7th Ave. South

ぽん太のhappy-go-luckyな日々 with V570,WX1,VQ1005,DSC517...etc!

パノラマで撮ってみた…、その373、五色橋(より南東を望む)

2007年07月31日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、五色橋。

橋の上から、南東の方向に向かって撮っている。

ちなみに、
橋の右側(南西側)は、港区港南3丁目。
橋の左側(北東側)は、港区海岸3丁目。


五色橋からの眺め

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


下は、高浜西運河。
正面は、高浜水門。
その右が、東京都港湾局芝浦排水機場。

右側、橋を渡ってすぐの丸っこい建物が、みなと清掃事務所。
その奥の茶色い建物が、東京港建設事務所。
その左(奥)が、ベイクレストタワー(地上40階)。

一番右の茶色い建物が、ラクシア品川ポルトチッタ(地上22階)。
その左(奥)が、フェイバリッチタワー品川(地上31階)。
その左が、森永乳業港南ビル港南ハイツ。
その手前の高架を走るのが、首都高速1号羽田線。

左側、橋を渡ってすぐが、丸新運輸五色橋ターミナル。
その右(奥)の白い建物が、LIVIEW。


ところで、五色橋という橋の名前は、
オリンピックの五輪マーク(の五色)に因んでつけられた、との事。

出来たのが、昭和37年らしいので、
ちょうどそういう時期だったのかも…

-----

橋と周辺の景色は、こんな感じ。

五色橋と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その372、五色橋(より北西を望む)

2007年07月30日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、五色橋。

橋の上から、北西の方向に向かって撮っている。

ちなみに、
橋の右側(北東側)は、港区海岸3丁目。
橋の左側(南西側)は、港区港南3丁目。


五色橋からの眺め

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


下を流れるのは、高浜西運河。
右奥に流れ込むのが、芝浦運河。

左から正面に向かって、手前の高架を走るのが、
東京モノレールの軌道。

右側、緑に囲まれた辺り一帯が、芝浦アイランド。
手前が、芝浦アイランド ケープタワー(地上48階)。

その右(奥)の、青と白の建物が、芝浦4丁目第2アパート。
その右(奥)が、芝浦アイランド グローブタワー(地上49階)。
その右(手前)が、工事中の、
<仮称>芝浦アイランドA3街区プロジェクト住宅棟(地上48階)。
芝浦アイランドケープタワーの左(奥)の背の高い建物が、
キャピタル・マーク・タワー(地上47階)。

橋を渡ってすぐが、港区芝浦清掃作業所。
その奥(向こう側)が、都営港南3丁目アパート。
その左(奥)が、フェイバリッチタワー品川(地上31階)。
港区芝浦清掃作業所の右(奥)の、緑のある所が、
芝浦水再生センター汚泥処理場。
その左(奥)が、パークタワー品川ベイワード(地上32階)。
その右(奥)が、NTTドコモビル。


中央に船が写っているが、
毎度の事ながら、狙ったわけではなく、ただの偶然。
初めてきたこの場所で、
「ちょっと待ってれば、右(芝浦運河)の方から船が来て、
曲がってこちらに近づいてくる…」
~なんてことが事前に分かるわけもなく、
撮影にモタついていたら、
たまたま通り掛かっ(て、丁度良かっ)た…という感じ。

船が来たのを見てから、真ん中に入れて撮ろう
…と思って準備しても、基本的に間に合わない。
広い場所で遠くの方から、
ゆっくり船が近づいてくるのが分かってれば、
それなりに準備する余裕もあるかもしれないが、
こういう狭い場所だと、ビルの向こうからいきなり現れた…!、
という感じなので、ムリ。

あとこの辺は場所柄、
モノレールの軌道が景色に含まれることが多いが、
同じ理由で、モノレールの車両を上手く画面内に収めるのも
なかなか難しい。

いきなり来るから…

-----

橋と周辺の景色は、こんな感じ。

五色橋と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その371、住利公園(納涼盆踊り大会)

2007年07月29日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
徒歩で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、ツインタワーすみとしの住吉館側にある、
住利公園(江東区住吉1丁目)。


住利公園納涼盆踊り大会

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


昨日、菊柳橋で写真を撮った帰りに住利公園に寄って、
盆踊りをする人達を撮影。

もともと、V570のパノラマ撮影は
景色や動かないモノは良いとして、
基本的に人や車などの動くものは苦手だ。

人間などは、その場で動いてる分にはいいのだが、
左右に動かれると困る。
繋ぎ目に掛かってしまい、
ステッチが上手く行かないからだ。

なので、
歩いてる人、自転車で通り掛かる人、走り回る子供、
左右に走り抜ける車やバイク…等の要素が入ってくると、
パノラマ(特に3枚)で撮るのは難しい。

…にも関わらず、敢えて挑戦。
盆踊りをする人達は、基本的にその場で動きながら(踊りながら)
かつ移動(=前進)している。
それを3枚パノラマ(=3分割)で撮ろうというのだから、
被写体としては、サイアクだ…

取り敢えず、中央の櫓の周りの同心円の縁が、
左右の繋ぎに掛かる(=ステッチ時のガイドになる)ようにして
後は、なるべく繋ぎ目に人が掛からないタイミングを狙って
撮影。

動く人間を撮ると、いつもは人が半分に切れたり、
体の半分が消滅したりすることが多いが
今回はたまたま上手く行ったようだ…

何か、こう見ると、人が少ない様に見えるのがちょっと残念。
ホントはもっと沢山居て、ゴチャゴチャした感じだったのだが…

-----

周辺の景色は、こんな感じ。

住利公園納涼盆踊り大会
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


中央と右の繋ぎ目で、一部画像(地面の円の部分)がズレている。
まぁ、この位は許容範囲という気もするが…

よく見ると、赤い服(浴衣?)を着た女の子が、
左、中央、右の3箇所にそれぞれ写っている。

踊りの列が左から右に向かって進んでいて、
パノラマも左から順に撮っているので、
結果的にそうなった。
つまり、それだけ踊りの人達は動いてるわけだ。
(この写真からはそうは見えないが…)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その370、菊柳橋(から隅田川花火大会を観る人達)

2007年07月28日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
本日、徒歩で出掛けて
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、菊柳橋。

橋の上…ではなく、橋の後ろ(?)から
隅田川花火大会を観ている人達を撮影。

ちなみに、
橋の右側(東側)は、墨田区江東橋5丁目。
橋の左側(西側)は、墨田区菊川3丁目、立川4丁目。


菊柳橋から隅田川花火大会を観る人達

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


実は、今日が隅田川の花火大会の日だとは知らなかった。

夕方、買い物に出掛けたら、
何だかやけに「浴衣着て(歩いて)る人」が多い。
(…何処かで花火大会でもあるのかなぁ~…)と思いつつ、
自宅付近まで戻って来て、近所の橋の歩道や縁石に
うちわやカメラを持った人が大勢座り込んでるのを見て、
(…もしかして隅田川の…?)と思ったら、そうだった。

で、夜に、近所の橋(=菊柳橋)まで出掛けて、
「花火…」じゃなくて「花火を観る人達」を撮ったのが、
今回の写真。

時間は20:30頃。まさに、終了直前。

この後にもう1枚撮ろうと思ったら、
肝心の花火が終わってしまい、見物の人達が、
バァーっと帰ってしまった。
ギリギリ撮れた1枚。

詳しいことは分からないが、ちょうど真北の方向なので、
位置関係から言って、みんなが観ているのは、
桜橋付近の第一会場の花火だと思われる。

相変わらず、三脚は使わず手持ちで撮影。
ダメ元でトライしたところ、2回ほど失敗した(=下の2枚)後に、
一応上手く繋がったのが、3枚目のコレ。
撮ってる時はともかく、ステッチの際は、
暗すぎて液晶はほとんど見えないので、
繋ぎに関しては、ほとんど勘。
それでも上手く繋がる(というか、繋げてしまう)のは、
V570の性能が良いのか?、それとも撮る人が上手いのか…?
(多分、前者でしょう)

肝心の花火は、
正面奥の方にチョロっとしか見えていないが、
これはいつも書いている通り、V570のパノラマの場合は、
(1枚はともかく)2枚目、3枚目は時間の制御が難しいので、
なかなかここぞ!というタイミングでは撮れない。
ホントは一番キレイなタイミングで撮りたいのだが…

一応繋がったとはいうものの、
そのままでは暗すぎてちょっと使い物にならないので、
画像補正をして、明るくしている。

ちなみに、
V570には、シーンモード:花火、というのがあるのだが、
やはり三脚は必須の様で、何枚か撮ってみたが、
まるで前衛芸術の様な、意味不明かつある意味
アーティスティックな写真になってしまった…

それと、ちょっとこの位置からは(V570のズームでは)遠過ぎた。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


左と中央、中央と右の繋ぎ目で、それぞれ画像がズレている。
(人の体の一部が消滅し、手前の手摺りが切れている)

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


中央と右の繋ぎ目で、画像がズレている。
(人の体の一部が消滅し、手前の手摺りが切れている)

あと、タイミング悪く、花火が写っていない。
これだと、たとえ結果的に上手く繋がったとしても、
「橋の上から花火を観る人達」ではなく、
ただの「橋の上の人達」になってしまう…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その369、LaLaテラス南千住

2007年07月27日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、LaLaテラス南千住(荒川区南千住4丁目)。

2階の通路から、南の方向に向かって撮っている。


LaLaテラス南千住

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


目の前を左右に走るのが、ドナウ通り。
その向こう側、正面一帯が、隅田川貨物駅。
左奥に見える(左側が階段状になっている)背の高い建物が、
トキアス(地上20階)。

-----

周辺の景色は、こんな感じ。

LaLaテラス南千住と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その368、隅田川(千住関屋町辺り)

2007年07月26日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、千住関屋町アパート前(足立区千住関屋町)。

アパートの前から、南の方向に向かって撮っている。


隅田川、千住関屋町アパート前

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


目の前を流れるのは、隅田川。
左奥の橋が、千住汐入大橋。
正面の高層ビル群が、東京フロンティアシティ〈アーバンフォート〉。
その左の建設中のビル群が、東京フロンティアシティ〈パーク&パークス〉。
その右(奥)一帯が、リバーパーク汐入の住居群。
その右(手前)が、都営南千住8丁目第3アパート。
その右(奥)が、リバーハープスクエアの高層ビル群。
左から、トミンタワー南千住4丁目(地上32階)、
都営住宅南千住4丁目(地上32階)、リバーハープタワー南千住(地上38階)。

一番右が、千住関屋町アパート。

左の背の高い建物が、シティヌーブ北千住30A棟。
その右(奥)が、シティヌーブ北千住30C棟。

一番左、木の向こう側が、アメージングスクエア跡地。

-----

周辺の景色は、こんな感じ。

隅田川、千住関屋町アパート前周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


中央と右の繋ぎ目で、微妙に画像がズレている。

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


中央と右の繋ぎ目で、結構激しく(?)画像がズレている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その367、綾瀬橋(より北東を望む)

2007年07月25日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、綾瀬橋。

橋の上から、北東の方向に向かって撮っている。

ちなみに、
橋の右側(南東側)は、墨田区堤通2丁目。
橋の左側(北西側)は、足立区千住曙町。


綾瀬橋からの眺め

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


下を流れるのは、旧綾瀬川。
橋の上を左右に走るのは、墨提通り。
頭上を走るのが、首都高速6号向島線。
左に見える、正面の背の高い建物が、シティヌーブ北千住30A棟。

-----

橋と周辺の景色は、こんな感じ。

綾瀬橋と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


左と中央の繋ぎ目で、画像の一部(=建物)がズレて(&ダブって)いる。

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


同じく、左と中央の繋ぎ目で、画像の一部(=建物)がダブっている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その366、綾瀬橋(より南西を望む)

2007年07月24日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、綾瀬橋。

橋の上から、南西の方向に向かって撮っている。

ちなみに、
橋の右側(北西側)は、足立区千住曙町。
橋の左側(南東側)は、墨田区堤通二丁目。


綾瀬橋からの眺め

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


下を流れるのは、旧綾瀬川。
正面を左右に流れるのが、隅田川。
隅田川を挟んで向こう側一帯が、荒川区南千住8丁目で、
一番手前(川沿い)は、汐入公園。
左奥に見えるのが、水神大橋。

橋の上を左右に走るのは、墨提通り。

左から正面に向かって、高架を走るのが、
首都高速6号向島線。
その向こう側の、黄色っぽい建物が、鐘淵中。

右側、橋を渡ってすぐが、東京交通自動車。
その左(奥)が、伊沢造船、伊沢マリーナ。

-----

橋と周辺の景色は、こんな感じ。

綾瀬橋と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その365、石濱神社

2007年07月23日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、石濱神社(荒川区南千住3丁目)。

鳥居の前から、北西の方向に向かって撮っている。


石濱神社

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


左のガスタンクが見えるところが、東京ガス(千住整圧所)。
右の土手の向こう側は、隅田川。


神社の真横にガスタンク…

ただそれ(=その組合せ)が撮りたかっただけ…

最初は単純にガスタンク(を含んだパノラマ)を撮りたくて
何処から撮ろうか?と、適当な撮影場所を探して、
周辺を自転車でグルグル廻っていたら、
たまたまここを通り掛った。

ジオラマの模型をテキトーに(無造作に)置いてみたような
ミスマッチ感…というか、アンバランスな感じが
なかなかグッド。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


神社の石垣(?)の部分は繋がっているが、
地面の模様が微妙にズレていて気持ち悪い…

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


同じく、上の方は上手く繋がっているが
下の方(=地面の模様)が微妙にズレている

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


上も下も、左も右も、微妙~にズレている…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その364、白鬚橋(より北を望む)

2007年07月22日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(左→右)]で撮影。

場所は、白鬚橋。

橋の上から、北の方向に向かって撮っている。

ちなみに、
橋の右側(東側)は、墨田区堤通1丁目、2丁目。
橋の左側(西側)は、荒川区南千住3丁目、台東区橋場2丁目。


白鬚橋からの眺め

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


下を流れるのは、隅田川。
正面右奥にチラっと見えている橋が、水神大橋。

橋を渡った左側の建物が、東京ガス千住アパート。
その右(奥)の、ガスタンクの見える所が、東京ガス(千住整圧所)。

そのちょっと離れて右(奥)の、
背の高い建物が3つ並んで建っている所が、
リバーハープスクエアの高層ビル群。
左から、リバーハープタワー南千住2号棟(地上38階)、
都営南千住4丁目アパート(地上32階)、
トミンタワー南千住4丁目(地上32階)。
その右(手前)が、リバーハープコートの住居群。

橋を渡って右側、川岸の高架を走るのが、首都高速6号向島線。
その向こう側、ズラ~っと連なるのが、都営白鬚東アパート。

-----

橋の右側=隅田川の墨田区側の川縁には、
沢山のブルーのビニールシート・ハウス(?)が見える。

桜橋~白鬚橋~水神大橋の辺りは特に多いのではないか、
と思う。

よく、
「おすすめの散歩コース」とか「下町散歩」といったタイトルで
雑誌やメディアなどで「いい感じ」で紹介されているが、
もしホントに川縁を歩くとしたら、
実際にはこの(ハウス群の)中を通り抜けていくことになる。
(何故か、雑誌の写真には「ハウス」は写ってないのだが…)

いつも自転車でサァ~っと通り抜けるだけだが、
実に様々な形状のハウスや、様々な住人を目撃する。

彼らは火を使って食事を作ってる(=自炊してる)し、
紐を張り巡らして洗濯物を干してる(=洗濯してる)し、
(ラジカセじゃなくて)オーディオセットで音楽も聴いてるし、
庭(?)に革張りのソファー置いてるし、犬も飼ってたりする。
(近くを通ると、よく吠えられる…)

-----

橋と周辺の景色は、こんな感じ。

白鬚橋と周辺の景色
上のパノラマ写真は、赤い矢印の辺りから、青い矢印の方向を向いて撮っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする