメ、ババガレイ、マコガレイ、

ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、ヒラムシの仲間、シリス(ゴカイ)の仲間、イシコ(キンコ?)の仲間、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、

クロヘリアメフラシ、アメフラシ、ウミナメクジ、カラスキセワタ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、他ウミウシの仲間多数


3/31ダイブログ

2025-04-01 14:55:11 | ダイビングログ
虫崎・集落前でのビーチダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:12℃、水底水温:10℃、透明度は8m前後でした。

昨日は虫崎でのマクロ探索ダイブでした!
カラカラに晴れた一日でしたが、日陰は冷たい空気です。
春濁り~な透明度のおかげで水深10mを超えたあたりからは光も入らず暗い水中でした。
上から見下ろすと、港内の浅場は砂地まで見えて綺麗そうです!

水中は暗いものの、手元の海藻、網場のウミウシは相変わらずで、50分があっという間です。
暗いからかエビ、ワレカラなどの仲間も良く見られるので、ついつい撮ってしまいます。
ホテイウオは少な目で、写真もダンゴウオの幼魚中心です。
少し成魚の姿に近付いた幼魚も出てきています。ホンダワラにくっつこうと、せわしなく泳いでいました。

ウミウシは、定置網の跡に綺麗なハゴロモウミウシが。


ミノを持ったウミウシばかりなので、エビスウミウシなどわかりやすく違う姿をしたウミウシは目を引きます。ミノウミウシも、タマガワミノウミウシなどちょっと変わった形のミノを持ったウミウシがいたり、バリエーション豊富です!ネタの尽きないビーチダイブでした。

見られた生物⇒

サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ、ダイナンウミヘビ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、コケギンポ、スズメダイ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ヒラメ、マコガレイ、

ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ワレカラの仲間、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、

クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ウミナメクジ、アリモウミウシ、ベルグウミウシ、クロミドリガイ、ハゴロモウミウシ、トノイバラウミウシ、エダウミウシ、セスジミノウミウシ、タマガワミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間多数


3/27ダイブろぐ

2025-03-28 10:04:07 | ダイビングログ
虫崎・集落前で撮影ダイブをしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:12℃、水底水温:10℃、透明度は10m前後でした。

昨日の海の様子。
強めの南風が吹いて、「夏日」近くまで気温上昇。
午後から駆け足での撮影ダイブです。
春濁りは相変わらず。
蒸し暑いほどの気温と真逆で、10m程の水深だと10℃台。キンキンに冷えてます。

時間が無いのでウミウシはサラッと、ホテイ&ダンゴちゃんの撮影してみました。
ただ海況の影響なのか、3日前より個体数が少ない!
何とか極小個体を見つけて、シャッター切れました。
どちらも可愛いヤツらですが、50分で冷え冷え。
気温とのギャップに体がついていけない、佐渡の海!!

見られた生物⇒

サクラダンゴウオ(幼魚)、ホテイウオ(幼魚)、ガジ、ダイナンウミヘビ、メジナ、マダイ(若魚)、クロダイ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、コケギンポ、スズメダイ、コブダイ(若魚)、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ヒラメ、マコガレイ、ババガレイ

ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、マナマコ、ニッポンウミシダ、シモフリウミシダ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ヤドカリの仲間、エビの仲間多数、

カラスキセワタ、クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロミドリガイ、ベルグウミウシ、イナバミノウミウシ、、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、他ウミウシの仲間多数