今日は虫崎・兵庫崎、集落前でのスクーターダイブでした。
(スタッフ・登内が更新)
水面水温:16℃、水底水温:14℃、透明度は15m前後でした。
朝方は雨が降っていましたが、ダイビングする頃には晴れ空に!
まぶしい陽射しですが、カラっとした空気で涼しいです。
虫崎も北小浦同様透明度が上がり、初夏らしい水景に。
浅場はチャガラ、クダヤガラの稚魚が雲のようです。
水深9mほどの場所ではなんとイサキの幼魚まで。急に暖かい潮が入ってきたのかかなり早い登場です!
水中は急激に季節が変わりますね。着いていくのが大変です。
砂地では最近オニオコゼが多く見られます。白色、黄色、茶色やまだら模様等々バリエーション豊富です。
定置網の付近ではミズヒキガニ、ハナガサクラゲやミサキコウイカなどが見られました。
そして、「兵庫崎」リーフの方面は、潮の流れの影響でスズメダイの群れが一か所に!
水面付近ではイナダも2,3匹ほど。かなり遠いポイントなのでスクーター様様です。
そして、大型のコブダイが道中で何匹も見られました。メスもそこに集まる様子が見られ、コブダイたちの春が虫崎では始まっているようです。明日は北小浦ダイブできることになったので期待大です!
見られた生物⇒
イサキ(幼魚)の群れ、クロダイの群れ、メジナの群、シロギス、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、クダヤガラ(らしい)の稚魚、チャガラ、キヌカジカ、ニジカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、マコガレイ、マガレイ、ババガレイ、ヒラメ(幼魚)
サザエ、巻貝の仲間、メガイアワビ、ハナガサクラゲ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、ミズヒキガニ、ツノガニの仲間、エビの仲間
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウミナメクジ、カラスキセワタ、カノコキセワタ、キイロウミコチョウ、ミツイラメリウミウシ、フジタウミウシの仲間、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、ヒラムシの仲間








(スタッフ・登内が更新)
水面水温:16℃、水底水温:14℃、透明度は15m前後でした。
朝方は雨が降っていましたが、ダイビングする頃には晴れ空に!
まぶしい陽射しですが、カラっとした空気で涼しいです。
虫崎も北小浦同様透明度が上がり、初夏らしい水景に。
浅場はチャガラ、クダヤガラの稚魚が雲のようです。
水深9mほどの場所ではなんとイサキの幼魚まで。急に暖かい潮が入ってきたのかかなり早い登場です!
水中は急激に季節が変わりますね。着いていくのが大変です。
砂地では最近オニオコゼが多く見られます。白色、黄色、茶色やまだら模様等々バリエーション豊富です。
定置網の付近ではミズヒキガニ、ハナガサクラゲやミサキコウイカなどが見られました。
そして、「兵庫崎」リーフの方面は、潮の流れの影響でスズメダイの群れが一か所に!
水面付近ではイナダも2,3匹ほど。かなり遠いポイントなのでスクーター様様です。
そして、大型のコブダイが道中で何匹も見られました。メスもそこに集まる様子が見られ、コブダイたちの春が虫崎では始まっているようです。明日は北小浦ダイブできることになったので期待大です!
見られた生物⇒
イサキ(幼魚)の群れ、クロダイの群れ、メジナの群、シロギス、サビハゼ、キヌバリ(若魚)、クダヤガラ(らしい)の稚魚、チャガラ、キヌカジカ、ニジカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、スズメダイ、コブダイ、イトベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、アミメハギ、カワハギ、マコガレイ、マガレイ、ババガレイ、ヒラメ(幼魚)
サザエ、巻貝の仲間、メガイアワビ、ハナガサクラゲ、ムラサキハナギンチャク、スナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ワレカラ、ミズヒキガニ、ツノガニの仲間、エビの仲間
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウミナメクジ、カラスキセワタ、カノコキセワタ、キイロウミコチョウ、ミツイラメリウミウシ、フジタウミウシの仲間、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、ヒラムシの仲間









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます