7th Ave. South

ぽん太のhappy-go-luckyな日々 with V570,WX1,VQ1005,DSC517...etc!

パノラマで撮ってみた…、その509、ジョナサン菊川店

2007年12月31日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
いつものように何処かに出掛けたついでではなく、
最初から撮影目的で出向いて、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、昨日と同じく、ジョナサン菊川店(墨田区江東橋5丁目)。


ジョナサン菊川店

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


この時は、最後だということで、
写真を撮るついでに、朝食を食べに行ったのだが、
やはり最終日だからか、朝から結構混んでいた…
(駐車場に停まってる車は少ないが、店内には
徒歩で来たお客さんが既に大勢居る)

周りでは、店員とお客が別れを惜しんでいる。
皆、常連のようだ。
昭和59年から23年間営業してきたらしい。
「最後の晩餐」、ならぬ「最後の朝食」というフレーズが
あちこちで聞こえてくる。(←何故か、皆、同じ事を言う)
過去にバイトしてた人とか、助っ人も続々と駆けつけて来る。

こういう24時間のお店が、
24時ぴったりにお店閉める場合って、どうするのだろうか?
やっぱり何時間か前から入場制限して、
ラストオーダーとか取るのかな?
最後を見てみたかったけど、それは叶わず…

-----

その後、解体・撤去工事が始まって、
店名の看板や周囲の壁などが撤去されつつあり、
現在、もう既にこの写真の姿は無い。

今でもよくジョナサンの横(大門通り)を通るが、
それまでは、24時間営業なので
いつも(夜中でも)電気(照明)が点いていて明るかったのが、
今は、暗くなると、真っ暗で、非常に違和感がある。
まるでそこだけぽっかりと暗い闇が現れた様に…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その508、ジョナサン菊川店

2007年12月30日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
今回は、いつものように何処かに出掛けたついでではなく、
最初から撮影目的で出向いて、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、12/16に閉店した、
ジョナサン菊川店(墨田区江東橋5丁目)。


ジョナサン菊川店

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


わざわざ撮影の為に出向いた…といっても、
自宅から徒歩で数分というメチャ近所。

12/16に既に閉店してるので、
タイミング的にはちょっと遅いのだが…


ここには、個人的に、色々とお世話になった。
家が近いのもあって、身内では冗談で
「我が家の台所」と呼んでいた位、よく(頻繁に)利用した。

この辺りに住み始めて約12年、
その時々で、関わり方はそれぞれ違えども、
まさに「我が家の歴史と共に歩んできた」と言える…
(↑ちょっと大袈裟か?)

そこに突然の閉店の知らせ。

そんなに毎日毎日通ってたわけではないし、
無くなったからって、実際はそんなに困らない
(=無きゃ無いで何とかなる)のかもしれないが、

やっぱり、いつもそこに(近くに)あって、
何かあれば、いつでも(24時間)行ける…、
というのが良かったわけで、
そういう存在、選択肢が無くなるというのは寂しいことだ。

今後は(別のファミレスとか飲食店じゃなくて)
全然違う施設に変わるらしい…。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その507、東京国際フォーラム、ガラス棟、7F

2007年12月29日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


東京国際フォーラムのガラス棟7Fの東京駅側。
ここには写っていないが、右の奥が、ラウンジ。
正面は、B1Fから7Fまでの吹き抜け。
その先、ガラスの壁面に沿って、4Fから7Fまで
斜めに続くのが、スロープ・ブリッジ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦パノラマで撮ってみた…、その35、東京国際フォーラム、ガラス棟(7Fからの眺め)

2007年12月28日 | V570でGo!Go! ~縦パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(右→左)]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


縦パノラマ、2枚スティッチ。

東京国際フォーラムのガラス棟の内部。
正面が、B1Fのロビーから7Fまでの吹き抜け。

エレベーターでガラス棟の7Fまで上がって、
(有楽町方面に向かって)ほぼ正面を向いて撮っている。


天井部分は、まるで恐竜か何か動物の骨格の様にも見える。

ここから下を覗き込むと(B1Fから7Fまでの吹き抜けは)
やはり結構な高さで、高所恐怖症の人にとっては、
ちょっと(…というか、かなり?)クラクラ来る光景である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その506、東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

2007年12月27日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


東京国際フォーラムのガラス棟B1Fのロビーから、
「パノラマで撮ってみた…、その506」(2007/12/26)で
正面に写っていた壁を背にして(反対側に向かって)
ガラスの壁面を見上げて撮っている。

右のエスカレーターの先(1F)が、東京駅側の入口。
左のエスカレーターの先(1F)が、有楽町駅側の入口。
正面、ガラスの向こうが、地上広場。
右手前が、総合案内所。


よく見ると、これも、
上の方は上手く繋がってるけど、下の方はズレている…
けど、まぁ、いいや。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その505、東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

2007年12月26日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(→左)]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


東京国際フォーラムのガラス棟B1Fのロビーの
ベンチ(?シート?)に座った状態で、撮っている。

左のエスカレーターの先(1F)が、東京駅側の入口。
右のエスカレーターの先(1F)が、有楽町駅側の入口。
左手前が、総合案内所。

B1Fから7Fまでの吹き抜けと言われてもあまりピンと来ないし、
正面の壁だけ見たら、大きさがよく分からないかもしれないが、
総合案内所の所にいる人や、左奥の人達と比べると、
ここが、如何に高くて、広くて、長い空間であるか、ということが、
分かるのではないだろうか…

右側のベンチ(?シート?)に、
「縦パノラマで撮ってみた…、その34」(2007/12/23)にも
写っているオジサンが、リラックスした感じで座っている。


これは結構撮るのが難しかった。

これも普段の基準で行くと、完全に失敗なのだが、
何かあんまりいつもの様にしつこくトライする気になれなくて、
4枚撮った時点で、例の「V570が苦手な被写体・構図」と断定、
一人で勝手に納得し、珍しく(?)割りとあっさりとギブアップ。

~というわけで、久々の失敗連発の経緯は
以下の通り。

-----

▼これは失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


最初は、ベンチに座らずに、もうちょっと壁寄りの位置で
立って撮ってみた。

1枚目
中央と右の繋ぎ目で、画像がズレている…

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


2枚目
先程の失敗に注意して、再度トライ。
が、やはり中央と右の繋ぎ目で、画像がズレている…
さっきとほとんど同じところ。

この辺で何か嫌な予感がして来た…

-----

▼これも失敗



↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


3枚目
今度はちょっと上向きに仰いで撮ってみた
やはり中央と右の繋ぎ目で、画像がズレている…
またもや、ほとんど同じところ。

しかも、縦のライン(模様)はピタっと合ってるのに、
横のラインが上も下も激しくズレる…という
かなり器用なズレ方だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その504、日比谷公園、TOKYO FANTASIA 2007

2007年12月25日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、昨日と同じく、
日比谷公園、「TOKYO FANTASIA 2007」会場
(千代田区日比谷公園)。


日比谷公園、TOKYO FANTASIA 2007

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


正面が、自然を構成する四大元素(=土・水・火・風)の
「妖精」をモチーフとしたイルミネーション(とのこと)。

右の青い部分が、風の精。
その左の赤い部分が、火の精。
その左の黄色い部分が、土の精。
その左の青と緑の部分が、水の精。
左奥が、クリスマスツリー(高さ=約42m)。

昨日と反対側の、やはり比較的人が少ない横側から撮影。

-----

昨日も書いたとおり、会場は凄い数の人で、
入口で係の人が、ハンドマイク片手に、
「入口付近で写真撮影等で立ち止まりますと、
後(うしろ)から来るお客様の妨げになりますので、
入口付近で立ち止まらないで下さい!」と叫んでいたけど…、

それはムリでしょう。
だって、ほぼ全員、写真撮ってるから。

別に最初から撮影目的で本格的なカメラや
デジカメを持って来てなくても、
今はどんな携帯にも大体カメラついてるから、
みんな携帯でバシャバシャ撮ってるし…


まぁ、係の人(運営側)としては、
別に「写真を撮るな」って言ってるんじゃなくて
(あくまで危険防止の意味で)「立ち止まるな」
っていうことが言いたいんだろうけど、

入口を一箇所に決めて、全員そこから入場するのに、
入ってすぐにメインのクリスマスツリーがあったら
やっぱりみんな立ち止まって写真撮っちゃうのでは…?

それに、写真撮らなくても、「わぁ~、キレイねぇ…」とか言って、
ただ単に立ち止まって見上げてる人も居るわけだし…

いづれにしても、
こういう場所は、ボォーっと眺めて「わぁ、キレイ」と言うか、
写真撮るか位しかすること無いだろうから、
「立ち止まらないで!」(=歩きながら観て!)というのは、
ちょっと難しいかも…。
まぁ、実際はみんな聞いてない(=立ち止まって写真撮ってる)けど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマで撮ってみた…、その503、日比谷公園、TOKYO FANTASIA 2007

2007年12月24日 | V570でGo!Go! ~パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ]で撮影。

場所は、日比谷公園、「TOKYO FANTASIA 2007」会場
(千代田区日比谷公園)。


日比谷公園、TOKYO FANTASIA 2007

↑クリックすると、大きなサイズ(W=1,200相当)で表示。


正面が、自然を構成する四大元素(=土・水・火・風)の
「妖精」をモチーフとしたイルミネーション(とのこと)。

左の赤い部分が、火の精。
その右(奥)の青い部分が、風の精。
その右の青と緑の部分が、水の精。
その右(手前)の黄色い部分が、土の精。

右奥が、クリスマスツリー(高さ=約42m)。

-----

行く前から何となく覚悟はしていたものの、
いざ行ってみたら、想像以上に「凄い人」…

イルミネーションを観に行ったのか、人を見に行ったのか、
分からなくなるぐらい。

入口は一箇所だし、
(まるで博物館の順路の様に)中は一方通行だし、
入場制限してるし、
肝心のイルミネーションエリアの中の通路は
人が多過ぎて(危険防止の為)通れないし、
アベックばっかりだし…(←それは関係ないか)

後ろの方から聞こえてきた誰かの会話で
「これじゃあ何を観に来たのか、分からないわね」
という女性に対して、
「バカだなぁ…、『何を観るか?』とか、『何処に行くか?』は
どうでも良くて、『誰と居るか?』が大事なんだよ」
と男性が答えていた。

なるほど、ごもっとも、です。

-----

三脚持参の気合入ってる人も結構見掛けた。
実際、この位暗いと、手持ちじゃあ、
あんまりちゃんとした写真撮れないかもしれない。

(他のデジカメは知らないけど、少なくともV570の場合は
「フラッシュ無し」だとブレちゃうし、「夜景モード」等は、
三脚の使用が前提になっている)

と言いつつも、そういう自分は、
今回も相変わらず「手持ち(三脚ナシ)」で撮影。

-----

とにかく、人(人込み)+夜、という
基本的に「パノラマ撮影には向かない」状況の中で
辛うじて撮ったもの。

正面から撮るのは、混んでて(ほとんど芋洗い状態なので)ムリ、
比較的人が少ない横からは撮ることが出来たが、
御覧の通り、ちょっとイルミネーションまでが遠かったりする。

よく見ると、左と中央の繋ぎ目で一部画像がダブってたり、
ズレてたりするけど、撮影時には、液晶がほとんど見えず、
ほとんど勘で撮ってるので、まぁこんなモンかな、と…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦パノラマで撮ってみた…、その34、東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

2007年12月23日 | V570でGo!Go! ~縦パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(右→左)]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟ロビー

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


縦パノラマ、3枚スティッチ。

東京国際フォーラムのガラス棟B1Fのロビーの
ベンチ(?シート?)に座った状態で、撮っている。

同じベンチの端に腰掛けている(寝てる?)オジサンが
アクセントになっていて、この景色とミスマッチで
何となくいい感じ。

-----

今回は珍しく、個人的には普段あまりやらない、
3枚繋ぎの縦パノラマ。

何であまりやらないかというと、
撮るのが大変だから。

それ以前に、
横パノラマは2枚(繋ぎ)よりも3枚(繋ぎ)の方がバランスが良いが、
縦パノラマは3枚(繋ぎ)よりも2枚(繋ぎ)の方がバランスが良い、
という(縦横比の)好みの問題もあるが、

基本的に、横パノラマは、自分の目線とか胸の高さでカメラを
ホールドしたまま水平に回して撮る(から撮りやすい)のに対して、
縦パノラマは、ホールドする位置が上下に動くので、
撮るのが大変なのである。

縦パノラマで2枚目を撮る時は、傍から見ると
ほとんどバンザイしてるような状態なので、
カメラ本体の制御も難しいし、繋ぎ目もなかなかピタっと決まらない。
それにモタモタしてると、腕がプルプルしてくる…

でも、まぁこれはまだ良い方で、
これが3枚(繋ぎ)となると、3枚目を撮る時は、
仰け反って、まるでイナバウアー状態になるので、
さらに、カメラと震える手をコントロールするのが
難しいし、腰に負担も掛かるし(?)、見た目もかなりヤバい…

なので、普段あまりやらないのだが、
それでも敢えてやる時は、今回の様に、
椅子とかベンチに座って撮ることが多い。
(立ったまま撮るよりは少しは安定するので…)


(安定云々~とか言うなら)「三脚とか使えばいいじゃん!」
と言われそうだが、個人的には、敢えて使わない。

最初の頃に書いた様に、やっぱりこのV570には
「三脚(を使った大袈裟な撮り方)は似合わない」と思うし、
パノラマもそこまでして真面目に撮ると、
何か「撮ってみた…」って感じじゃなくなってしまう気がするので…

だから私の場合は、三脚(とか一脚)は使わない。
ここに掲載しているパノラマ写真は、横パノラマも縦パノラマも、
全て手持ちで撮ったもので、三脚(とか一脚)を使って撮ったものは
1枚も無い。

だからこそ、よく失敗もするし、OKとしたものでも微妙にズレてたりする。
でも、それがいい…というか、そこがいい、と思っている。
あくまで、自分の場合は…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦パノラマで撮ってみた…、その33、東京国際フォーラム、ガラス棟(B1Fからの眺め)

2007年12月22日 | V570でGo!Go! ~縦パノラマ編
休みの日に、自転車(LGS-FIVE)で出掛けたついでに、
V570、シーン(SCN)モード:[パノラマ(右→左)]で撮影。

場所は、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3丁目)。


東京国際フォーラム、ガラス棟

↑クリックすると、大きなサイズ(H=800相当)で表示。


縦パノラマ、2枚スティッチ。

昨日と同じく、
東京国際フォーラムのガラス棟の内部。
正面が、B1Fのロビーから7Fまでの吹き抜け。

有楽町側のガラス棟入口(1F)から入って、
エスカレーターを降りた所=B1Fロビーから、
(東京駅方面に向かって)撮っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする