今日は北小浦・「沈船」「赤岩」ボートダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)
水面水温:16℃、水底水温:15.5℃、透明度は12mでした。
コブダイ沸き立つ北小浦、行ってまいりました!
数日前とうって変わって、「赤岩」では「コジロウ」の周りにメスのコブダイが集まり、ペアリング行動も。
水温も少しだけ上がりましたね。小さいクラゲのようなプランクトン類が増え、水中は濁りが入っています。
1ダイブ目の「沈船」でも、大型のコブダイは総じて真っ白い繁殖期カラーに。
まだ活動的な時間帯ではないためか、のんびりしている個体ばかりです。
マダイの若魚がかなり増えて大きな群れになっていました。
「赤岩」の根の上にもコジロウは何回か回ってきてはメスのコブダイを追いかけていますが、少し外れた沖の方にもう一匹大型のコブダイが居るので、行ったり来たりしています。もう一匹のオスが今のところ根の上から距離を置いているので縄張り争い…といった雰囲気は控えめです。
遠くにはメジナの大きな群れも見られました!メバルも出てきて中層は賑やかです。
今日撮影した写真は白い生物ばかりになりました。
コブダイはもちろんなんですが、ミズダコ、アメフラシまで白っぽいのはどうしたものでしょうか^^;
ミズダコは完全にリラックスしきっていました。
段々と水温も上がり、潜りやすくなってきています!コブダイダイビング、ぜひぜひ!
見られた生物⇒
マダイの群れ、メジナの群、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、チャガラ、キヌカジカ、ニジカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、ウマヅラハギ、マコガレイ、マガレイ、ババガレイ、
ミズダコ、サザエ、巻貝の仲間、メガイアワビ、ハナガサクラゲ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、サラサエビ、エビの仲間
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウミナメクジ、オトメウミウシ、アカボシウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、







(スタッフ・登内が更新)
水面水温:16℃、水底水温:15.5℃、透明度は12mでした。
コブダイ沸き立つ北小浦、行ってまいりました!
数日前とうって変わって、「赤岩」では「コジロウ」の周りにメスのコブダイが集まり、ペアリング行動も。
水温も少しだけ上がりましたね。小さいクラゲのようなプランクトン類が増え、水中は濁りが入っています。
1ダイブ目の「沈船」でも、大型のコブダイは総じて真っ白い繁殖期カラーに。
まだ活動的な時間帯ではないためか、のんびりしている個体ばかりです。
マダイの若魚がかなり増えて大きな群れになっていました。
「赤岩」の根の上にもコジロウは何回か回ってきてはメスのコブダイを追いかけていますが、少し外れた沖の方にもう一匹大型のコブダイが居るので、行ったり来たりしています。もう一匹のオスが今のところ根の上から距離を置いているので縄張り争い…といった雰囲気は控えめです。
遠くにはメジナの大きな群れも見られました!メバルも出てきて中層は賑やかです。
今日撮影した写真は白い生物ばかりになりました。
コブダイはもちろんなんですが、ミズダコ、アメフラシまで白っぽいのはどうしたものでしょうか^^;
ミズダコは完全にリラックスしきっていました。
段々と水温も上がり、潜りやすくなってきています!コブダイダイビング、ぜひぜひ!
見られた生物⇒
マダイの群れ、メジナの群、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、チャガラ、キヌカジカ、ニジカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、ウマヅラハギ、マコガレイ、マガレイ、ババガレイ、
ミズダコ、サザエ、巻貝の仲間、メガイアワビ、ハナガサクラゲ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、サラサエビ、エビの仲間
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウミナメクジ、オトメウミウシ、アカボシウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます