fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

6/20ダイブログ

2015-06-20 17:41:58 | ダイビングログ
今日は「虫崎・弁天ビーチ」で体験ダイブです!
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:22℃、水底水温:21℃、透明20m超。

先週も綺麗だった弁天ビーチですが、いやー、更に綺麗な水色に抜けてきました!
昨夜まで風波があったようですが、夜のうちに綺麗な潮が流れ込んだのでしょうか?!
体験ダイブだったため、残念ながら撮影はできませんでしたが、以前に撮った写真のような水中でした。
透明度が良くて水が青いと、波打ち際のシロギスの群も、チャガラの幼魚の群も、輝くような美しさです!
砂地の生物たちも活発で、クロウシノシタやアカエイ・マコガレイ・ヒラメ達があちこち動き回っていました。
最後の「おまけ」は、弁天ビーチでは珍しい大型のコブダイです。
京都から遥々来られたゲストにとっては、最高のプレゼント!
参加者全員で水中拍手で盛り上がりました!!

昨日、入梅した佐渡島ですが、雨は少なく、川水の影響が今のところほとんどありません。
透明度最高の弁天ビーチ、今がお勧めです!!

 見られた生物⇒

スズメダイ、チャガラ幼魚の群、キヌバリ、メバル、オニオコゼ、コブダイ、クロダイ、ウミタナゴ、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、ヒメギンポ、ヘビギンポ、アイナメ、クジメ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒラメ、クロウシノシタ、マコガレイ、シロギスの群、マフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、

サザエ、スナイソギンチャク、マナマコ、イサザアミの群、モミジガイ、イトマキヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、



6/17ダイブログ

2015-06-17 21:13:02 | ダイビングログ
今日は「見立・沈船、北小浦・赤岩」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:21℃、水底水温:16℃、透明20~15mでした。

今日も晴天、ベタ凪。
連日の暑さで、5m以浅の水温は20℃を越えました。
ただ、15m以深は16℃と、冷たかったです。
水面付近はチリが多いですが、透明度も良好。

「沈船」も「赤岩」も、コブダイ達の産卵行動盛んです!
お腹の大きなメスが、中層で複数個体旋回していて、臨戦態勢。
そのメスを、オスは盛んに追っています。
「赤岩」のボス・ヤマトは、昨夏より多くのメスを従えていて、より成熟した様子でした!

スズメダイ・イシダイ・ウマヅラハギ・メバルの多さは先週末と同様。
スズメダイの産卵床は更に増えました。

まだ海藻は多く、底潮が冷たいせいか、今日もマトウダイが現れました。
一方、夏に向けて、コケギンポの仲間達も活発になっています。
今日は、そのシズミイソコケギンポとイソギンポの画像です。

 見られた生物⇒

スズメダイの群、チャガラ、キヌバリ、リュウグウハゼ、マトウダイ、メバルの群、マダイ、クロダイ、メジナ、イシダイ、キジハタ、マアジ、コブダイ、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、キツネメバル、オニオコゼ、イソギンポ、シズミイソコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ガジ、アイナメ、クジメ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、アヤアナハゼ、キリンアナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、マコガレイ、ウマヅラハギの群、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、クロミドリガイ、アカボシウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ジボガウミウシ、ヒブサミノウミウシ、

ミサキコウイカ、ハナギンチャク、ウミエラ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、マナマコ、サラサエビ、モミジガイ、アカヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、


6/14ダイブログ

2015-06-14 19:33:40 | ダイビングログ
今日は「琴浦・幸福地蔵、イワシグリ、大間」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:20℃、水底水温:18℃、透明20~15mでした。

昨日の南西風も止み、穏やかで暑い1日になりました。
5m付近までの水温は20℃を越え、温か。
朝一番の透明度は、特に良かったです。

オキタナゴはどのポイントでも群れていますが、特に「大間」の浅場の群が大きいです。
6/10よりお腹は更に大きくなり、出産(6月末?)が楽しみです。

「イワシグリ」は今日も魚群が素晴らしく、クロダイ・イシダイ・メジナ・スズメダイ・オキタナゴの大群&乱舞が見られました。
ブリ(ワラサ)・ヒラマサ・ヒラメも見られています。

「大間」ではマクロ生物中心に楽しみましたが、極小ウミウシやカラフルなヒラムシなどが見られました。
海は穏やか。気候も最高。混雑も少なくて、贅沢なダイビングが楽しめた1日でした!!

 見られた生物⇒

スズメダイの群、チャガラ、キヌバリ、リュウグウハゼ、メバル、マダイ、ウミタナゴ、クロダイの群、オキタナゴの群、メジナの群、イシダイの群、キジハタ、コブダイ、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、キツネメバル、カサゴ、ブリ(ワラササイズ)、ヒラマサ、イワアナコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ガジ、アイナメ、クジメ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、アヤアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギの群、マフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、アズキウミウシ、オトメウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ジボガウミウシ、エムラミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、

ミサキコウイカ、ハナギンチャク、スナイソギンチャク、マナマコ、サラサエビ、アカヒトデ、タコノマクラ、ヒラムシの仲間数種



6/13ダイブログ

2015-06-13 19:52:04 | ダイビングログ
今日は「見立・沈船、北小浦・赤岩、漁礁」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:20℃、水底水温:18℃、透明15m前後でした。

午前中は西風がありましたが、昼頃から無風。
海は凪いで、暑い日になりました。

透明度はどのポイントも良好。
水温も順調に上昇しています。

今日の3箇所のポイントとも、コブダイの産卵行動(ペアリング)は盛んに行われているようです。
「沈船」では潜って早々オス同士のバトルが見られ、「赤岩」「漁礁」では、体色を白くしたオスがメスを追う姿が見られました。

やや流れがあったせいか、どのポイントでもスズメダイ・メバル・ウマヅラハギが中層で群れていました。
特に「漁礁」は、大型のマアジの群も加わるので、更に賑やかです。

船頭さんが「今、アカエイやカスベなどが多く取れている」と話していましたが、「沈船」「赤岩」ではヒラタエイがカワイイ姿を見せてくれました。オニオコゼも多いです。

今日は、そのヒラタエイと、ナガツカの若魚らしい魚の画像です。

 見られた生物⇒

ヒラタエイ、スズメダイの群、チャガラ、キヌバリ、リュウグウハゼ、マトウダイ、メバルの群、マダイの群、クロダイ、メジナ、イシダイ、キジハタ、マアジの群、コブダイ、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、キツネメバル、オニオコゼ、シズミイソコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ガジ、ナガツカ(の若魚?)、アイナメ、クジメ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒラメ、マコガレイ、ウマヅラハギの群、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キンセンウミウシ、アズキウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ジボガウミウシ、エムラミノウミウシ、

ミサキコウイカ、ハナギンチャク、ウミエラ、ウミサボテン、スナイソギンチャク、マナマコ、サラサエビ、モミジガイ、アカヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、


6/11ダイブログ

2015-06-11 19:41:51 | ダイビングログ
今日は「虫崎・弁天ビーチ」でダイブ(ドライスーツSP)しました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:19℃、水底水温:17℃、透明15m前後でした。

久々に穏やかな両津湾。
弁天食堂から俯瞰するビーチも、キラキラしていて綺麗な海への期待が高まります!
ドライスーツSPには、ぴったりの海況。のんびりと楽しめました!!

波打ち際の透明度は素晴らしく、海藻林に群れるチャガラ(若魚)やイサザアミの景色はアクアリウムのようです。
水の色は綺麗な「水色」で、白い砂にシロギスが群れている様子が、夏らしい。
水深1mほどなのに、大型のクロウシノシタが何匹も泳ぎ回っていて、弁天ビーチは波打ち際から賑わっています!
チャガラの群を狙うヒラメもあちこち見られています。

沖合いは、やや白っぽい水ですが、砂地の生物を宝探しのように見つけるのも楽しい。
大型のヒラメ、モミジガイ、ツメタガイ、モクズショイなどが見られました。

これから水温上昇し、透明度が更に良くなると、弁天ビーチは沖縄みたいな海になります。
機会があったら、ぜひ一度ダイブしてみてください。
弁天食堂の日替定食も、絶品ですよ!!

 見られた生物⇒

スズメダイ、チャガラ幼魚の群、キヌバリ、メバル、オニオコゼ、マダイの若魚、クロダイ、ウミタナゴ、メジナ、イシダイ、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、ブリ(イナダサイズ)、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、アイナメ、クジメ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒラメ、クロウシノシタ、マコガレイ、シロギスの群、マフグの群、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、

サザエ、ツメタガイ、ミサキコウイカ、スナイソギンチャク、マナマコ、モクズショイ、サラサエビ、コシマガリモエビ、モエビの仲間、モミジガイ、イトマキヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、