秋田でふらふら、釣りとかいろいろ・・・・・。

節操無く、フラフラ・ダラダラ・まぁ、なんてゆうか。

エブリーDA62Vメーターパネル電球切れ

2011年01月23日 21時18分35秒 | 車・自動車・カーライフ

近頃の秋田は寒い、って言っても北海道ほどじゃないけど。

この寒い季節の夜中に、灯油を買いに行こうとしてエンジンかけた。

ライトのスイッチ入れたら、瞬間にメターパネルの左側の電球が切れた模様。

で、交換。

切れてる画

2 左半分暗い

さて、まずは分解。

センターパネルの上カバーを取る。

Photo 少々力を入れて引っ張ると ・ ・ ・

Photo_2 取れる。

片側だけに、力を入れすぎてあおると、ヒンジがもげるので注意。

ここを取るとAV機器の交換ができる。

こんな感じ。

Photo_3 下も取れる。

上の画では、外そうとして手を掛けているが、今回は取らない。

上の画のように、センターパネルのカバーはビス止めではないので、力加減を適度にして引っ張ると取れる。

で、今度はメーターパネルのカバーを外す。

センターパネルカバーを取ると、右にメーターパネルカバーの止めビスがあるので取る。

Photo_4 変なドライバを使ってるけど ・ ・ ・ ・ 

上画のここを取ったら、

下画のここを取る。

2_2 左側・

3 右側・

ここのビスを取るために、こんなドライバを使ってる。

コメリで買った。

で、カバー取れた・

2_3 順番がわかれば簡単だ。

そしてメーター本体。

3_2 左側上下二本。

5 右側上下二本。

メーター四隅のビスを取ると、外れるが、うらのソケットを抜かないと完全に外れない。

1 ソケット

メーターをできるだけ引き出し、裏に手を入れて、ソケットをつまんでロックのつめを外せば取れる。

このソケットを二個外せばメーターは君の手に ・ ・ ・ ・ ・ ・

Photo_5 メーター単体

1_2 メーター無き後。

そして、メーターの裏側。

Photo_6 へェー・ ・ ・こうなってんだぁ~・

この中の ・ ・ ・ ・ ・

1_3 ソケット

この電球が切れていた。

Photo_7 T-10規格

自動車用T-10規格の12V3.4W電球に、グリーンキャップをかぶせてソケットに差込み、メーターにセットしてOK。

1_4 ソケットと電球。

後は、外した逆の順で組み付ければOK。

そして組み付けた後の確認。

Photo_8 あははは・

交換したほうの電球が明るい・

ケチらないで両方取り替えればよかった ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

そのための二個入りなのに ・ ・ ・ 

T102 小糸製作所

T103 規格の表示は裏側に書いていた。T-10

この電球、ナンバー灯にも使われている。

教訓、メータパネルのイルミネーション電球は切れてない方も換える。

最後にチョとした事。

メーターパネルカバーの取り付けビス。上の方。

Photo_9 このナットは挟み込むようになっている。

2_4 手に持ってるやつ

メーターカバーを取り付けるときに、「チャリーン」と音がしたので探したら、小銭ではなくこれだった。

3_3 穴の大きい方が下向き。

これが無いとメーターカバーが固定できなくなるので注意。

サイズは違うが、このタイプのナットは、フロントナンバープレートの固定にも使われている。

と、まぁ、メーターの電球交換はこんな風にできた。意外と簡単、ってゆうか「はっきり言って」簡単。エブリーだからかも知んないけど。

そういえば、コメリにT-10買いに行ったとき、隣にカラーキャップがあった、グリーンとオレンジとブルー、結構交換してるやつがいるんだなぁーと感じた。

 

 

 

さーて、釣りでも行くかなぁ・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりますね (柏崎智英)
2016-02-07 12:17:35
非常に参考になりますね。俺も LE-DA62V 10日位前
に現状で購入しましたが、エアコンパネルとメーターパネル
のイルミが暗いので購入しようと考えてました。
グレードはポストマン仕様のGA(2シーター) です
Unknown (ちゃん)
2021-01-25 01:50:44
電球サイズを知りたくて拝読させてもらいました。
わかって良かったです。
他の車をいじりつつ足代わりにキャリー
乗ってます。暇つぶしに改造しようと
思います。ありがとうございました。

コメントを投稿