7th Ave. South

ぽん太のhappy-go-luckyな日々 with V570,WX1,VQ1005,DSC517...etc!

良くも悪くも予想外の結果

2006年04月30日 | V570でGo!Go! ~コラム編
V570のパノラマの自動ステッチは、
非常に優秀である(…と思う)

これまで、
バラバラに撮った写真を繋ぎ合わせる様な
ソフト(アプリケーション)を使って、
パノラマ写真を作ったりしたことが無いので、
他と比べてどう、ということが言えないのだが、

少なくともV570に関しては、

直前に撮った1枚のオーバーレイの部分を
次に撮ろうとする画像と重ね合わせている時に、
その時点で既に「あ、こりゃダメだ…」とか
「ちょっとキツイな…」と思う状況が多々あるが、

そこで止めずにそのまま続けて、
最終的にステッチされた1枚画像を見ると、
意外に上手く繋がっていて、驚くことがある。

だから、
敢えて途中では止めない。
取り敢えず、最後まで撮って(繋いで)みる。
蓋を開けてみるまで分からないからだ。

ただ、逆に、
「これはなかなか上手く行ったんじゃないか?」と思って、
割と期待して結果を見たら「何じゃこりゃ?」という場合もある。

つまり、
良くも悪くも期待を裏切ってくれるのだ。
(私のやり方が不適切なだけ、という説もある…)

良くも悪くも(?)予想外の結果が待っている、
という意味で、ステッチ後の画像が楽しみだし、
だからこそ途中では止めれない。

結果的に上手く行っていればそれはそれでOKだし、
失敗したらそれはそれで楽しめる。

失敗だから、失敗しそうだからヤメる、
という選択肢が無い、という
(ある意味デジカメっぽくない、アナログ的な)点や、

ステッチのプロセスが全部V570任せで
ブラックボックス化している、という
(ある意味デジカメっぽく、反アナログ的な)点が、
(混在していることを)非常に面白いと思う。

私だけかもしれないが…



↑V570パノラマ・自動ステッチ・イメージ(?)図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その17

2006年04月28日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
平日の昼間に、打合せで近くに行った帰りに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は同じく、新宿サザンテラス、ウエストデッキ。

サザンテラスの遊歩道とマインズタワー側を結ぶ、
陸橋(ウエストデッキ)の上から、
新宿駅の方向を向いて撮っているのだが、

人が歩く度に、橋全体が揺れて、
なかなかシャッターが押せなかった。

そこで、
カメラを持つ手を固定しようと、手摺に寄り掛かったら、
余計に揺れを激しく感じて、かえって逆効果だった。

(ま、基本的に「陸橋は揺れるもの」なのかもしれないが…)


左右に見える、白い手摺の上に乗り出して撮っているのだが、
中央と右の継ぎ目で、一部手摺が切れてしまっている。




↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広角23mmの非日常的(?)な視点

2006年04月27日 | V570でGo!Go! ~コラム編
23mmレンズを通して見る世界(景色)は面白い。

V570を手に入れて以来、
外を歩いていて、ふと

  「今見ているこの景色、23mm(レンズ)だったら、
  どんな風に見えるのだろう?」

と思い、
時々ポケットから取り出しては、別に撮影もしないのに、
液晶を見て、

  「ふーん、なるほど…」、とか
  「おっと、そう来たか?」…などと

勝手に独りで納得している。

道の真ん中で、
いいオッサン(←私)が独りで立ち止まって、
下向いてニヤニヤしながら、
何かブツブツと独り言を言っている…。

傍から見たら、確実にヤバい光景だ…


でも、
その位、面白い。

今肉眼で見ている目の前の光景が、
かなり違ったモノに見えるから。

というわけで、
V570の23mmレンズは、
本来のカメラ(デジカメ)のレンズとしての役割以外に、
ありきたりな風景を、ちょっと違った新鮮なモノとして見せてくれる、
眼鏡というか、フィルターとしての役割も担っている。

興味ない人には、全くカンケー無い、意味の無い事だと思うが、
少なくとも、私にはとても面白い。




↑これは、ある晴れた日の
昼の12時とか13時に撮ったもので、
太陽も高く、影は短く、
ほぼ自分の真下にあるのだが、

その影はもちろん、
もうほんのちょっとだけ下に振ると、
自分の靴(つま先)が写ってしまうほど、
真下(の方)までをカヴァーしている。

そこまで入るか?…、
という位、広範囲が写る。



数値的な裏付けは無く、あくまでイメージだが、
上の写真を横から見たら
こんな感じだろうか…?

自分の足元から
正面の人まで写っているので
角度的にはこの位かな

まぁ、その前に
「地面撮ってどうする?」
という話もあるが…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広角23mmで撮ってみた…、その2

2006年04月25日 | V570でGo!Go! ~広角23mm編
今日(4/25)の夕方、18時頃、
打合せで近くに行った帰りに、
V570、撮影モード:オート、広角23mmで撮影。

場所は、新宿センタービルの前から、
新宿駅方面に背を向けて
西に向かって撮っている。

日が落ちる直前で、
辺りはもう暗くなりつつある。

左から、
工学院大→京王プラザ→東京都庁→新宿住友ビル→新宿三井ビル。


↑横イチで撮影



↑上の写真と全く同じ位置で、縦イチで撮影

同じ位置で、横と縦、両方撮ってみたが、
ほとんど同じに見える…(のが不思議)

どちらも撮ったままで、全くトリミングしていない。



↑高層ビル(左から、新宿住友ビル=52階、新宿三井ビル=55階、
新宿アイランドタワー=44階)も、ほとんど上を向いて構えることもなく、
簡単にフレームに収めることが出来る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その16

2006年04月24日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
平日の昼間に、打合せで近くに行った帰りに撮影。
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、同じく、新宿サザンテラス、遊歩道。
正面に東急ハンズ。
ここには写っていないが、左の奥の方に、STARBUCKS。
その先が、JR新宿駅南口。

そして、右手の奥には、
また例の、あの、デカいビルが…

この辺り、
一般的に「新宿南口」と呼ばれているし、
位置的にも、その駅からの近さからも、
フツーに考えたら、
住所は「新宿何丁目」もしくは
「新宿区、○○町」のようにも思えるが、

実は、「渋谷区、代々木」である。
(正確には、渋谷区代々木2-2-1、…らしい)


2枚目(中央)で大きく左に傾いたのを、
3枚目(右)で無理矢理真っ直ぐにしようとしたために、
中央と右の継ぎ目で、
歩道のタイルと、建物(Francfranc)の壁が
ズレてしまっている。




↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その15

2006年04月23日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
平日の昼間に、打合せで近くに行った帰りに撮影。
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

新宿サザンテラス、イーストデッキから、
新宿駅南口(ルミネ)方面に向かって撮っている。

普段ならこういう(陸橋みたいな)所で撮る場合は、
橋の前側の端まで出て(橋の手摺、等は入れずに)撮ることが多いが、
この時は、橋の後ろ側の端まで下がって、
橋自体や道行く人達も入れる形で撮った。

パっと見、
そんなに人が居ない様にも見えるが、
(というか、比較的少ない時を狙って撮った、
というのもあるのだが…)

実際には結構人通りが多く、
シャッターを押すタイミングが難しかった。


一見、割と上手く繋がったかな?と思いきや、
よく見ると、タカシマヤ・タイムズスクエアの
外壁(壁面)のポスターがダブっている。

2枚目(中央)で左に傾いたのを、
3枚目(右)で無理矢理真っ直ぐにしようとしたために、
その歪みが出てしまったようだ。

でも、その割りに、
手前のデッキの手摺や、タイルの模様は上手く繋がっていて、
奥の方だけがズレている。



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V570の構え方

2006年04月22日 | V570でGo!Go! ~コラム編
下の写真は、
ある晴れた日に、地面に写った自分の影(←左下の方)を撮ったものだが、



これを見てわかる通り、

私の場合、V570で撮影する時は、

中指~小指の三本と親指で本体を掴み、
人差し指でシャッターを押す…という、
従来の、所謂フツーのカメラの構え方ではなく、

両手の親指と人差し指で、
ボディを上下から鋏む様にして持つ。

敢えて例えるなら、
「カニバサミ」方式(?)の持ち方である。



正確に言うと、
左手の親指と人差し指、プラス右手の親指の3本でボディを支え、
右手の親指と人差し指で、鋏む様にしてシャッターを押す。

別に好きでやってるわけでも
拘りがあるわけでもないのだが、
何となくこれが一番やりやすいので
そうしている。

ま、
構え方なんて、人それぞれだと思うので
自分の好きなように持てば良いと思うが、

V570は、非常に本体が小さい上に、
手を引っ掛けるような出っ張りも無い真四角な形状なので
通常の持ち方は非常に厳しい。

それに、
やはり従来のフィルムの一眼レフカメラなどと
比べると、かなり軽いので
普通にシャッターを押すと
人差し指に押されて本体ごと動いてしまい、
確実にブレる。

あと、
ファインダーを覗かない(…というかファインダーが無い)ので
液晶を見るためにはやはり両手で掴んで
体の中心に持ってくるのが自然な動きとなる。

小さい、四角い、軽い…

だから、必然的に「蟹鋏」になるのだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その14

2006年04月20日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
平日の昼間に、打合せで近くに行った帰りに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

JR新宿駅、東南口広場(Flags)前。

中央と右の継ぎ目に、
ちょうどFlags Visionが掛かるようにして
上手く繋いだつもりだったが、

よく見ると、中央と右の継ぎ目で、
タイルの模様がずれているのと、

ちょうど継ぎ目に掛かった、
青いジャンパー(?)を着たお兄さんが、
三本足(!)になってしまっている…。


やはり、人の多い所は難しい。

あとは、やっぱりちょっと右肩上がり…。



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その13

2006年04月19日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
同じく、新宿御苑、上の池。
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

平日の昼間とは思えないほど、
また、新宿という場所を忘れてしまうほど、
辺りは静かだ。

(普通の人は仕事してるしネ)


水面の色がちょっと違うものの
全体的に比較的上手く撮れていて
何か、まるでサンプル写真の様でもある。

こういう静かで、人気(ひとけ)が無くて、
人目も無くて、焦らずともゆっくり撮れる所は
パノラマ向きだと思う。

良い悪いは別にして…

左右に見える橋は、池の上に掛かる橋で、
実際には直線で繋がっており、
その上に立って(池の上から)撮っている。



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その12

2006年04月18日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
同じく、新宿御苑。

V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

ここには、
たまたま人が写っていないが、
実際には、周囲に結構人は居た。

団体さんも含めて
非常に「平均年齢が高」かったが…

そのほとんど全員がカメラ構えて
パチパチやっていた。


ホントは、
左の方に見える花(咲き始めの桜(?)とか)が綺麗で、
それを入れたくて撮ったつもりだった…が、

結果的にはその綺麗さは伝わらない、
何だか良く分からない中途半端な1枚になってしまった。

真ん中の部分も、ただだだっ広いだけで
絵的には非常に面白くない(=ツマラない)し

それにしても、デカイな、あのビル…



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする